おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
本日は「備えあれば憂いなし 装備を揃える」です。
今回は2次試験事例問題を解くうえで愛用していた文具等を中心に文具全般についてです。私が使用したペンや消しゴムなどの勉強する上でのマストアイテムをご紹介いたします。
シャープペンシル
二次試験対策では書く訓練が必要になります。各訓練のための最大の相棒は、シャーペンです。相棒となるシャーペンにはこだわりをもって選ぶことも必要です。
私はいくつかのシャーペンを試しました。
私は字が汚い方で書いても読めないとかよく言われますので、改善策としてシャーペンをいくつか試しました。また書く訓練で写経とかしすぎると腱鞘炎になるんじゃないぐらい腕が痛いときは疲れにくいシャーペンを試してみたりしました。
結局最後は定番商品に落ち着いてしましました。
以下が私が使用したシャーペンのご紹介です。
私が主に使用していたのは「PILOT REXGRIP 0.5」です。
いたって普通の100円のシャーペンです。
疲れないシャーペン、きれいに字が書けるシャーペンと色々と試してみましたが、
最後は一番シンプルなものに落ち着きました。
持ち手の部分は固めのゴムがあります。中指をあてる先端がプラスチックでできていて長時間使用しても中指が痛くなることはありませんでした。
先の部分が常時出ているタイプで、問題用紙の真ん中にあるホチキスを外すときに使い勝手がよかったです。
書くたびに芯が回転して一定の細さや濃さで字がかけるようになるシャーペンです。
書いてて通常とは違う感覚を覚えます。
他にじが綺麗に書けるという「三菱鉛筆のクルトガ」シリーズを試しました。
効果はお試しください。人それぞれだと思います。
「パイロット シャーペンシル ドクターグリップ」
疲れにくいシャーペンです。通常より太さがあり持ちごたえがあります。
持つ部分のゴムのさわり心地がよくフィットする感じです
書きやすさは個人的には普通でした。
シャーペンの芯は、「0.5 B」の一択でした。
HBだと薄いのでBがちょうどよい濃さでした。
フリクションペン
テキストへの書き込む、問題集、模試・答練と基本的に書き込みには「パイロット フリクションボールノック 0.5」を使用しました。
黒と赤と青の3色は特に多く使いました。
このフリクションシリーズがペンの中では最強だと思います。
3色もしくは4色の使えるペンも重宝しました。
携帯用ではこのタイプが使い勝手がよいです。
デザインや持ち手が細くなったり、高級版になった商品も販売されています。
0.5より細字のペンです。細かく書き込むときは使用しました。
テキストの空欄への書き込みはこのペンを重宝しました。
マーキング
2次試験の事例問題では概要把握・与件解釈でカラーペンを使うのか、シャーペンだけでいくのか問題が勃発します。
私はシャーペンだけでいくパターンとカラーペンを複数使用するパターン、3色に絞るパターンと毎回試行錯誤しましたが、最終的にカラーペン派となりました。
使用したのは「パイロットのフリクションカラーズ」と「ゼブラのマイルドライナー」です。
「パイロットのフリクションカラーズ」
消せるタイプで、当然ですが万が一間違って引いてしまった時に消せます。
事例問題を複数解くうちに消す時間もないので消さなくはなりましたが、保険として消せることでの安心感から迷いなくアンダーラインを引くことができます。
ピンク・赤・オレンジ・黄色の暖色系は強みやキーワード、課題など前向きな表現の部分しようして、青・水色・緑・黄緑などの寒色は弱みや問題点など特に事例Ⅲの問題で多く使用しました。
日の気分で多少色を変えて飽き防止に使ってもよいと思います。
ただ同じカテゴリーの色を使用しすぎると持ち替えで時間がかかってしまいます。
また、設問番号ごとに分けて色分けする荒業もありますが、私はそこまで使いこなせなかったので、暖色と寒色の2分割と例えば事例Ⅲで同じ問題点でも、「生産管理」か「生産現場」からはたまた「その他」の問題かで色分けを使い分けて、どの設問に対応する段落かを色分けしました。
1段落に2つの設問のことを敢えてまぜている問題も出てますので改めて過去の事例問題を元に解説したいと思います。
「ゼブラのマイルドライナー」
文字を塗りつぶす系のペンです。
消すことは出来ませんが、色合いが濃くならず文字がきれいに読めて、塗りつぶしたとしても与件文が汚くならないです。
私は間違った箇所を塗りつぶしてしまった時にどうしても消したくなってしまう性分ですが、ある程度事例問題にときなれてキーワードとか拾える状態であれば効果的に活用できると思います。
あるあるですが、テキストとか全て重要と勘違いして塗りつぶしてしますと、どこか重要かわからなくなりますよね。
「ゼブラ サラサマークオン」
黒・青・赤の3色。0.4mmと0.5mmの2種類があります。
消せないタイプのジェルインクのボールペンですが、よくあるのが書いたあとに手の平でこすってしまってインクがにじんで文字が太くなってしまったり、手の平が汚くなったりします。
このペンは初めて使用した時は感動でした。
青と赤の2色を使用してましたが、インクがにじみづらいので使い勝手が最高です。
私がちょうどこペンに出会ったのは2019年9月ごろでした。
2次試験対策の際に設問解釈のメモ書きや、事例Ⅳの計算をシャーペンやボールペンで
しておりましたが、このペンと出会ってからは基本この「SARASA MarkON」一択にしました。
間違えたら二重線の取り消しで時間短縮として、書き心地の良さからすいすいと書けるようになりました。
事例Ⅳの計算問題もこのペンを使用しましたので、「計算のミス」している個所をメモから特定しやすくなり、計算ミスも徐々に減っていったと思います。
ペンを変えることが事例Ⅳ対策になるとは。
※実際に各ペンを使用して紙に書いてみましたが、見た目だけだとわからないですね。
使ってみて体験してみてください。
振り返ってみますと結構色ペンを使いすぎた方だと思います。
カラーペンの複数利用は、色々と試してみてしっくりくるやり方を模索すべしです。
ちなみに、本試験談です。
周りの人が全然カラーペンを使用しておらず逆に動揺しました。
受験予備校ではカーペンの5色レンジャーが多く5色のカラーペンを使いこなす派の民族が多かったのですが、カラーペンを使用している民族が本試験会場では少なかったのである意味カルチャーショックでした。
余談ですが、「ふぞろい」は持ち込み率はかなり高かったです。
私の教室の半数以上が開始時間前に「ふぞろい」をみている人でした。
「結構綺麗な教材を使ってるなあ。」と思い少し安心しました。
消しゴム
「トンボ鉛筆 消しゴム MONO」
定番の消しゴムです。
2次試験の問題は書いては消して、書いては消して、消すカスだらけってころ誰しも始めは体験すると思います。
この消しゴムも色々と試しました。
最終的に一周回ってこの定番のMONOに戻りました。
小さいサイズの消しゴムで1行とか一斉に消すことにはむいてませんが、1文字とか短い範囲で消す際に、消したくない箇所を消してしまうリスクは少ないので使い勝手がよかったです。
「トンボ鉛筆 消しゴム MONO モノもっとかる~く消せる」
名前の通り軽く消せて消し心地がよいメリットがありますが、反面消しカスは多少多めに出てしまうのがデメリットです。このようなかる消しタイプの特徴でもあります。
問題を解いた時に時間が無い。残り時間5分で書き替えたい。ってときにはこのタイプの消しゴムでさらっと書いた文章を一掃して、消しカスは無視してひらめいた文章を書き入れましょう。
「トンボ鉛筆 MONOもっとあつまる」
消した時に消しカスが集まりやすいタイプの消しゴムです。通常はこの消しゴムを使用しておりました。解いている中で消しカスを集めたりする時間は正直ないです。ですが、消しガスが多くたまると気になります。出来る限り消しカスをまとまらせ消せることが出来るのでよく消してしまう方にはお薦めです。
最後は消しゴムは極力使いたくないものです。
「トンボ鉛筆 消しゴム モノスマート」
1文字とはピンポイントで消したい時専用の消しゴムです。
一応使ってみましたが、消しゴムの持ち替えの時間も考慮して実戦ではあまり使用しませんでした。
消しゴムは複数利用で用途に応じて臨機応変に使い分けることになりました。
今回はMONOシリーズに限定してご紹介しましたが、各社メーカーどうようなタイプの類似商品を販売しております。どの消しゴムが使いやすい試してみてもよいと思います。
本日のまとめ
- シャーペンは結局最後は定番商品に落ち着いた。
- 「ゼブラ サクラマークオン」インクがにじみづらいので使い勝手が最高。
- カラーペンの多重利用は、色々と試してみてしっくりくるやり方を模索すべし
- 複数利用で用途に応じて臨機応変に使い分けることになった。
※いいねと思った方は、ポチってください。
中小企業診断士登録証をオリジナルバナーにしました。