おはようございます。
中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「独立診断士としての実感値_67~そろそろ、インボイスで払うしかない」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
SLC中小企業診断士講座のホームページ
公式LINE:slc中小企業診断士講座
まずは直近の記事から。
「独立診断士としての実感値_51~ジレンマとドライブ」
「独立診断士としての実感値_52~告発と現代最強」
「独立診断士としての実感値_53~クレドと実務従事」
「独立診断士としての実感値_54~SNSへの心情と顧客との関係」
「独立診断士としての実感値_55~湯水の様に流れる広告宣伝費」
「独立診断士としての実感値_56~タレント水野裕子さんとの経営者インタビュー記事」
「独立診断士としての実感値_57~YouTube、集客疲れで信じられるのは自分だけ?」
「独立診断士としての実感値_58~受注を限界まで受ける幸せ」
「独立診断士としての実感値_59~同世代へのノスタルジー」
「独立診断士としての実感値_60~患者さんと専門家の立場」
「独立診断士としての実感値_61~クールに徹し、採用活動を本格稼働」
「独立診断士としての実感値_62~費用対効果という偽り、断る勇気と損切り」
「独立診断士としての実感値_63~知らぬ間にかわる?同業者とのつながり」
「独立診断士としての実感値_64~下請け業務の損切りと全責任を負うことの潔さ」
「独立診断士としての実感値_65~物価高騰対策と共存と共生」
「独立診断士としての実感値_66~外注化と内製化」
今回は、日々の独立診断士としての活動記録です。
2023年10月から消費税でぼったくれなくなる
2023年10月まで残り3ヶ月少々、ついに、今話題のインボイス制度が導入されます。
小規模事業者持続化補助金では、インボイス枠でプラス50万円とか、IT導入補助金では商流一括インボイス対応類型があったりと、この消費税を払わせるというメスが我々小規模事業者達を襲っています。
こういった、法令改正は、実施されるもいつも当たり前になるというのがよくあるパターンです。今はまだ、大丈夫だろうと思ったりもしていますが、結局は大きなものに巻かれていき、そういえば昔は消費税払わなくてもよかったよね?といった、昔話になるのが世の中の常だと思います。
10%の利益の喪失。実質今までこの10%に慣れてしまった人々にとっては、10%利益の単純な減少に陥ります。
やはり、ここは利益を優先すると申請することのリスクしかないのですが、「2割特例」といった甘い誘いに令和5年10月1日~令和8年9月30日の3年間、2割ならまぁいいのかなぁといた制度に迷っている人も多いと思います。
2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)の概要|国税庁
インボイス制度へ決断の時
我々士業達にとっては、このインボイス制度の流れに飲み込まれて、インボイス発行事業者の小規模事業者になるかどうかは、迷うところです。
意気揚々とインボイス発行事業者となる道を選択している、消費税ぐらい払うぐらい儲かっていますといった投稿には、ちょっと嫌な印象をもっていましたが、いよいよ僕自身も普通にしてても消費税課税事業者になるレンジにきており、ただ、2年間は払わなくていいんだよなぁとか、思い悩んでいました。
まぁまだ先でいいかと。
ただし、自ら契約をしていると、世の中は世知辛く、結局は金であり、値引き交渉があり、この「10%払っていないから値引きできないですか?」といった悪どい手口が常習化されていくとら値引き交渉に応じないといけないことに陥ります。
そんな弱者にはなりたくないといった、営業的な視点から、そんなことで立場が悪くなるのは嫌だと思うようになってきました。
そして、決め手は、請求書、でしょう。
我々、Dr.X的な、どうせ高額のご請求書を送り付けるにあたっては、カッコいいご請求書をたたきつけたいものです。
とはいっても、A4の1枚が請求書であり、書かれているのは、税抜き価格と、消費税額と税込価格です。
的確請求書発行事業者として、名前が公表されて、大義名分をもった上で、消費税を請求しないと回収できないし、値引き交渉のネタにされてしまうのではないかという思いを踏まえて、ついに腹をくくりました。
という一部始終の中、高額な請求書を的確に送り付けたいので、まんまと、インボイス制度の申請をe-taxで申請してしまいました。
まあ、なるようにしかならないでしょうし、ルールには従うべきだと思います。
考えている暇もないですしね。
それにして、昨今の値上げは物価高騰だけではなく、このインボイス制度のあおりもあるのでしょう。
10月から値上げは利益率を考えるとどこも当たり前になることでしょう。今から段階的に値上げするしかないでしょうね。
今後のイベント
書籍
書籍プロジェクト進行中
2023年7月上旬リリース予定
出版記念イベント実施します。
価格2,480円(税抜)予定
※出版記念イベントを実施します。
購入者特典10点
・R4年度中小企業診断士試験の採点、添削サービス4事例、1回
・R5年度中小企業2次試験、再現答案採点サービス、先着150名限定の優先権
・R5年度中小企業2次試験対策書籍PTの参加権、ただし、R5年度試験合格者に限る
・R5年度中小企業診断士2次試験、直前対策イベントへの参加権(9月~10月上旬に開催予定)
・SLC中小企業診断士講座、過去問勉強会への参加権1回
・R5年度中小企業診断士2次試験、試験直前に無料相談権1回(30分)
・R5年度中小企業試験、合格者YouTubeインタビューへの参加権、先着3名限定
・R5年度中小企業試験試験合格予定者のための最速実務セミナーへの参加権(11月25日開催予定)
・実務従事への参加権
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-1】中小企業診断士の資格取得は趣味?? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-2】中小企業診断士試験対策の前編!2次試験対策はYouTubeから? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-3】2次試験大幅得点アップは仲間力! - YouTube
令和4年度試験解説
令和4年度中小企業診断士2次試験:事例Ⅰ組織人事- YouTube
令和4年度中小企業診断士2次試験:事例Ⅱマーケティング - YouTube
令和4年度中小企業診断士2次試験:事例Ⅲ生産管理 - YouTube
【中小企業診断士2次試験】令和5年度2次試験合格を目指される皆様へ! - YouTube
【中小企業診断士2次試験】令和4年度2次筆記試験を合格された皆様へ! - YouTube
【どうする2年目】令和4年度中小企業診断士2次試験の結果報告! - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:補助金情報イチイチ
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。