中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

独立診断士としての実感値2025年⑫~債権回収の方法を検討

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「独立診断士としての実感値2025年⑫~債権回収の方法を検討」です。

壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ

壱市コンサルティング

壱市コンサル塾のホームページ

壱市コンサル塾

公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE

中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!

友だち追加

今回は、独立診断士として実感値についてです。

独立診断士としての実感値2025年⑫~債権回収の方法を検討

実は僕の独立診断士としての活動において、最も頭を悩ましているのは、債権回収です。これは、昨年も同じ悩みがありましたが、今年同様の事象が発生してしまい、困ったものだと思います。

補助金案件については、成功報酬型となっており、着手金をもらって、採択後に報酬を請求しているのですが、採択時、交付決定時、確定通知・補助金入金後といったフェーズに分けて、分割払いとしているケースもあります。

基本的には、採択時に報酬を受領していることが一般的ですが、資金繰りが厳しいとして、分割払いや、先の請求としてきた経緯があります。

僕自身の反省点としては、そもそも決算書を共有された後に、資金繰りが厳しい事業者に対して、実現可能性を含めて、提案をせずに、補助金で採択することにコミットしてきたいということでした。

採択はされるものの、事業をいざ実施しようとすると、金融機関から融資が受けられなかったり、外部環境変化によりその事業を実施しない方がよいといった判断となったり、店舗型の事業の場合には、希望条件に適う物件が見つからなかったりと、新規事業を実施することによる、大きな壁がいくつもあります。

その中で、支援できることは、資金調達、補助金、加えると、そもそも補助金申請ではなく、経営改善なのではないかとか、金融機関との交渉や、融資の支援といった、財務周り全般を見た上で、補助金は辞めたほうが良いと初めからお伝えしなければいけないということでした。

ただし、この受けないというスタイルを突き通した場合には、僕自身が事業としてなりたたないので、この難しい、厳しい案件、事業者を何とかすることがコンサルの醍醐味なのですが、最終的にに、債券・債務関係となり、取り立てをし続けるだけといった、本来の形ではなくなることがあります。

僕もイチ中小企業の経営者として、同じ様に資金繰りが?とかそういった局面にきていますので、自分の経験を踏まえて、今後お話できる良いと思い、赤裸々な話をこのブログではお伝えした。

 

そして、具体的にどのように取り立てをしていくのかは、士業界隈には常日ごと相談をしています。

以下は、AIでまとめたものになるので、このまとめにコメントをしていきます。

 

弁護士に債権回収を依頼する場合の手順と費用

債権回収を弁護士に依頼する場合、主に以下の流れで進みます。


1. 依頼前の準備

まず、以下の情報や書類を整理しておきます。
✅ 債務者の情報(氏名・住所・連絡先・勤務先など)
✅ 債権の内容(契約書・請求書・領収書・メール履歴など)
✅ これまでのやりとり(催促状・督促メール・録音データなど)
✅ 債務者の財産状況(銀行口座・不動産・車・勤務先情報など)


2. 弁護士への相談・依頼

事前に弁護士に相談し、回収可能性や費用を確認した上で依頼します。

  • 相談料:30分 5,000円〜1万円程度(無料相談を実施している弁護士事務所もあり)

  • 着手金:回収額に応じて0円〜数十万円(案件による)


3. 債権回収の方法と手順

弁護士は以下の手段を段階的に実施します。

内容証明郵便の送付(任意回収)

  • 弁護士名義で債務者に**「支払督促状」**を送る

  • これによりプレッシャーを与え、自主的な支払いを促す

  • 成功報酬:無料〜数万円程度

② 支払督促・仮差押え(裁判所を利用)

  • 支払督促:裁判所から支払いを命じる書類を送付

  • 仮差押え:債務者の財産を差し押さえる

  • 費用:裁判所の手数料+弁護士費用(10万〜30万円程度)

③ 訴訟提起(裁判)

  • 債務者が支払わない場合、民事訴訟を提起

  • 費用:弁護士費用+裁判費用(20万〜50万円程度)

強制執行(資産差押え)

  • 勝訴判決を得たら、銀行口座・給与・不動産などを差押え

  • 費用:弁護士費用+執行手数料(10万〜30万円程度)


4. 費用の目安(弁護士報酬)

費用は弁護士ごとに異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです。

回収額 着手金 成功報酬
〜100万円 10万〜20万円 20%〜30%
100万〜500万円 20万〜50万円 15%〜25%
500万〜1000万円 50万〜80万円 10%〜20%
1000万円以上 80万円〜 5%〜15%

※ 交渉のみの場合、**成功報酬制(回収額の○%)**の契約が可能な場合もあり。


5. 注意点

回収可能性を事前に確認(弁護士相談時に回収見込みを聞く)
費用対効果を検討(回収額より弁護士費用が高くならないか)
成功報酬型の契約を検討(支払い負担を抑えられる)

弁護士に依頼することで、相手にプレッシャーを与え、支払いの可能性を高められます。
ただし、費用対効果を考慮しながら進めることが重要です。

弁護士に依頼するどうかは、彼らに支払いをする報酬額と売掛債権額を天秤にかけた上で、どっちが得かで判断します。

ご相談した結果、200万円以上の債権であれば、弁護士に依頼をして、訴訟に持ち込出も良いといった結論でした。

ただし、債権額の2.5~3割も費用がかかるので、依頼をするのかは悩ましいところです。

 

仮差押えは、債権回収を確実にするために、相手方(債務者)の財産を事前に差し押さえる手続きです。以下の手順で進めます。

仮差押えの流れ

  1. 事前準備
    • 債務者の財産(預貯金、不動産、動産など)を特定する。
    • 債権の存在を証明する書類(契約書、請求書、支払督促の記録など)を準備する。
  2. 裁判所へ仮差押え申立て
    • 管轄裁判所に「仮差押命令申立書」を提出する。
    • 必要書類を添付する。
      • 契約書、請求書、支払督促記録、財産の所在証明(登記簿謄本など)
  3. 担保の供託
    • 裁判所は、申立人(債権者)に一定額の担保金を供託するよう命じる。
    • 担保額は請求金額の30%〜100%程度(裁判所の判断)。
  4. 仮差押え決定の発令
    • 裁判所が申立内容を審査し、適正と認めれば仮差押命令を発令。
  5. 強制執行手続き
    • 仮差押え決定が下されたら、執行官が銀行や法務局などを通じて財産を差し押さえ。
  6. 本訴提起(通常訴訟の開始)
    • 仮差押えはあくまで「仮の措置」なので、原則として2週間以内に本訴(債務者に対する本格的な請求訴訟)を提起する必要あり。

注意点

  • 仮差押え後、債務者と交渉し、任意の支払いを促すことも可能。
  • 担保金の負担が大きいため、回収見込みを慎重に判断。
  • 本訴で敗訴すると、担保金が返還されないリスクあり。
具体的な事案があれば、弁護士や司法書士に相談するのが確実です。

→直近で仮差押という手段もあるということを知りました。

内容証明書の送付、仮差押え。

弁護士や司法書士に相談するのが確実となってはいますが、ここも報酬がかかるので悩ましいところです。

地道に交渉を重ねるしかないのですが。

やはり、金額が大きいと悩ましいところです。

 

今後のイベント

令和6年度中小企業診断士試験合格者向け

・2025年最新版 補助金実務の研修会

壱市コンサルティングのメンバー達から、補助金実務の採択される事業計画書の作成方法を具体的に学ぶことができます。

※公式LINEの登録特別割引有り、33,000円→22,000円11,000円割引

受講者は補助金チームに参加できます。

 

3月22日(土)10:00~17:30に実施した研修会の動画のアーカイブ視聴ができます。

2025年秋に研修会を実施することから、期間限定のアーカイブの視聴となります。

www.11consuljyuku.com

 

・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー

※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。

2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。

www.11consuljyuku.com

・実務従事サービス 2025年3月、4月、5月に実施予定

 6月以降は参加者が集まり次第実施

 セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り

・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます

・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験

 ※合格者限定 コラムと名前が掲載されます

 

・「中小企業診断士 生成AIを活用した事業計画書作成の研修会の告知開始」

2025年4月2日(水)19:00~ オンライン開催

※公式LINEの登録特別割引有り、3,000円→無料

受講者は補助金チームに参加できる権利があります。
なお、別途、補助金実務の研修会を受講する必要があります。

お申込みはこくちーずの特設サイトより!

www.kokuchpro.com

 

・「診断士と令和6年度合格者の懇親会」

2025年4月5日(土)19:00~ 場所:市ヶ谷の飲食店

お申込みや案内メール返信もしくは、DMにて。

過去のセミナー等の参加者には、連絡をいたします。

 

令和7年度中小企業診断士講座

令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集

 

〇令和7年度の中小企業診断士2次試験対策セミナー 開催日

①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー

アーカイブ配信

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube

②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー

アーカイブ配信

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube

➂2月下旬以降予定 合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー

www.11consuljyuku.com

セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。

令和7年度中小企業2次試験対策講座

2月末まで早期割引実施中

www.11consuljyuku.com

 

書籍

中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」

 

中小企業診断士しんちゃんねる

【絶対にマネ厳禁】5年目受験生の真実を中小企業診断士が語る!- YouTube

【令和7年度最新版の事例Ⅳ対策について】事例Ⅳ対策の重要性と対策方法について- YouTube

【ものづくり補助金】第19次公募の実践編を徹底解説!採択UPの秘訣を伝授!- YouTube

 【ものづくり補助金】1年ぶりに復活した第19次公募を徹底解説!- YouTube

【省力化投資補助金】最大1億円!一般型について公募要領を徹底解説!- YouTube

【補助金バブル復活】2025年開始補助金を一挙解説!- YouTube

【出演者募集】無料受験ドキュメンタリー始めます!受験生、診断士、コラボ!- YouTube

中小企業診断士とフジテレビ- YouTube

【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube 

こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube

2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube

中小企業診断士はイケメンになれ8選- YouTube

【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube

【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube

【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube

【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube

 

パートナー募集(中小企業診断士の仲間達へ)

壱市コンサルティングのパートナーを希望の方は、下記よりお問い合わせください。

過去のセミナー・研修動画を受講後に面談よりお受けしています。

www.11consul.com

 

※各種メディアの取い合わせ先

壱市コンサルティング

壱市コンサル塾 

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE

中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!

友だち追加

いいね!とクリックよろしくお願いいたします。

 にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村 
 
過去の関連記事は下記
「独立診断士としての実感値2025年⑪~第13回事業再構築補助金に申請完了」
「独立診断士としての実感値2025年➉~SWOT分析の強みと弱み」
「独立診断士としての実感値2025年⑨~事業再構築の検討」
「独立診断士としての実感値2025年⑧~今行っている業務についての棚卸」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年⑦~実務従事を開催していて気づく自分の現在地」

「独立診断士としての実感値2025年⑥~士業・書類作成業務は生成AIに取って代わられるのか?」
「独立診断士としての実感値2025年⑤~税理士は?カオスな状態になってきました」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年④~中小企業診断士活用ディレクター」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年③~営業代行はクソでした」

「独立診断士としての実感値2025年②~経理業務の負荷」
「独立診断士としての実感値2025年①~自分が頑張るしかない」