おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の保険」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
本日は日曜日恒例のルーティンワーク4年目多年度受験生の記事です。
4年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている4年目受験生の記事。
この1週間を振り返ります。
2024年6月2日
記事
5月25日、この日はまた朝から遠くまでドライブ、羽田の方まで行った。だけど現地で急に下痢気味の腹痛になり、車を運転中だからかなり困り、なんとか近くの駅のトイレに寄った。ああ、腹が弱いからこういうとき焦るんだよなあ。そして環七経由で自宅に帰宅した。
その後ズボンが足りなかったため、池袋で買い物した。黒のスラックスに似てるようなズボン。新品はいいねえ。
夜は地元十条のこぢんまりした和食料理店でビールと一緒にご飯食べた。サーモンの刺身とか冷奴とか美味いな。こんな感じでまったり一人で外で呑むことが最近はなかった。群馬に住んでいた頃はあったのだが。一人で飲むのも好きな料理を堪能できて楽しーわ。
翌日26日は朝から中板橋のほうまで散歩して喫茶店でパンとコーヒーを楽しんだ、朝から喫茶店ってなんか優雅でいいよなあ。
夜は、中小企業診断士の二次試験対策が最近できてなかったから、令和元年の事例1の過去問題を読み返して、模範解答も見返しながらどんな構文で、どんな知識を使って、どんな風に与件文の内容を入れていけば高得点とれそうか、勉強してみた。そしてブラッシュアップ解答を作ってみた。令和元年の事例1はどっちかというと予見整理型の問題のような気がする。
そして、27日からまた仕事、今週もいろいろな調整業務などあり結構疲れた。パソコン使う仕事やから右腕が腱鞘炎ぽく痛くなってきて結構辛いなあ。また、29日は中小企業診断士一次試験の申し込みの締切日だった。28日に申込書を取得して、29日に申し込みを終えた。ギリギリだった。一次試験に対するストレスからだろうか、手続に目をつぶってきた結果ギリギリになってしまった。実は去年に一次試験には合格していて、今年まで二次試験を受ける権利はある。だけど今年二次試験に落ちたときに備えて、一次試験の保険受験が必要になってくる。7科目を受けるという壁は、ストレスにも感じる。
1次試験の4回目の申込おめでとうございます。
この保険受験については、面倒だから忘れてしまうといった最悪の事態が起こりやすいです。
未だに、郵送や窓口へ訪問しないと受験申し込みがもらえないといった超面倒な試験体制で、電子媒体での申し込みができない中小企業診断士試験については、デジタル化ぐらいはそろそろすべきではと、警鐘します。
デジタル化ってそもそも国の政策では?
6月の保険
今回のテーマは保険です。
1次試験を保険受験するかどうかについてあらためて、今年も僕の考えをお伝えします。結論としては、保険は入るべきだと思います。
この1次試験保険については、万が一の保険という性質のものではなく、来年のための保険となります。
仮に今年も1次試験合格した場合には気持ちの面で楽な状況で、2次試験にチャレンジできるわけですし、メンタル面での優位性は確実にあると思います。
その一方で、あくまで保険受験なので、1次試験は合格しなくても、2次試験に合格していく人が多いと感じています。
この場合には記念受験に近い、追い込んでいない状況での本試験となるので、当然合格点には届きませんが、記念受験的な位置づけとなり、本番は今年も2次試験となります。
6月にも入り1試験までは残り2ヶ月間。
この時期は夏も近づき、試験合格ではなく、幸せといった保険を掛けたくなる時期です。
資格取得と幸せ・レクレーションのどちらも優先してしまい、2頭追うものは1頭もえずといった、結果となってしまいそうなことがよくあります。
ふと、立ち止まり、資格を取得すること、いや資格試験の勉強をしていることがものすごく恥ずかしい、馬鹿にされるといった、底辺をどれだけ受け入れることができ、その仮面浪人的な、コミュ障、非モテ、幸せではない辛酸な日々をどれだけ受け入れて、勝つためにどうしたら良いのかを追い詰めることができるのかの勝負だと思います。
そう、保険をかけて安心していいわけではなく、本来の目的を今年は達成することが全てです。
ちょっと熱くなりましたが、この追い込まれた状態でどう打開するのかといった、スキルや経験、マインドがその後の人生の成功体系となると思います。
これは、試験にただ合格をすればよいのではなく、毎日のたるんだ生活からの脱却だと思います。
パートナー(診断士)募集
壱市コンサルティングのパートナーを希望の方は、下記よりお問い合わせください。
面談よりお受けしています。
今後のイベント
究極の補助コンサルセミナー
アーカイブの受講ができます。
壱市コンサルティングチームへの加入を検討されている方は、セミナー動画の視聴から、個別相談に進んでいただく流れになっています。
令和6年度対策中小企業診断士講座
「中小企業診断士2次試験 再現答案 解体新書~令和4年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【令和6年度中小企業診断士2次試験対策セミナー①】~合否の分かれ目の速報会 - YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験対策セミナー②】~不合格者のデータの傾向分析会 - YouTube
令和5年度合格解説
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定間近のマジか! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定間近のマジか! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定間近のマジか! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定間近のマジか! - YouTube
令和5年度直前対策動画
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験対策】再現答案 解体新書 - YouTube
【令和5年度中小企業診断士1次試験】残念な結果だった方へ!来年こそ合格! - YouTube
【令和5年度中小企業診断士2次試験対策】200%の2次攻略「10特典」 - YouTube
【令和5年度中小企業診断士1次試験】7科目決戦!無料攻略! - YouTube
令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー3 -3】直前で解き方を変えて合格!2次試験は質! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー3 -2】模試は1次も2次も5社!その結果は? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー3 -1】え?中小企業診断士もっているんですか? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビューin大阪:特別編】合格者と不合格者 - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー2 -1】会社の仕事に役に立つのが中小企業診断士試験! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー2 -2】1次試験は2年計画!そして、2次試験対策は? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー2 -3】2次試験は2回目で+90点合格! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-1】中小企業診断士の資格取得は趣味?? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-2】中小企業診断士試験対策の前編!2次試験対策はYouTubeから? - YouTube
【令和4年度中小企業診断士試験合格者インタビュー1-3】2次試験大幅得点アップは仲間力! - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:補助金情報イチイチ
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
関連する4年目受験生の過去記事。
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4年目以降の合格可能性は10%」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~ついに出た3年目受験生の採点結果は??」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~多年度が絶対にやってはいけないこと」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の余裕」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の模索」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の暴走」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の発見」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の寄道」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の停滞」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の油断」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の思惑」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の失態」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の交流」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の浪費」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の決別」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の喪男」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の怠惰」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の奇行」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の肥満」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の欲求」