おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「初学者の過去モン 鬼門の経営法務②」です。
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
まずは経営法務の過去問の前回記事です。
「初学者の過去モン 鬼門の経営法務➀」
日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。
引き続き初学者つんの勉強記録に基づき、この1週間を振り返ります。
経営法務の過去問
先週から6科目目の鬼門の経営法務の過去問を実施しています。
今回は予想外?いや予想通りの経営法務の令和元年度と令和2年度の過去問の結果と最後の大詰めについてです。
経営法務の過去5年間、加えて2年間の計7年間の科目合格率は、
令和2年度12.0%、令和元年度10.2%、平成30年度5.2%、平成29年度8.4%、平成28年度6.3%、平成27年度11.4%、平成26年度10.4%とから基本的に10%以下の中小企業診断士1次試験で最も難易度が高い科目となっております。特に平成29年度は1問が没問、平成30年度は平均点が40点程度で8点加点と皆が驚愕した最悪の年度でした。
しかしながら、令和元年度と令和2年度では難しいながらも科目合格率が10%を超えており、何とかなる科目になっています。
果たして令和3年度の法務の難易度はどのようなものかが注文されますが、まずは初学者の初見の実力と結果をみていきます。
今回は令和元年度と令和2年度の2年分を解いた結果となります。
難しい年は最悪足切り回避ですが、この2年間はぎりぎり60点に滑り込みたいところです。
7月4日に令和元年度と令和2年度の過去問を連続で解きました。
結果です。
令和元年度25問中15問正解の60点
ちょうど合格ラインの60点。
平成28年度~平成30年度までの難問は全然取れませんでしたが、ここにきて合格点まで辿り着いています。
正答率のランクでいうとA4/4、B4/6、C4/10、D3/5という結果。
加えて分野別に詳細分析しました。
民法は弱点でありつつも半分、会社法はこんなもん、知的財産権法の分野は半分以上と全体的に取れています。
難易度のランクをみてもバランスは悪くないので基本的な問題をとれているのであれば、合格ラインには到達できることがわかります。
そして立て続けに、7月4日は令和2年度も解きました。
結果です。
令和2年度25問中14問正解の56点
惜しい!あと1問で合格ラインの60点。
正答率のランクでいうとA5/5、B3/5、C5/10、D1/4、E0/1という結果。
加えて分野別に詳細分析しました。
相変わらずの弱点は民法で、知的財産権法の分野で得点を稼げています。
令和2年度の経営法務は民法で特に改正民法の分野の出題が多く、その改正分野でつまづいたことが分かります。
ですが、知財を8分の8と100%取れていることからそこまで大崩れを回避することができています。
民法を制すれば合格点以上が取れるという状況。
基本的な問題をミスなく取れていることも必要になってきます。
これで法務の過去問5年分も終了しました。
やはり弱点は民法です。
民法を克服すれば経営法務も鬼門ではなくなり、合格が見えてきます。
合格への光明が見えてきました。
そして、ラストは中小企業経営・中小企業政策に入ります。
ここは暗記、ただ暗記と出題の予想問題を解いていけば高得点も狙えます。
ここまで来ると何とか間に合った感があります。
7月の勝負どころは4連休です。
1週間のつぶやき
1週間のつぶやきです。
2021年7月10日の記事
中小企業診断士の勉強は、中小企業経営論に入った。この分野はグラフの数字を覚えなきゃいけないからなかなか混乱する、覚えにくい。グラフの数字を見てもイメージがつきにくい。とにかく7月はこの分野をがんばりたい。中小企業経営は、一つ一つ細かいのが難だが、試験にむけ自分のモノにしていきたい。
法務は60点を令和元年度過去問でとった。気持ちよかった。勉強の成果が少しは出てると思う。
正直民法が苦手だったが、この試験でもなかなかとれなかった。やはり民法はテキストの内容がそのままでないから勉強してもあまり伸びないことがわかった。
あと、あまりあてにならないが会社法を少しがんばり覚えたところが成果だったのかもしれない。会社法は意外とテキストの内容がそのままでる。あと、過去問題を解いていくうちに問題文を読むのに慣れてきたことも要因だろう。
このままの記憶内容を維持して試験に臨んでいきたい。
初学者が使用している教材です。
TACスピードテキスト
経営法務はスピードテキスト。
過去問
ようやく過去問に入れました。
中小企業経営・中小企業政策もスピードテキストと過去問題集。
中小企業経営・中小企業政策は前半の白書部分は過去問では対応できませんが、後半は繰り返し同じ論点が出題されているので、過去5年分プラスアルファの過去問を解きたいところです。
余裕のある方は、過去問マスターです。
初学者は時間がなくて多分こなせない。
「一発合格まとめシート 後編」
経済学・経済政策、情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策の暗記系はまとめシートを併用のつもりがまだ機能せず。
中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート 後編 2021年度合格目標版―一目でわかる!覚えてしまう! 経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・
- 作者:野網 美帆子
- 発売日: 2021/01/01
- メディア: 単行本
「一発合格まとめシート 前編」
企業経営、財務・会計、運営管理の主要3科目も、2回目の学習ではまとめの部分を見返しえて時短で復習する予定です。
未着手の過去5年分の過去問
企業経営理論:平成28年度
中小企業経営・中小企業政策:5年分
最後の中小企業経営・中小企業政策は暗記で暗記で高得点。
中小企業診断士1次試験まで41日
中小企業診断士2次試験まで119日
【告知】
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
1次試験が終了後に参加ご希望の方のお問い合わせがあれば、ご相談は承る予定です。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
第16回勉強会 令和2年度版ふぞろい14発売記念!詳細分析➁
日時:7月11日(日)AM9:00~
※事前課題は事例Ⅳと事例Ⅰ~Ⅲの復習です。
得点が思わしくなかった設問はマイベスト答案を作成すること。
高評価&チャンネル登録お願いします!!
チャンネル登録者数何とか250人突破!
登録者1,000人までようやく4分の1です。
Twitterがフォロワー1000人にようやくなりました。
ってコンテンツの労力考えると遅すぎ。
老若男女が見てくれればもう少し増えるのですが。
30代以下、60代以上、女性の方もご視聴ください!
どーも10代から30代前半の世代に全然届いていない。
女性に限っては誰も見ていない。男性率100%。
若者向けや女性向けにしないと伸びて行かないです。
なお、公序良俗に反したり、ネタバレ連発で無理やりバズらせることはしません。
ゆっくりと前進していきます。
☆火曜、金曜、土曜、そして、勉強会後の日曜日の夜にYoutubeは投稿してます。
NEW
【ファンド出身の独立診断士①】導かれるままに独立診断士に!自由で楽しいながらも、挑戦の日々です! - YouTube
【ファンド出身の独立診断士②】○○ながら勉強で合格!スタディング教えてくれ! - YouTube
【ファンド出身の独立診断士③】2次試験は事例Ⅳが得意だと逃げきれます!試験当日はつら過ぎました - YouTube
下記人気動画8選!
【ネタバレ注意】【東南アジア在住の診断士④】2次試験4回目で気づいた勉強法 - YouTube
【スピリチュアルな診断士①】何で合格後に、YouTubeチャンネルだったのですか?? - YouTube
【独立診断士インタビュー①】合格後1年間の活動 〜手数多いです〜 - YouTube
【地域活性化 診断士②】中小企業診断士1次試験520点の勉強法! - YouTube
【早期退職の独立診断士②】1次試験毎年合格の極意!保険受験はマストです! - YouTube
【経営コンサルタント養成チャンネルとコラボ②】68日間の勉強で1次試験合格って本当ですか?その理由を全部伺いました - YouTube
【執筆の夢を叶える診断士②】中小企業診断士試験1次試験、短期合格の秘訣!教材はスタディング! - YouTube
【IT&バックオフィスの診断士②】言い訳がきかない、勝負の3年目!1次試験は3回目で合格!管理とアウトプット! - YouTube
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。