おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「独立診断士としての実感値2025年58~顧問料金はいくらが妥当か?」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
- 独立診断士としての実感値2025年58~顧問料金はいくらが妥当か?
- 経営コンサルタントの顧問料はいくら?相場・料金体系・選び方を徹底解説
- 中小企業診断士の顧問契約、相場はいくら?料金体系・依頼のメリットを徹底解説!
今回は、独立診断士として実感値についてです。
独立診断士としての実感値2025年58~顧問料金はいくらが妥当か?
最近顧問契約の料金について考えることがあったので、情報共有します。
その前にいったんブログ記事化。
経営コンサルタントの顧問料はいくら?相場・料金体系・選び方を徹底解説
はじめに
「経営コンサルタントの顧問料って高そう…」「どれくらいの費用がかかるのか知りたい」とお悩みの中小企業経営者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、経営コンサルタントの顧問料の相場、料金体系、費用対効果、選び方のポイントを詳しく解説します。特に、中小企業・個人事業主向けの情報に特化していますので、ぜひご参考ください。
経営コンサルタントの顧問料の相場とは?
月額の顧問料相場
経営コンサルタントの顧問料は、月額制が一般的です。相場は以下の通りです:
顧問形態 | 月額顧問料の目安 |
---|---|
ライトプラン(相談中心) | 3〜5万円 |
標準プラン(定期訪問あり) | 5〜15万円 |
ハイエンド(常駐・戦略立案) | 20万円〜50万円以上 |
※契約期間:6ヶ月〜1年が多く、内容や業種により変動します。
顧問料の料金体系と内訳
1. 月額顧問契約(サブスクリプション型)
2. 成果報酬型(プロジェクトベース)
3. スポットコンサルティング
-
単発相談(1時間あたり1万〜3万円)
-
セミナーや勉強会形式もあり
顧問契約を結ぶメリット
-
社外の客観的な視点で経営課題を明確化
-
補助金・融資情報の提供で資金調達を効率化
-
社内にいない経営戦略・財務の専門家が伴走
-
短期〜中期で経営数字が改善するケースも多数
顧問コンサルタントの選び方
✔ 実績・専門分野をチェック
補助金に強い、製造業に特化、DX支援が得意など、自社に合った専門性を持つか確認しましょう。
✔ 初回無料相談を活用する
信頼できるかどうか、相性を確かめるために初回相談を受けることをおすすめします。
✔ 契約内容・期間を明確に
「どこまでが顧問料の範囲か?」、「いつまで支援してくれるのか?」など契約書をしっかり確認しましょう。
顧問料を安く抑えるには?
まとめ
経営コンサルタントの顧問料は、月額3万円〜15万円前後が一般的です。料金だけでなく、専門性・実績・相性を重視して選ぶことが、成果につながる最大のポイントです。
無料相談なども活用し、「コスト」ではなく「投資」としての価値を見極めましょう。
次に中小企業診断士の顧問契約について。
中小企業診断士の顧問契約、相場はいくら?料金体系・依頼のメリットを徹底解説!
はじめに
「中小企業診断士に顧問契約を依頼したいけれど、いくらくらいかかるのか分からない…」
「相場より高すぎたり、安すぎたりする契約は大丈夫?」
そんな不安を抱える経営者の方に向けて、この記事では中小企業診断士との顧問契約にかかる料金の相場や契約形態、選び方のポイントを分かりやすく解説します。
中小企業診断士の顧問契約とは?
中小企業診断士は、経済産業省認定の国家資格を持つ中小企業の経営支援の専門家です。経営戦略、財務、補助金申請、業務改善、マーケティングなど広範囲のサポートを行います。
顧問契約を結ぶと、主に以下のような支援が受けられます:
中小企業診断士の顧問料・相場一覧
中小企業診断士との顧問契約料は、内容や頻度によって変動しますが、以下が一般的な相場です。
顧問契約の種類 | 月額料金の目安 | 主な内容 |
---|---|---|
ライトプラン(相談中心) | 3万円〜5万円 | 月1回の相談、メール対応など |
標準プラン(訪問あり) | 5万円〜10万円 | 月1〜2回の訪問、定期報告書など |
ハイエンドプラン | 10万円〜20万円以上 | 戦略立案、補助金支援、財務分析、役員会参加など |
※地域、業種、診断士の経験年数によって異なります。
顧問契約の料金体系と契約期間
-
月額固定制(定額制):一般的な形態。毎月一定の料金で継続支援。
-
スポット契約+定期顧問:初期にスポット支援を行い、その後顧問契約に移行するケースも。
-
契約期間の目安:6ヶ月〜1年単位で更新されることが多い。
中小企業診断士に顧問契約するメリット
✅ 第三者の視点で経営課題を明確化
社内にはない“外の視点”で課題を抽出・整理してくれます。
✅ 補助金・融資の支援が受けられる
「事業再構築補助金」「持続化補助金」などに強い診断士も多く、採択率を上げるサポートが可能。
✅ 経営戦略・財務・人材課題を総合的にサポート
幅広い知識と実務経験で、経営全体を俯瞰したアドバイスが可能です。
顧問料が高すぎる?安すぎる?判断ポイント
-
高すぎる場合:専門性が合っていない、成果が不透明なら見直しを
-
安すぎる場合:対応範囲が限定的、もしくは経験が浅い可能性もあるので確認を
-
コストではなく“経営投資”として捉えることが重要
顧問契約する際のチェックリスト
-
✔ 得意分野・支援実績が自社に合っているか
-
✔ 無料相談や事前ヒアリングで相性を確認できるか
-
✔ 契約内容(頻度・成果物・対応範囲)が明確か
-
✔ 補助金や資金調達など“成果に直結する支援”が受けられるか
まとめ|顧問契約は“経営の伴走者”を得る選択
中小企業診断士の顧問料の相場は月額3万〜10万円前後が一般的です。
経営相談から補助金支援、戦略立案まで幅広く対応可能なため、「人手不足」「収益改善」「事業再構築」を考える中小企業にとって強い味方になります。
料金だけでなく、実績・相性・支援範囲をしっかり見極めて、あなたの経営課題に合う診断士と出会いましょう。
3~15万円が経営コンサルタント、3~10万円が中小企業診断士の顧問契約料。
僕自身最近考えるきっかけは、経営コンサルタントや中小企業診断士達が月額いくらで顧問契約を締結しているかです。
現実として無料、3~50万円が相場なのではないかと気づかされました。
実績作りとしてモニター価格があり、引く手あまたとなると単価が上がるのがこの業種の特徴なのではないかと思います。
あとは、成果にコミットすると売上や利益が上がること前提での成果報酬型といった考え方もあります。
僕の場合の意思決定は楽しいかどうかなので、様々なバリエーションで契約を締結していった方が楽しめると感じています。
今後のイベント
令和6年度中小企業診断士試験合格者向け
・中小企業診断士 「聞く力・書く力」強化セミナー~現場に刺さる診断士を目指せ~
2025年6月28日(土)14:00~16:00
※公式LINEの登録特別割引有り、3,000円→無料
・2025年最新版 補助金実務の研修会
壱市コンサルティングのメンバー達から、補助金実務の採択される事業計画書の作成方法を具体的に学ぶことができます。
※公式LINEの登録特別割引有り、33,000円→22,000円11,000円割引
受講者は補助金チームに参加できます。
3月22日(土)10:00~17:30に実施した研修会の動画のアーカイブ視聴ができます。
2025年秋に研修会を実施することから、期間限定のアーカイブの視聴となります。
・壱市コンサル塾の研修会
過去の研修会のアーカイブ動画が視聴できます。
お申込みは壱市コンサル塾のHPのページより。
ご希望の研修会を記載ください。
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は割引となります。
・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。
2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。
・実務従事サービス 2025年3月~6月に実施済み
7月以降は参加者が集まり次第実施
※セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り
・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます
・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験
※合格者限定 コラムと名前が掲載されます
令和7年度中小企業診断士講座
令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集
①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube
【セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。
令和7年度中小企業2次試験対策講座
書籍
令和6年度中小企業診断士2次試験編の書籍は6月中に発売予定!
発売後はプロモーションイベントと書籍を活用した勉強会を開催予定です!
「中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和5年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【新事業進出補助金】事業計画テンプレート徹底ガイド!何を作成すれば良いのか!- YouTube
【新事業進出補助金】応募関係の資料を一挙に徹底解説!申請する前に超注意!- YouTube
【中小企業省力化投資補助金(一般型)】電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【絶対にマネ厳禁】5年目受験生の真実を中小企業診断士が語る!- YouTube
【令和7年度最新版の事例Ⅳ対策について】事例Ⅳ対策の重要性と対策方法について- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の実践編を徹底解説!採択UPの秘訣を伝授!- YouTube
【ものづくり補助金】1年ぶりに復活した第19次公募を徹底解説!- YouTube
【省力化投資補助金】最大1億円!一般型について公募要領を徹底解説!- YouTube
【補助金バブル復活】2025年開始補助金を一挙解説!- YouTube
【出演者募集】無料受験ドキュメンタリー始めます!受験生、診断士、コラボ!- YouTube
【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube
2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube
【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube
【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube
【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube
【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村「独立診断士としての実感値2025年㉚~経営コンサルティングとしてすべきこと」
「独立診断士としての実感値2025年㉓~1to1の薦め」
「独立診断士としての実感値2025年㉒~自分で補助金の申請をしています」
「独立診断士としての実感値2025年⑬~診断士協会連合会より更新登録申請手続きのご案内がきました」
「独立診断士としての実感値2025年⑫~債権回収の方法を検討」
「独立診断士としての実感値2025年⑦~実務従事を開催していて気づく自分の現在地」
「独立診断士としての実感値2025年④~中小企業診断士活用ディレクター」
「独立診断士としての実感値2025年③~営業代行はクソでした」