中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

メルカリの活用法。軍資金や予備校選びのサンプルにする。

f:id:Y_Shin:20201222231000p:plain

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「メルカリの活用法。軍資金や予備校選びのサンプルにする。」です。

 

 

結局は金をかけるかかけないか

合格したはいいがお金がかかる。

口述試験も終わり、一息と感じでこれからのことを考えている人も多いかと思います。

そして、この先のことを考えると、あれっ。

せっかく合格したにも関わらず、今後お金がかかるという現実。

合格までに予備校、模試、教材、とお金をかけてきたにも関わらず、合格してもまたお金がかかる。

悩ましい日々。

せっかく合格したんだから、ここからはお金を掛けたくない。

実務補修、実務従事とお金がかかり、そのためにパソコンを新調したり、本来であれば交遊費である飲み会代がかかってきます。

そこで喫緊の課題は使えるお金に制約がある中、どうしたら金を捻出できるのか。

 

一番初めに思いつくのは、そう。使用してきた教材をフリマアプリ、メルカリに出すことです。

 

メルカリ

今やプラットフォームとして確固たる地位を気づいているメルカリ。

フリマアプリということで洋服や不用品を販売に出されている人も多い。

書籍や教材も取引が活発にされています。

実は僕は本の売却をしていました。

当時はAmazonです。

せどり。安く仕入れて利益を載せて販売して、業としてやっている個人事業主の方もいるぐらい、フリマ、転売業界の人気、知名度は高まってます。

目利き力。

骨董品や絵画も同様に、目利き力。

僕は昔不動産売買の仕事をしていましたので、この個人間の売買には抵抗がなく、中古物件、中古品の良し悪し、買う側と売る側の心情がよく分かり、抵抗なくやってます。

書籍の場合には取引価格も少額で、遊び感覚で出来るこの中古品・不用品転売は結構性に合ってます。

 

中小企業診断士」と検索してみると、見たことがある書籍が出回っています。

特に今この時期は、今年の試験に合格されて、教材が不要になった方、今年の試験に不合格となり来年の受験を諦めた方、勉強を始めようと思って買ってはみたがやっぱり勉強事態を辞められた方、最も離脱率が高い時期で市場に出回っている教材がかなり豊富になっている状態です。

 

来年の予備校どうしようかなあ。

とりあえず初回の無料講義に出てみよう。

教材ってどおなの?

こんな受験生の心理、ニーズに対して、相場より割高の価格設定の教材がしれーっと、出回ってます。

闇市

表市。

メルカリが良い点は、成約事例が残っていることと、手数料が10%とAmazonと比較してお安いことです。

知名度は既にご存じのとおり日に日に高まり、集客の面では全く問題ないです。

また、郵送の時もらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便とコンビニに出せば、店員ももう手慣れた感じで対応して頂けます。

昔はまとめてブックオフに売りにいってたなぁ。

1冊5円。ちーん。とった感じでした。

5円にでもなればいいかあ。

企業は時代の移り変わりついていけるかどうか、正に競争優位性や価値があるか。

時代の流れと共に淘汰されてしまいます。

 

また、従来のAmazonの出荷は郵送を自分でしなければならないので、梱包したり伝票を書いたりと時間と手間がかかってました。

この点もメルカリはスマホQRコードをかざせば、独自の郵送網で自分の名前も購入者に伝わることなく商品を発送することが出来ます。

 

知ってますよね。今や当たり前のことをつらつら説明してしまった。

ただ、勉強しかしてきておらず、あまりこういったフリマアプリは知らないという初心者向けにお話をしました。

商品も写真1・2枚で十分で、コンディションもありのままを書けばいい。

正直返品はあまりない気がします。

輸送コストの方が大きいので敢えて返品をするメリットもない。

購入者もある程度割り切って購入されていますね。

これからの活動の軍資金のために全て売ってしまうのもありですが、勉強をしていきた思い出や、あとで見返したい教材は手元に残とした方がいいと思います。

もう2度と手に入らないものは、慎重に検討した方がいいです。

間違ってもゴミとして出すことはやめて頂きたいし、最悪だと思います。

気軽に商品を出品できて、出荷も楽ちん。

顧客ニーズを捉えたプラットフォームです。

 

中古品購入の欠点

僕は出品もしていましたが、購入もしています。

メルカリや中古品で購入する場合にパターンは2つで、1つは非売品や出版元で製造中止になっている書籍です。

購入する手段がメルカリなどでしかない場合には、最後の手段として重宝させて頂きます。

そして2つ目は、定価では買いたくないなあと思う、少し古くてちょっと興味が出た書籍。

あまり期待もせず、安ければ読もうか。

この顧客ニーズをつかんで離さないのが古本市場ですね。

実は勉強の前に教材選びが好きだったりもします。

中小企業診断士の場合には大手のTAC出版の圧倒的なリーダー書籍ですね。

 

デメリットは傷・汚れなどがあり、思ったより商品のコンディションが悪いこと。

メルカリの場合、新品・未使用、未使用に近い、目立った傷や汚れなし、やや傷や汚れがあり、傷や汚れがあり、全体的に状態が悪いといった6段階を出品者側で選ぶことができます。

一応出品者側の恣意的な判断で選択できるため、信憑性はかなり怪しいと思います。

ただ、仮にコンディションがいいとなっていた場合にもショックな出来事がありました。

それは臭いが臭いこと。そう臭いです。

香水か芳香剤か分かりませんが、人の家の臭いってかなり微妙です。

本人はいいにおいと思っていても、他人にはくさき臭い。

どこに保管していたのか知りませんが、香水とかきついにおいが残っている書籍は、マジで読む気がうせるし、不快な気分になります。

誰が使ったか分からない人の臭いを常に意識しながら、勉強に集中できますか?

 

最もきついのは臭いがする商品です。

 

ということで、僕自身としてはあまり中古は好きではないので新品を購入しております。やっぱり臭いが一番気になる。

それにしても市販の書籍の転売は良いとしても、非売品や予備校の教材がオープンに出回ってますので、作る側予備校側としてはたまったもんじゃないですよね。

その分教材作りに磨きをかけて毎年ブラッシュアップしないと気付かれますね。

 

教材類を全て残しておくとスペース的に厳しかったので手放したのですが、多少残しておけばよかったという書籍もでてきております。

大掃除で部屋の片づけで処分してしまうのもいいですが、思い出として残したり、もしかしたらその内使用するかもしれませんよ。

 

予備校選び

ちょうど皆来年はどの予備校にするか迷ってしまっている時期だと思います。

先週ぐらいから予備校のPRが続いております。

果たしてどの予備校にしようか。

年末年始には方針を決めておきたいところ。

本当であればテキストがみたいですね。

無料授業を受講してから決めたいですね。

受講相談をしてから決めたいですね。

やっぱいお金を掛けたくないし独学で行きたい。

 

もし気になる予備校があるとすれば、適正価格であれば、メリカリを使用して気になるテキストを購入して予備校選びに使ってみてはいかかでしょうか。

多分1万円以下でお求めの教材が手に入り、その予備校に通うかどうかを決めるきっかけになるのもありなんじゃないかと思います。

各予備校で若干の違いがあるので、教材から逆算して受講するのもありですね。

 

ちなみに、 

中小企業診断士の予備校は、下記のとおりたくさんあります。

TAC

LEC東京リーガルマインド

MMC

大原簿記

KECビジネススクール

TBC受験研究会

AAS

EBA

e-academy

クレアール

スタディング

SLA(サクセスレッスンアトリエ)

日本マンパワー

アガルート

診断士ゼミナール

 ・・・

既に動き出した方、どの予備校に悩んでいる方は、トライアルの講義や過去の教材を元に判断していくのがよいです。

 

ただ、1点予備校を選択した後の注意点としては、予備校にお金を払ったことで安心してしまい、カリキュラムをこなしきれないコト。

せっかくやるからには全てを全力で全うする。

 

予備校相談も希望される方には、お力になりますのでお問い合わせください。

 Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

 

Youtubeでも記事と連動して動画投稿しました。 

メルカリに教材が出回ってます - YouTube

www.youtube.com

本日のまとめ 

最後に本日のまとめとなります。

今回は「メルカリの活用法。軍資金や予備校選びのサンプルにする。」でした。

  • 金を手軽に作るには使用してきた教材をフリマアプリ、メルカリに出してみる。
  • 気軽に商品を出品できて、出荷も楽ちん。顧客ニーズを捉えたプラットフォームです。

  • 最もきついのは臭いがする商品。
  • メリカリを使用して気になるテキストを購入し予備校選びに使ってみる。
  • 大掃除で部屋の片づけで処分してしまうのもいいですが、思い出として残したり、もしかしたらその内使用するかもしれない。
  • 予備校選びはトライアルの講義や過去の教材を元に判断していくのがよい

 

※令和3年度(2021年度)絶対合格のコミュニティのメンバーを募集しております。

20名ぐらい集まれば刺激になってよいと思ってます。

お問い合わせお待ちしております。

 

 【参加条件】

①令和3年度(2021年度)の中小企業診断士に絶対に合格したいという強い思いがあること。

②当ブログに勉強の状況を情報公開を行うことに承諾頂けること。

参加者の方と相談の上、匿名・ニックネームで投稿させて頂きます。

 

参加後の課題です。

お問い合わせ頂き、参加を決めて頂いてから取り掛かり下さい。

①令和2年度の再現答案の提出。

②不合格体験記の提出。

③次回勉強会までに令和2年度の2次筆記試験問題を解き解答を提出。

 

入会金:無料。

詳細については参加頂く方々とご相談の上、随時共有致します。

今後もブログと連動して公開していきますので、受験から逃げる事はできませんし、ガラス張りのアドバイスと支援をしていきます。

まずは何故不合格になってしまったかの分析。

みなが学習してきたことや試験当日のプロセスを発表しあい、何が出来ていいたのか、何が出来ていなかったのかを自己・他己評価しあう。

 

「不合格体験記のフォーマット」

1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢(任意)
2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)
3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット
4. 2次筆記合格までの受験回数、学習時間とその作り方
5. 2次筆記不合格までの学習法
6. 学習時・試験当日のエピソード
7. 来年の合格を目指す自分への叱咤激励

 

第2回の勉強会の日時。

日時:1月10日(日)AM9:00~

場所:池袋西口某所

 

Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。

Youtubeちゃんねるも始めました。

受験生、診断士、一般の方、どなたでもウェルカムです。

よろしくお願いいたします。

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

中小企業診断士しんちゃんねる - YouTube

いいね!とブログ村へご紹介。 

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村