おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「令和2年度 事例Ⅰ 設問解釈/THE FIRST TAKE」です。
令和2年度2次試験を解いたみた感想の過去記事は以下です。
令和2年度 事例Ⅰの設問や与件の特徴
本日よりいよいよ令和2年度の事例問題を振り返ります。
各種予備校の解答と動画を見すぎて知識が入り過ぎましたが、
初見の自分のある程度受験生と同じ目線のレベル感でお伝えしようと思います。
THE FIRST TAKEの設問解釈 です。
令和2年度の事例Ⅰの設問は、大定番の設問数が5題で全て100字。
与件文は約2,397字と令和1年度の約2,917次と比較すると約8割のボリューム。
平成30年度約2,344字、平成27年度約2,359字と同様のボリューム。
与件が長くて時間をロスするリスクは低く、与件との対応づけてもしやすいと判断。
設問解釈
THE FIRST TAKEの設問解釈 に参ります。設問数は5題。
順にみていきます。
時制、戦略か組織か、分析か助言か、どの1次知識を使って解答するのかを想起。
事例Ⅰは設問解釈で時間がかかりつつも、何を聞かれているのか、解答の方向性を間違えないことを意識。
第1問(配点40点)
以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
以下は、<老舗蔵元A 社>を買収する段階で、<企業グループ>を経営する<地元の有力実業家であるA 社長の祖父>に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
A 社の経営権を獲得する際に、<A 社長の祖父>は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
メモしたキーワード
老舗蔵元A社、買収、地元の有力実業家A社長の祖父
経営権を獲得
買収の知識を想起
メリット:迅速に獲得、弱みの補完
デメリット:組織文化の違いで、経営資源重複
A社長の祖父
大定番の時制のしばり。
ここで対応する段落が絞れることを予測。
経営権を獲得→ ここが対応する段落。
経営ビジョン→ きき方を変えてきた。企業理念、社長の思い。
考えられるか→ 類推表現なので何でも書けてしまうリスクはある。
時制に気を付けながら、たぶん前半部分に書いてあり、与件からの段落を抜いてきて、プラス経営の知識を書いていく戦略問題の方向性。
組織的なことも経営ビジョンだと書ける。
令和2年1次試験の企業経営理論の第5問。
その年の1次試験から出題されるという定説が確実となった問題。
M&Aのメリット、デメリットが書かれている。
第1問(設問2)
A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
(設問2)
<A 社長の祖父>がA 社の買収に当たって、<前の経営者>と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
設問2も買収。
①経営顧問契約
②ベテラン従業員を引き受けた
2つの出来事に対応した解答をそれぞれ書くことを意識。
①経営顧問契約 迅速性、スムーズ、円滑
②ベテラン従業員を引き受けた 経営資源重複、組織文化の統合
ここも買収のメリット、デメリットを想起
戦略問題ではあるものの、組織文化などの組織のことも書ける設問。
人にフォーカスした問題が多い。
第2問(配点20点)
A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
第2問
A 社では、<情報システム化を進めた若い女性社員>を評価し責任者とした。<ベテラン事務員>の仕事を引き継いだ<女性社員>は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
この問題は抜き!
若い女性がベララン事務員(女性)を納得させて、引継ぎ、教育、モチベーションを低下させない
この問題も人にフォーカス。戦略と組織の融合。
過去~現在
第3問(配点20点)
現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
第3問
「現在」、<A 社長の右腕である執行役員>は、「従来」のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長⤴に貢献してきた。「その時」、<部下の営業担当者>に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
執行役員の登場。1次試験の経営法務の知識を想起。業務を遂行する権限はもつが、会社法に定められた役員ではない。取締役や役員の様に経営の権限をもたない従業員。
能力。直販方式。
営業能力。新規開拓力、コミュニケーション力。
能力だと、能力開発。
ここで、なぜか、令和2年度1次試験企業経営理論14問のバーナードの、
共通目的、貢献意欲、コミュニケーションが、思い浮かぶ。
これは第2問に使える?
過去・現在~将来
第4問(配点20点)
将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
第4問
「将来」、<祖父>の立ち上げた<企業グループの総帥となるA 社長>が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
助言問題。未来の時制。最後にようやくA社長への問題。
グループ全体の人事制度。A社だけじゃない。
格差の是正、辞職、不満、モチベーション。
評価制度の違い。
サ・チ・ノ・ヒの多面性で解答。採用、配置、能力開発、評価。
留意点なので、最後に留意で締る。
以上、shinblog「THE FIRST TAKEの設問解釈。」
15分ぐらいかけました。
時制、人、買収とグループ企業。
戦略と組織の知識が入り混じり、区分けがしづらく、人をフォーカスとした問題が多いのでどちらかというと組織よりの解答になる。
事例Ⅰは、設問から想起できる知識が多いほど解答が有利な構成にはなってます。
解答解説を見れば、気づく知識はあれど、一発勝負の本番の初見で想起できた知識が全て。
酒蔵・酒樽
令和2年度の事例Ⅰのモデル企業?
令和2年度の事例Ⅰのモデル企業。
ネットの噂からです。
会社概要 | 舩坂酒造店【公式サイト】|岐阜県・飛騨高山・古い町並みに佇む酒蔵
こんなジェトロの記事もありました。インバウンド。
有限会社舩坂酒造店:地域全体の魅力で、飛騨高山を世界に売り込む! | ジェトロ活用事例 - ジェトロ
わが国を代表する観光地「飛騨高山」
従業員40名、資本金2400万円、併設のレストラン
朝一からアルコールとは。
お酒が大量に蔵で余っていて、冬の贈り物として、5500円以上で送料無料とのこと。
記念に1本。
日本酒の聖地。GoToトラベルでしょうか。
事例Ⅱの作問者と言われている、岩崎邦彦教授の書籍にも「飛騨高山」の記載がありました。
予備校の解答動画と模範解答
ほぼ各社出揃いました。
赤字が昨日の動きです。
予備校:TAC、LEC、大原簿記、KEC、MMC、TBC、AAS、EBA、SLA
ブログ:200%抜け駆けスタイル 診断士試験、一発合格道場
Youtube:まとめしーと流!絶対合格チャンネル
毎日更新の各受験予備校の2次試験解答速報
予備校の壱 TAC
第2次筆記試験 模範解答速報|中小企業診断士|資格の学校TAC[タック]
昨日アップされてました。
既にアップされた各講師のYoutube動画
予備校の弐 LEC
2次試験受験者のみ動画と模範解答が入手できます。
2次試験 速報講評・Web動画 - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド
ABCD判定サービスは11月27日(金)まで
ABCD判定サービス - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド
予備校の参 MMC
申し込めば動画と模範解答が入手できます。
予備校の肆 大原簿記
模範解答と動画
中小企業診断士 2次試験 解答速報 | 中小企業診断士 | 資格の大原 社会人講座
予備校の伍 KEC
模範解答と動画
2020年度 2次本試験 解答速報 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
2020年度 2次本試験徹底分析会 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
予備校の陸 TBC
模範解答
2020年10月25日実施 中小企業診断士2次筆記試験 解答速報 | TBC受験研究会|中小企業診断士
予備校の漆 AAS
模範解答公開してました。
2次試験過去問ダウンロード│AAS中小企業診断士 2次試験対策専門校
予備校の捌 EBA
予備校の玖 クレアール
再現答案は2次試験受験者のみ申し込めます。
動画はHPで配信。
中小企業診断士 | 通信講座で最短合格を目指すならクレアール
2次対策講座もありますね。早割してます。
予備校の拾 SLA
HP。私塾のようです。
その他 スタディング、診断士ゼミナール、アガルート他
1次試験対策のコスパ重視で。
ブログ 200%抜け駆けスタイル 診断士試験
200%抜け駆けスタイル 診断士試験 | わかりやすいのはマスト、具体的ならベスト。暗記と国語で試験を駆け抜け
Youtuber
まとめしーと流!絶対合格チャンネル
事例Ⅲも楽しみにしております。
一発合格まとめシート前編
ねとたすさん
再現答案を作る目的と活用方法【中小企業診断士・2次試験】 - YouTube
さてと、12月からどの予備校に行こうかなあ。
って今年の合格を諦めず、冷静に意思決定したいところです。
本音。毎日同じような解説動画を聞いていたら、いい加減に飽きてきました。
話が面白いか、上手いかどうか。
権威性、納得感、独自性。
勉強になります。
眠くなられたら負けですね。
本日のまとめ
今回の記事は いかがでしたでしょうか。
最後に本日のまとめとなります。
今回は「令和2年度 事例Ⅰ 設問解釈/THE FIRST TAKE」でした。
-
THE FIRST TAKEの設問解釈 です。
-
事例Ⅰは設問解釈で時間がかかりつつも、何を聞かれているのか解答の方向性を間違えないことを意識。
-
その年の1次試験から出題されるという定説が確実となった。
-
戦略と組織の知識が入り混じり、区分けがしづらく、人をフォーカスとした問題が多いのでどちらかというと組織よりの解答になる。
-
解説動画は、話が面白いか、上手いかどうか。
権威性、納得感、独自性。
2次筆記試験の合否が決まる、口述試験を受験する資格を得た方の発表日
令和2年12月11日(金)まであと31日。
Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。
そして、お問い合わせが増えればコミュニティを作りたいとも思います。
受験生、診断士、一般の方、どなたでも結構です。
直接受験指導もしたいと思います。
※神頼み!合格祈願!