おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「中小企業診断士1次試験対策 初学者が始めるデッドラインは11月」です。
このブロブを見てくれている方への御礼
御礼。この1週間ブログを見て頂いている方が増加しています。
みなさま2次試験が終わって余裕が出来て暇つぶしに見ているのでしょうか?
理由や事情や背景はともあれ、読んでくれる人が増えていくことにはめちゃくちゃ感謝してます。
この1週間のアナリティクスをみているとこのブログみてくれている人がグローバルなことが分かりました。
日本約70%、アメリカ約30%、ブルネイ・ベルギー・ベトナム1人づつ。
海外からもこのブログを見てくれていることに感謝です。
年間スケジュールをたてる
今回も未来の受験生向け、令和3年度の試験を目指す方に向けた内容です。
今から中小企業診断士の勉強を始める人にとっていちばん初めに建てるべきは年間スケジュールです。
難関資格となると短期間で合格する人はわずかで資格試験のためにはある程度の期間からはじめて準備をして試験に臨むことが通常です。
まず気になるのは令和3年度の1次試験のスケジュールがどうなるかということ。
今年令和2年度の試験のスケジュールは東京オリンピックの関係で1次試験が約1ヵ月前倒しされており変則スケジュールでしたが、縮小して開催される方針があるためか、令和3年度の1次試験が7月に前倒しされる情報は出てきておりません。
以上から、令和3年度の試験は従来通りの8月1週目か多少前倒しされる可能性があるか、不明確なままスケジューリングしないといけないということです。
最大手の資格予備校TACの年間カリキュラムを見てみると、直前の最終講義は収録配信として、試験日の流動性を担保できるようなカリキュラムが組まれておりました。
とはいえ、受験生にとっては逆算して勉強して前倒しで進めていかないといけないです。
TACではストレート本科生という1年間で合格することを目標としたコースがあります。初学者の人で独学をされる方はこのコースの進捗状況をモデルプラン、ペースメーカーにするのがお薦めです。
中小企業診断士1次試験は7科目があり、勉強しないといけない範囲が広いことで負荷が多いのが特徴。挫折してしまう、大きな要因となります。
勉強していて好きな科目、楽しい科目もあれば、つまらない、苦手意識を持ってしまう科目も出てきます。
スクールのカリキュラムは、10月から開始するのが1番スタンダードで毎月1科目ごとにこなして、4月には7科目を1通り終えるスケジュール。
そして、GW明けは7科目を同時に勉強して試験前の追い込みをする。
5月、6月で1通り仕上げて、試験1ヵ月に公開模試。
公開模試の結果を元に残り1カ月間で調整して、弱点を克服していく。
先のことの様に思えても、あっという間に時は過ぎていくものです。
年間スケジュールをたててみると、毎日やるべきこと、積上げるべきことが視覚化されていきます。
勉強時間を記帳する
僕はエクセルで各科目ごとに勉強時間を記録していきました。
勉強時間といっても移動中に教材を読んだ時間や、初めはながら勉強、動画視聴も含めていきます。
動画勉強で無料あれば、Youtubeではほらっちチャンネルでしょう。
ここ最近は1番基本の企業経営理論の動画を挙げられています。
毎日記録することで、自己肯定感が生まれて、優先順位付けができるようになる。
企業経営理論1時間、財務会計1時間、運営管理1時間・・・。
勉強を開始するデッドライン
ここからはきつめの内容です。
初学者で他難関資格や大学受験、公務員試験を受験されていない方を標準的な勉強力の人として設定します。
そのような標準的な人が中小企業診断士1次試験にストレートで合格するために、必要な勉強時間を考慮して、学習を始めるべきスタート地点のデッドラインは、今だと思います。11月上旬です。
多分は12月以降に始めた方で1次試験合格出来る人はそもそもの基礎学力がある人だけです。
この時期に来年受験するかどうか検討しているのであれば、今学習を進めた方がいいです。
ちなみに、このブログでは試験合格までのモデルプランを体験型で投稿していこうと思います。モチベーション維持が出来なくなろうとも、その声を拾って、双方向なコミュニケーションを求めている人たちがいます。
ギリギリのラインは11月スタートです。
以下、初学者向けの教材。企業経営理論と財務会計。

2021年版出る順中小企業診断士FOCUSテキスト 3 企業経営理論 出る順中小企業診断士FOCUSシリーズ
- 作者:東京リーガルマインド LEC総合研究所
- 発売日: 2020/08/07
- メディア: Kindle版

2021年版出る順中小企業診断士FOCUSテキスト 2 財務・会計 出る順中小企業診断士FOCUSシリーズ
- 作者:東京リーガルマインド LEC総合研究所
- 発売日: 2020/08/07
- メディア: Kindle版

みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- 作者:TAC中小企業診断士講座
- 発売日: 2020/10/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
再現答案募集や解答速報情報
皆さまこの各受験指導校の進捗同行は気になるとおもいますので、毎回掲載していきます。
模範解答配信済み。赤字が昨日の動きです。
予備校:TAC、LEC、大原簿記、KEC、MMC、TBC
ブログ:200%抜け駆けスタイル 診断士試験、一発合格道場
Youtube:まとめしーと流!絶対合格チャンネル
アプリ
予備校の壱 TAC
模範解答はアップ。
Youtube祭りスタート。
90分間。倍速です。「模範解答集」無料配布
2次本試験分析会
11月2日(月)4日(水)10(火)
昨日視聴しました。全貼りの呼吸。
第2次筆記試験 模範解答速報|中小企業診断士|資格の学校TAC[タック]
予備校の弐 LEC
2次試験 速報講評・Web動画 公開済み
受験番号を入力しないと閲覧できません…。
クローズド戦略。受験していない人も見たいんです。
2次試験 速報講評・Web動画 - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド
講師別2次試験もぎたて分析会
10月28日(水)より
受験番号を入力しないと閲覧できません…。
講師別2次試験もぎたて分析会 - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド
予備校の参 MMC
第1・2回11月1日(日)AM10:00~・PM13:00~
第3回11月2日(月)18:30~とZoom
すべての解答解説会が終了しました。
格子の方は人格者の方が多いという印象を持ちました。
優しいですね。
予備校の肆 大原簿記
全ての事例で解答が掲載されてます。
解答解説会動画は11月4日(水)
中小企業診断士 2次試験 解答速報 | 中小企業診断士 | 資格の大原 社会人講座
予備校の伍 KEC
当日情報公開が強み。全ての事例の解答とYoutube動画が公開済み。
多少解答が変わった問題もあったようですが、全体的には満足です。
各社予備校の解答は皆みながら思考錯誤。
2020年度 2次本試験 解答速報 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
2020年度 2次本試験徹底分析会 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
予備校の陸 TBC
解答が公開されてます。
解答総評:第1回11月3日(火・祝)19:00~/第2回11月7日(土)19:00~
2020年10月25日実施 中小企業診断士2次筆記試験 解答速報 | TBC受験研究会|中小企業診断士
ブログの更新がないので、同行がつかめず。岐阜にいってないのかなあ。
予備校の漆 AAS
試験問題の公開はありがとうございました。
2次試験過去問ダウンロード│AAS中小企業診断士 2次試験対策専門校
再現答案の評価予想サービス(無料)
人数制限ありで随時受けうけてます。
予備校の捌 EBA
再現答案採点サービス 申し込み期間 11月7日(土)正午まで
分析解説会(Live配信)11月8日(日)13:00~
最強の鬼の解答。
11月8日(日)単独ライブ
再現答案採点サービスは、無料なのでやらない意味がわからない。
今のところ136名→157名の参加者とのこと。
毎日確認します。
予備校の玖 クレアール
再現答案提出、動画ありそう
中小企業診断士 | 通信講座で最短合格を目指すならクレアール
2次対策講座もありますね。早割してます。
予備校の拾 スタディング、診断士ゼミナール、アガルート他
1次試験対策のコスパ重視で。
ブログ 200%抜け駆けスタイル 診断士試験
採点ワードを考察してました。日の呼吸の匂いを感じました。
200%抜け駆けスタイル 診断士試験 | わかりやすいのはマスト、具体的ならベスト。暗記と国語で試験を駆け抜け
Youtube
ねとたすさん
さんづけにします。恩人なので。飲みに行きたい。
飲み会企画して頂きたい。
次の動画楽しみにしてます。
まとめしーと流!絶対合格チャンネル
お疲れさまです。事例ⅡとⅢも楽しみにしております。
一発合格道場での令和2年度の答案記事
事例ⅠとⅡの記事も楽しみにしてます。
アプリ
本日のまとめ
今回の記事は いかがでしたでしょうか。
最後に本日のまとめとなります。
今回は「中小企業診断士1次試験対策 初学者が始めるデッドラインは11月」でした。
- 海外からもこのブログを見てくれていることに感謝です。
- 毎日記録することで、自己肯定感が生まれて、優先順位付けができるようになる。
-
学習を始めるべきスタート地点のデッドラインは11月上旬です。
2次筆記試験の合否が決まる、口述試験を受験する資格を得た方の発表日
令和2年12月11日(金)まであと38日。
Twitterではフォロワー、再現答案やお便りもお待ちしてます。
そして、お問い合わせが増えればコミュニティを作りたいとも思います。
受験生、診断士、一般の方、どなたでも結構です。
私塾も開講しました。
※お問い合わせがないのでこの場所にも貼っておきました。
※あとは神頼み!合格祈願!