中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

令和1年度 事例Ⅰ 与件文、下から見るか?横から見るか?

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「令和1年度 事例Ⅰ 与件文、下から見るか?横から見るか?」です。

いよいよ4連休も最終日です。

本日は令和1年度事例Ⅰ 与件の後半を見ていきます。

 

 

まずは令和1年度事例Ⅰの記事からです。

「令和1年度 事例Ⅰ 変化に対応してゆでガエル脱却」「令和1年度 事例Ⅰ 時代の変化に取り残された古参社員たち」

 設問解釈と与件の前半。

 

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

どこからで聞いたことがある、映画のタイトル。

人によって与件を読む時に性格が出てしまうと思います。

ざっと全体を読んで、キーワードを拾い、2回目読みで詳細を見ていく要領の良いタイプ。

1回目読みから丁寧に読みこんでキーワードをくまなく拾っていく完璧主義者タイプ。

事例問題を何度か解いていると、読んでる時間が掛かりすぎて時間がない。

あれっキーワード使い漏らした。なんて失敗を重ねていき、その失敗経験からどの様に進めるのがよいか模索していくことになっていると思います。

僕の場合は完璧主義者タイプで、与件を丁寧に読んで、

色々な色のカラーペンを使い 与件をSWOTしてました。

 

令和1年度の2次試験事例Ⅰの与件文です。

色ペンの使い方は次の通りです。

 

SWOT

S強みはピンクとオレンジ

W弱みT脅威は水色

O機会・課題・その対応:黄色

キーワード:灰色

 

1回目読み:青字ペン

2枚目読み:赤字ペン

 

試験当日自分のまわりにこんなに複数の色ペンを使用している受験生がいない状況。

受験予備校での模試とかではカラーペン組が多かったのになぜ本番ではいない。

これってみんなすることじゃないの?

とはいえルーティーンは崩せなかった。

令和1年度の事例Ⅰの与件文を画像で貼ります。

見返してみると試験当日がどんだけ取っ散らかっているのかが良く分かります。

自分にしか分からない文字や記号が散りばめられており、

解いているときは気持ちはいいが、この工程が必要だったかどうかは闇の中。

試験には辛勝しましたが、事例問題には負けた感がありました。

 

f:id:Y_Shin:20200724184541j:image

f:id:Y_Shin:20200724184545j:image

f:id:Y_Shin:20200724184435j:image

 

勢い余って写真を撮ってぶっこんじゃいました。いやーお恥ずかしい。

カラフルな与件文で、今年は中止の夏の風物詩の花火のようです。

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

「与件文、下から見るか?横から見るか?」

与件って綺麗だなあ。でも綺麗に色を塗っても1点にもならないんだよね。

もしカラーペンをここまでまで使っていなかったら違う回答に至っていたのか。

もう少しチェック項目を絞り、分析や回答の時間にあてていれば。

 試験当日を振り返ることは出来ない。出来るのは試験前の訓練だけ。

カラーペンの大量使用には注意ですね。

与件文の量が多いときには時間がかかり、全体のバランスを崩します。

 

地上波初登場2020年8月7日 よる9時〜10時54分放送
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ

www.youtube.com

こっちは1993年の懐かしの作品。

www.youtube.com

夏の甘酸っぱい恋の物語。この夏は恋したい。受験性にはそんな時間はない。

いやいや、この夏は2次対策に夢中になりたい。

事例問題に恋してますか?

 f:id:Y_Shin:20200725171107p:plain

夏の風物詩 花火

苦渋の決断で古参社員達をリストラ

令和1年度与件文後半です。

第6段落

⑥当然のように、業績悪化の真っただ中にあっても見直されることなく100 名以上
にまで膨らんでしまっていた従業員の削減にも手を付けることになった。定年を目前
にした高齢者を対象とした人員削減ではあったが、<地元で長年にわたって苦楽を共に
してきた従業員>に退職勧告することは、<若手経営者>にとっても、A 社にとっても、初めての経験であり辛い試練であった。その後の波及効果を考えると、苦渋の決断ではあったが、これを乗り越えたことで従業員の年齢が10 歳程度も引き下がり、コス
トカットした部分を成果に応じて支払う賞与に回すことが可能になった。

 

この 段落は変化の段落。人的資源の選択と集中により金の配分を変えることが出来た。

第4問に対応します。

<新経営陣>が事業領域を明確にした結果、/古い営業体質を引きずっていた<A 社の営業社員>が、新規事業の拡大積極的に取り組むようになった。/その要因として、どのようなことが考えられるか。100 字以内で答えよ。

成果に応じて賞与を支払う。

モチベーション理論の内の期待理論の成果と報酬の理論です。

 

自社のコアテクノロジーを明確に位置付け

第7段落

⑦こうして社内整備を図る一方で、自社のコアテクノロジーを「農作物の乾燥技術」
明確に位置づけ、それを社員に共有させることによって、葉たばこ乾燥機製造に代わ
新規事業開発の体制強化を打ち出した。その結果、3 年の時を経て、葉たばこ以外
さまざまな農作物を乾燥させる機器の製造と、それを的確に機能させるソフトウエ
アの開発に成功した。さらに、動力源である灯油の燃費効率を大幅に改善することに
も成功し、新規事業の基盤が徐々に固まってきた

 

この段落は成功体験、強みの段落。 

自社のコアテクノロジーを明確に位置付け

さまざまな農作物を乾燥させる機器の製造

機能させるソフトウェアの開発に成功

「自社のコアテクノロジーを明確に位置付け」このフレーズは第一印象から好きですね。使えそう、いやいや絶対使いたい。

過去に出来ていなかったが、出来るようになったという視点から第1問にも対応づけ。

解答に使えそうなフレーズは取りこぼしなく使いきりたい。

どのフレーズが使えるかどうかは過去問分析から明確になってきます。

 

第8段落

⑧しかしながら、新規事業の拡大は機器の開発・製造だけで成就するわけではなく
新規事業を必要とする市場の開拓はもちろん、販売チャネルの構築も不可欠である。
「当初」、<経営コンサルタント>の知恵を借りながらA 社が独自で切り開くことのできた市場は、<従来からターゲット>としてきたいわば既存市場だけであり、キノコや果物などの農作物の乾燥以外に、何を何のために乾燥させるのか、ターゲット市場を絞ることはできなかった。

新たな問題点、課題が出てくる段落。与件の長さをこのあたりで感じます。

このあと解決された展開であれば、第3問に対応づけられる。

 

第9段落

⑨藁わらをもつかむ思いでA 社が選択したのは、潜在市場の見えない顧客に用途を問う
ことであった。自社の乾燥技術や製品を市場に知らせるために自社ホームページ
(HP)を立ち上げた。そして、そこに<アクセスしてくれた潜在顧客>に乾燥したいと
思っている「モノ」を送ってもらって、それを乾燥させて返送する「試験乾燥」という
サービスを開始した。背水の陣で立ち上げたHP への反応は、「1990 年代後半」のイン
ターネット黎明期では考えられなかったほど多く、依頼件数は「初年度」だけで100 件以にも上った。<生産農家>だけでなく、それを<取りまとめる団体>のほか、<乾物を販売している食品会社>や、<漢方薬メーカー>、<乾物が特産物である地域など>、それまでA 社ではアプローチすることのできなかったさまざまな市場との結びつきもできたのである。もちろん、<営業部隊>のプレゼンテーションが功を奏したことは否めない事実である。

 

この段落は まさに成功体験と強みの締めの段落。

度々逆風が吹く中でその壁を乗り越えてきたストーリー。

 

第3問に対応する段落。

A 社は、<新規事業のアイデア>を収集する目的でHP』を立ち上げ、試験乾燥のサービスを展開することによって市場開拓に成功した。/自社製品サービスの宣伝効果「など」HP に期待する目的・機能とは異なる点焦点を当てたと考えられる。/その成功の背景にどのような要因があったか。100 字以内で答えよ。

HP、潜在市場の見えない顧客に用途を問う、

アプローチすることのできなかったさまざまな市場との結びつきもできた

 

また、最終センテンスに<営業部隊>のプレゼンテーションが功を奏した

とあり、この部分は第4問に対応する部分。

 

最後は組織で締めくくる展開

第10段落

⑩こうして再生に向けて経営改革に取り組むA 社の組織は、本社内に拠点を置く<製
造部>、<開発部>、<総務部>と全国7 地域を束ねる<営業部>が機能別に組織されており、<営業を主に統括するのが副社長>、<開発と製造を主に統括するのが専務>、そして<大所高所からすべての部門にA 社長>が目配りをする体制となっている。

 

機能別組織。

営業の統括は副社長。開発と製造を統括するのは専務、 大所高所からすべての部門を目配りする社長。

上手くいています。

機能別組織のメリットとデメリットを浮かべたい。

当然、第5問に対応した段落です。

 

第11段落

⑪しかしながら、これまでリストラなどの経営改革に取り組んできたものの、A 社
の組織は、「創業当時」の機能別組織のままである。そこで、<A 社長>が<経営コンサルタント>に助言を求めたところ、現段階での組織再編には賛成できない旨を伝えられた。それを受け、A 社長は熟考の末、今回、組織再編を見送ることとした。

 

第10・11段落はセットで第5問。

A 社長は、「今回」、組織再編を<経営コンサルタント>の助言を熟考した上で見送ることとした。その最大の理由として、どのようなことが考えられるか。100 字以内で答えよ。 

 

経営コンサルタントがかなり入り込んで、発言権をもっていますね。

そこに診断士の入る余地はあるのか。そんなことは聞いてませんが、

経営コンサルタントのことを悪く言う展開にはなりませんし、提案をして差別化するような展開にもなりません。

この年の設問は全てが分析をする問題なので、助言はない。

経営コンサルタントに意見することもなく。

 

以上、与件文の解釈となりました。

次回は、いよいよ解答への方向性です。

 

問題に対応した書籍紹介

令和1年度(2019年度)の解答解説が掲載されている書籍です。

 

過去問

診断協会のホームページからダウンロード

中小企業診断士試験問題

AASのホームページからダウンロード

試験問題だけではなく、解答用紙と出題の趣旨までまとまってます。

2次試験過去問ダウンロード│AAS中小企業診断士 2次試験対策専門校

 

Amazon売れ筋ランキング順(投稿日現在)

 

まとめシート 令和元年度編:2次試験 

 

ふぞろいな合格答案13

 令和1年度試験(2019年度試験)の答案分析と再現答案

ふぞろいな合格答案 (エピソード13;2020年版)

ふぞろいな合格答案 (エピソード13;2020年版)

  • 発売日: 2020/06/18
  • メディア: 単行本
 

 

TAC

定番の過去5年間の過去問の解答解説。

令和1年(2019年)~平成27年(2015年)までの過去5年分。

まず初めに購入する、大手予備校の解答解説。

2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ (2020年版)

毎年新刊が出ている書籍

直近の令和元年度および平成30年度の解答プロセスです。

ふぞろいだけじゃ物足りない方用。

 

 

TBC受験研究会 2020年度版 速習2次テキスト

巻末の「抽象化ブロックシート」は暗記ツールです。 

2020年度版 速修2次テキスト (TBC中小企業診断士試験シリーズ)

2020年度版 速修2次テキスト (TBC中小企業診断士試験シリーズ)

 

 

事例問題攻略マスター

再現答案やプロセスではお薦めです。

各事例の解き方と令和1年(2019年)~平成27年(2015年)までの過去5年分の過去問の解説付き。A5版と小さく持ち運びに便利。

中小企業診断士2次試験 事例問題攻略マスター (第2版)
 

 

LEC

令和元年度 第2次試験 模範解答解説 ¥1,000

本日のまとめ 

  • カラーペンの大量使用には注意。与件文の量が多いときは時間がかかり、全体のバランスを崩します。
  • 使えそうな期目のフレーズは取りこぼしなく使たい。

    どのフレーズが使えるかどうかは過去問分析から明確になっていく。

  • 機能別組織のメリットとデメリットは大定番。
  • 令和1年度は全て分析系の問題なので、助言はない。提案して差別化もない。 

 

2次筆記試験まであと91日

受験生への相談や問い合わせにも、積極的にお答えしていこうと思ってます。

お気軽にお問い合わせください。

※いいねと思った方は、ポチってください。  

  にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村