おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「令和2年度 事例Ⅰ 沈黙のベスト解答 続きは勉強会で」です。
まずは令和2年度事例Ⅰの過去記事は以下です。
「令和2年度 事例Ⅰ 設問解釈/THE FIRST TAKE」
「令和2年度 事例Ⅰ 冷静に読むとヒントが多い、朝一から酒の話し。」
「令和2年度 事例Ⅰ ストーリーはスッキリとしての多角化戦略」
「令和2年度 事例Ⅰ 初見は無意識で解きやすい問題から優先して解いた」
「令和2年度 事例Ⅰ 公開する勇気。自己採点で事故ってもそこそこで自信回復」
「令和2年度 事例Ⅰ 2回目を解いた 教場のような辛辣なコメントではございません」
出題の趣旨の考察
令和2年度の出題の趣旨の考察はサイクル上出来ていませんでしたの、今回考察させていただきます。
統計資料と出題の趣旨。
設問と出題の趣旨を比較しながらみていきます。
第1問(配点40点)
以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
出題の趣旨
老舗蔵元A社を買収する段階で、買収側企業グループのトップマネジメントが、どのようなビジョンを描いていたかについて、分析する能力 を問う問題である。
→買収側企業グループのトップマネジメントという対象が絞られて、A社長の祖父の立ち位置を明確にして、買収した際の効果、買収によるメリットなどを書かせる問題と考察します。
第1問(設問2)
A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
(設問2)
<A 社長の祖父>がA 社の買収に当たって、<前の経営者>と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
出題の趣旨
買収側企業の被買収側企業に対する条件提示の意図について、理解して分析する能力を問う問題である。
→被買収側企業に対する条件提示の意図。
酒屋のA社は地元に有力者の元買収された。買収される側の企業に対しての配慮が加点となったと言わんばかりの補足のコメントです。戦略面と組織面両方から解答。
第2問(配点20点)
A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
出題の趣旨
買収された後のA社が、買収以前の事務処理を情報システム化する際に、どのような手順を踏んだのかについて、理解して説明する能力を問う問題である。
→買収された後のA社。買収以前の事務処理。理解して説明する能力。
手順を説明する問題ではあり、買収以前の事務処理の部分が加点されて上手に、論理的に説明出来た人が勝ち。
第3問(配点20点)
現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
出題の趣旨
主たる 販売方法がルートセールス方式から直販方式に変更される際に、営業担当に求め
られる能力が、どのように変化するのかについて、分析する能力を問う問題である。
→営業担当に求められる能力が、どのように変化するのか
能力の変化を問う問題。既存から新規へ変化させていく能力。
第4問(配点20点)
将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
出題の趣旨
企業グループのトップマネジメントとして 、グループ全体の人事制度確立の方法について、助言する能力を問う問題である。
→企業グループのトップマネジメント。
グループ全体の人事制度確立の方法。
ただ単純に「茶化」や「幸の日」採用・配置・能力開発・評価を書けばいいわけではなく、グループのトップからの視点で、グループ全体を見た戦略を立てないといけない問題ですね。
出題の趣旨にはヒントが隠されてます。
解答の方向性を誤っていたとしたら、鍛え直すしかないです。
勉強会からの僕が見たところのベスト解答
第1問(設問1)
①200年の年月に裏打ちされた老舗ブランド力を獲得し、インバウンド客に対して既存事業とのシナジー効果により地域の活性化を図った。②祖父の跡を継ぐ孫にA社の立て直しに取り組ませることで経営の承継を行った。20
第1問(設問2)
①酒造事業の経験が無いため、前の経営者から経営ノウハウを学ぶことで、円滑な事業展開を図った。②ベテラン従業員の雇用維持を行うことで、従業員のモチベーション低下を防ぎ事業の効率的な統合や承継を図った。17
第2問
手順は、①複雑な事務作業や取引先との商売に関するベテラン社員の属人的な知識や経験を2年ほど共に働いて受け継ぎ、②その情報ノウハウを整理し、③データベース化や標準化で仕事内容の見える化や共有化を図った。19
第3問
役員が期待した能力は、①直販方式において顧客ニーズをとらえ、最適な商品を提案することができる顧客へ対応力やニーズ収集力、②杜氏や蔵人と新規事業との橋渡しを円滑に遂行できるコミュニケーションの力である。16
第4問
留意点は、①多様化する人材の適正な配置や評価の実施、②各事業部における利益責任明確化、③成果を報酬に反映させる賃金体系の導入、③定期的なジョブローテーション等の部門間連携強化である。15
合計点の予想
第1問(設問1)20点、第1問(設問2)17点、第2問19点、第3問1
6点、第4問15点
合計87点ぐらい。さすがに高すぎか。
勉強会メンバーに2回目に解いた頂いた解答の中から選りすぐりの解答を厳選。
ここまで出来ていれば伝説の解答。
今回はトライアルで無料で露出させて頂きました。
続きは勉強会です。
沈黙の Webマーケティング
依然「沈黙のWebライティング 」は読んでました。
今回は「沈黙のWebマーケティング アップデート・エディション」を読みました。
ほとんど漫画のような、約500ページ弱の書籍。
自称売れないブロガーである僕にとっては、もっと早く読んでおくべき書籍。
被リンク、否認リンク、セールスレターの書き方のノウハウ
文字色は信号機、僕の場合は暖色の赤を良いこと、寒色の青を悪いことと逆にしちゃってます。
SWOT分析は診断士なら当然
比較サイトは一番閲覧数が得られるが信憑性に欠ける
マズローの欲求5段階説、これは組織論の知識、承認欲求・自己顕示欲
Twitterをこのブログも見れるように変えました
感情に問いかけるコンテンツを作る
はてなブックマークが重要だったと今更知る
YouTubeでゲストを呼んでインタビュー動画をしたい
サーバーのダウンは最悪
そして最後は書籍のタイトルでもある「沈黙」
僕のこのブログの場合には、大事なところを書きすぎてしまっているのかもしれないと、マーケティング的にはダメですね。
「沈黙のWebマーケティング アップデート・エディション」

【Amazon.co.jp 限定】沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション(特典:本書の内容を1枚にまとめたスペシャルシート配信)
- 作者:松尾 茂起
- 発売日: 2020/09/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
「沈黙のWebライティング 」
こちらもブログを書きはじめの方にはお薦め。
どちらかというとホームページからの集客です。
遊び?いや学びのYouTube
合間に見てしまったYouTube動画。
アルゴリズムが興味のある動画をどんどん提供されちゃってます。
グロービスかあ~
では、英語も必要だしどうしようか。
また学びという感もある。
グロービス学べるオンライン
月額1,650円 年間19,800円
安いな。
つん、行くんだ無料説明会。
KYOKO
YouTubeって目次もあるんだ。
コメントにめちゃくちゃ書いてるやん。
これは大変。
「2021年伸びるYouTube動画」
50代へのコンテンツが今年は伸びるようです。
タイトルブレスト
「50代からの中小企業診断士試験合格の教科書」
「定年までに資格をとれ」
「もう一度学びを始めませんか」
「学びこそが、若返りである」
「中小企業診断士になれば、健康に成れる。」
「中小企業診断士になれば、寿命が延びる。」
「中小企業診断士になれば、老後を楽しめる。」
「中小企業診断士になれば、老後も稼げる。」
「中小企業診断士で第二の人生始めませんか?」
本日のまとめ
最後に本日のまとめとなります。
今回は「令和2年度 事例Ⅰ ベスト解答をは90点?続きは勉強会で」でした。
-
出題の趣旨にはヒントが隠されてます。
解答の方向性を誤っていたとしたら、鍛え直すしかないです。
-
ベスト解答の様に出来ていれば伝説の解答。
-
今回はトライアルで無料で露出させて頂き、続きは勉強会で。
- 僕のこのブログの場合には、大事なところを書きすぎてしまっているのかもしれないと、マーケティング的にはダメですね。
第1期募集の終了
第2回の勉強会をもちまして、第1期の募集を終了とさせて頂きました。
そして、勉強会メンバーの進捗度を鑑みて、近日第2期として追加メンバーを募集することといたします。
次回第3回の勉強会
日時:1月24日(日)AM9:00~
場所:池袋西口某所
緊急事態宣言下の中、公共機関を利用して行います。
オンラインとオフライン両方で実施。
Twitter、お問い合わせ、Youtubeちゃんねるのリンク先です。
いいね!チャネル登録やお問い合わせ、よろしくお願いいたします。
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。