中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

独立診断士としての実感値2025年➉~SWOT分析の強みと弱み

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「独立診断士としての実感値2025年➉~SWOT分析の強みと弱み」です。

壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ

壱市コンサルティング

壱市コンサル塾のホームページ

壱市コンサル塾

公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE

中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!

友だち追加

今回は、独立診断士として実感値についてです。

独立診断士としての実感値2025年➉~SWOT分析における注意喚起

今回は自分の現在地から当社をSWOT分析をしていきます。

まず自分の強みを改めて検討しました。

強みは大きくは3つにしました。

強み1:顧客対応力と複数案件を効率的に回すディレクション
僕は、不動産業界において不動産売買仲介業を営業として9年間行い、高額商品を購入する際の顧客心理や取引上で注意すべき点、問い合わせから契約までの流れやWebを活用した集客について20代から経験してきました。その後、不動産管理会社では主にビルオーナーやテナントとの運営、設備緊急対応、クレーム対応、下請け事業者の管理監督、経費業務、見積作成、契約、予算管理などビジネスにおいて必要なノウハウを学び、複数の案件を効率的に回すディレクション力を培ってきています。不動産系の資格では、宅地建物取引士、管理業務主任者、防火防災管理者、防火管理技能者などあり、不動産業を行うに上で必要な知識とノウハウを経験しています。

 

強み2:Webマーケティンによる独自ブランディング実績
僕は、Webによるマーケティン活動を積極的に行っており、現在ブログ「中小企業診断士 shinblog」は 年間 PV 約 11万、Xフォロワーは約 2,000 人、YouTube中小企業診断士しんちゃんねる」チャンネル登録者数約 約2,300 人とWeb×中小企業診断士業界というニッチな分野における知名度が高いです。代表自らが広告塔となり、Webによる情報発信活動を継続することで、当社の認知拡大とブランド力の向上を図り、中小企業事業者とパートナーとなる中小企業診断士の両方に対してアプローチをすることで、幅広く認知させ、問合せ数の増加、受注へとつなげています。実際、顧客や同業者から「YouTubeいつも見ています」や「ブログも読んでいます」などといった声もあり、Webマーケティングを通じて成果を上げています。

 

強み3:多角的なコミュニティの構築
当社が組織する『壱市コンサルティングチーム』は、約40名の中小企業診断士をパートナーとするビジネスチームです。代表の受験講座受講者やYouTube視聴者を中心に資格取得前から信頼関係を築き、合格後も実業務提供を通じて毎年チームを拡大する仕組みを構築しています。各メンバーが専門分野を持ち、製造業、建設業、不動産業、IT業界など幅広い業界の中小企業支援に対応可能です。また、代表は自己研鑽と人脈形成を重視し、CB研究会や中小企業診断士協会城北支部に所属。さらに『志師塾』の外部コンサルタント、経営者交流会『守成クラブ』『真誓会』にも参加し、人的ネットワークを拡大し、壱市コンサルティングチームの成長と発展を促進しています。

 

AIで要約すると以下となります。

強み1:顧客対応力とディレクション
9年間の不動産営業経験を活かし、顧客心理や取引の流れを熟知。不動産管理業務では、ビル運営やクレーム対応など幅広い業務を経験し、複数案件を効率的に管理するディレクション力を習得。宅地建物取引士などの資格も保有

強み2:Webマーケティングによるブランディング
ブログやYouTubeを活用し、Web×中小企業診断士業界で知名度を確立。情報発信により認知度を高め、問い合わせや受注につなげる実績を持つ。

強み3:多角的なコミュニティ構築
約40名の中小企業診断士と連携する「壱市コンサルティングチーム」を運営。資格取得前から関係を築き、幅広い業界に対応可能な支援体制を構築。人的ネットワークを活用し、組織の成長を促進。

 

→結局のところ我々中小零細企業にとっての強みとは、代表の経営資源の集約になります。人、モノ、カネ、情報、経験、ノウハウ、人脈といった切り口から、実態ベースでその人の最も強い部分を見抜けるかどうかだと思います。

 

次に弱みを見ていきます。

基本的に弱みは課題となり、その課題を解決することが、今後のビジネスの発展につながります。

当社の弱み
弱み1:代表個人への高い依存度
2020年以降、コロナ禍や原油価格の高騰等の影響により経営状況が悪化する中小事業者の増加に伴い、当社への支援依頼が増加しました。しかしながら、当社の事業体制は代表個人のマンパワーに依存する部分が過大であり、依頼の受注許容量は既に上限に達しており、現状以上に請けることができない状況です。また、既存の2事業は共に極度に労働集約型の事業であり、人的資源の拡大なしでは事業拡大が図りにくい構造となっています。今後中小事業者への支援を拡大し、当社が成長を図る上で、この事業構造が大きな弱みとなっています。なお、事務所兼教室・撮影ルームを板橋区幸町に設置しておりますが、利用頻度も少なく付加価値を見出せない状況で、無駄な固定費用となっています。


弱み2:顧問型の継続的なストック型収入がないこと
当社の売上高の約95%を占める補助金コンサル事業は、1件あたりの報酬単価が高い点が特長です。しかし、補助金申請のサポート業務の受注にとどまり、継続的な顧問契約につながらず、単発のスポット契約が中心となっています。補助金申請サポートについてはリピート利用や顧客紹介があるものの、補助金獲得後の継続的な関係構築には苦戦しています。
その一方、教育事業では受講生との関係構築には成功していますが、業界標準の単価が低く、また既存の大手資格予備校との差別化が難しいため、集客面で顧客獲得の拡大が見込みない状況です。

 

AIで要約すると下記の通です。

①代表個人への依存度が高い
支援依頼が増加する一方、代表のマンパワーに依存する事業構造のため、受注許容量が限界に達している。労働集約型のため、人的資源なしでは事業拡大が困難。また、板橋区幸町の事務所兼教室は活用できず、固定費の負担となっている。

②ストック型収入がない
補助金コンサルは高単価だが単発契約が中心で、継続的な顧問契約につながらない。教育事業は関係構築に成功するも単価が低く、大手予備校との差別化が難しく、集客拡大が見込めない。

 

といった、感じで僕もAIを活用して、より分かりやすい発信をしていきたいと思っています。特に中小零細企業の弱みは基本的にはどの企業・会社でも同じ構造となっているので、考えたり、ヒアリングしなくとも、イコールになります。そういった、厳しい状況を熟知していることが、中小企業診断士としては、当たり前のことだと思います。

 

今後のイベント

令和6年度中小企業診断士試験合格者向け

・2025年最新版 補助金実務の研修会

2025年3月22日(土)10:00~17:00

壱市コンサルティングのメンバー達から、補助金実務の採択される事業計画書の作成方法を具体的に学ぶことができます。

※公式LINEの登録特別割引有り、33,000円→22,000円11,000円割引

受講者は補助金チームに参加できます。

お申込みはこくちーずの特設サイトより!

 

・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー

※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。

2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。

www.11consuljyuku.com

・実務従事サービス 2025年3月、4月、5月に実施予定

 6月以降は参加者が集まり次第実施

 セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り

・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます

・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験

 ※合格者限定 コラムと名前が掲載されます

・「中小企業診断士 生成AIを活用した事業計画書作成の研修会の告知開始」

2025年4月2日(水)19:00~ オンライン開催

※公式LINEの登録特別割引有り、3,000円→1,000円

受講者は補助金チームに参加できる権利があります。
なお、別途、補助金実務の研修会を受講する必要があります。

お申込みはこくちーずの特設サイトより!

www.kokuchpro.com

・「診断士と令和6年度合格者の懇親会」

2025年4月5日(土)19:00~ 場所:市ヶ谷周辺の飲食店

お申込みや案内メール返信もしくは、DMにて。

過去のセミナー等の参加者には、連絡をいたします。

 

令和7年度中小企業診断士講座

令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集

〇令和7年度の中小企業診断士2次試験対策セミナー 開催日

①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー

アーカイブ配信

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube

②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー

アーカイブ配信

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube

➂2月下旬以降予定 合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー

www.11consuljyuku.com

セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。

令和7年度中小企業2次試験対策講座

2月末まで早期割引実施中

www.11consuljyuku.com

 

書籍

中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」

 

中小企業診断士しんちゃんねる

【絶対にマネ厳禁】5年目受験生の真実を中小企業診断士が語る!- YouTube

【令和7年度最新版の事例Ⅳ対策について】事例Ⅳ対策の重要性と対策方法について- YouTube

【ものづくり補助金】第19次公募の実践編を徹底解説!採択UPの秘訣を伝授!- YouTube

 【ものづくり補助金】1年ぶりに復活した第19次公募を徹底解説!- YouTube

【省力化投資補助金】最大1億円!一般型について公募要領を徹底解説!- YouTube

【補助金バブル復活】2025年開始補助金を一挙解説!- YouTube

【出演者募集】無料受験ドキュメンタリー始めます!受験生、診断士、コラボ!- YouTube

中小企業診断士とフジテレビ- YouTube

【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube

【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube 

こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube

【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube

2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube

中小企業診断士はイケメンになれ8選- YouTube

【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube

【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube

【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube

【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube

令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube

【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube

 

パートナー募集(中小企業診断士の仲間達へ)

壱市コンサルティングのパートナーを希望の方は、下記よりお問い合わせください。

過去のセミナー・研修動画を受講後に面談よりお受けしています。

www.11consul.com

 

※各種メディアの取い合わせ先

壱市コンサルティング

壱市コンサル塾 

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE

中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!

友だち追加

いいね!とクリックよろしくお願いいたします。

 にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村 
 
過去の関連記事は下記
「独立診断士としての実感値2025年⑨~事業再構築の検討」
「独立診断士としての実感値2025年⑧~今行っている業務についての棚卸」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年⑦~実務従事を開催していて気づく自分の現在地」

「独立診断士としての実感値2025年⑥~士業・書類作成業務は生成AIに取って代わられるのか?」
「独立診断士としての実感値2025年⑤~税理士は?カオスな状態になってきました」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年④~中小企業診断士活用ディレクター」

www.shindanshi-shinblog.com

「独立診断士としての実感値2025年③~営業代行はクソでした」

「独立診断士としての実感値2025年②~経理業務の負荷」
「独立診断士としての実感値2025年①~自分が頑張るしかない」