おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「勉強をする仕組み作り。3日坊主は坊主になれ。」です。
祝日は有効活用できましたか?
昨日は祝日文化の日でした。
久しぶりに火曜日の祝日、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
大概祝日って月曜が多いです。火曜ってのは珍しい。
11月より初学者に向けた記事を書いてますが、初学者の方達は昨日はどのくらい勉強に時間を費やせましたか?
朝起きたのが昼?休みたい、もっと寝ていたい。
せっかくの休みだからゆっくりしたい、遊びたい、動画みていたい。
なんでいつもこーなのか?
その答えはたぶんまだ勉強をする習慣がついてないからです。
勉強をしていないことに罪悪感を覚えましょう。
11月スタートの誤算
予備校のカリキュラムをもう一度よくよく見ました。
企業経営理論から始まり、財務会計。
あれっ、企業経営理論と財務会計が両方が同時に進んでいる。
そうです、見落としていました。
既にストレート合格を虎視眈々と狙っている先頭集団は1ヵ月も前から本格的に勉強を開始しています。
既に1ヵ月間遅れてしまってます。
この遅れのしわ寄せは、年末年始休暇?
いやいや年末年始合宿に響きます。
ということで1ヵ月の遅れを取り戻すためにも、企業経営理論と財務会計を同時に11月は進めていかなければならないです。
勉強をする仕組みづくり
勉強をする仕組みをつくる。
予備校に通学した場合にはサンクコストがかかり、嫌でも毎週決められた日時に予備校に通学しないといけなくなります。
スタディプラスというアプリで勉強時間の管理をしている方もいると思いますが、個人的にはアナログでもよいと思います。カレンダーに書き込む、エクセル管理など。
その中でまだまだ先が長い受験勉強期間において、ペースメイカーやさぼらないようにする仕組みが必要です。
毎朝9時までに前日の勉強時間と学習内容を送信する。
僕ができる試みとし、来年受験されるかた、勉強を始められたかたの仕組み作りとして、このブログの毎朝7時更新のTwitterに返信ください。
コメントを返させていただきます。
今後の祝日の扱い
祝日をそもそも休みだとは思わない。
休み、祝日ってそもそもいるのでしょうか?
僕は実は土日祝日は必ず会社というか営業っていう環境で10年ぐらい監禁?いや好きで?嫌々?よくわからない感じで生きてきました。
土日祝日休みって何?嫌いなんだけど。
普通は土日祝日がみんな好きですが、僕は嫌いでした。憤りしか感じなかった。
世の中サービス業をされている人で土日祝日が出勤日の人も多いと思いますが、大多数は土日祝日は休みです。
人が休んでいる時に働いているんだからそれなりの見返りがほしい。
とはいえ、昨今の飲食業界を筆頭にサービス業の賃金や雇用の問題はご存じの通りです。たいして変わらない、賃金には反映されていないのが現状。
こんな世の中の状況下において、土日祝日休みだから悠々自適にゆっくりとサボっていていいのでしょうか。
反骨精神じゃないですが、土日に結果が出ない生き方はあり得ないと思います。
そして、土日祝日に勉強ができるなんてものすごく幸せです。
勉強できることへの感謝とありがたみをもとう。
スキマ時間の活用
中小企業診断士試験を受験しようと思った瞬間に、休みという概念がなくなります。
時間があれば、勉強したい。呪われたように。
実際は時には休む時もありますが、変な罪悪感に苛まれます。
自分は怠けている、サボっている、このままだと受からない。
受験生って常にこんなプレッシャーの中で日々生活をしていくことになります。
毎年資格試験を受けているような、資格マニアの方はそんな状況に常に追い込まれている自分が好きなのかもしれないと思います。
僕も何故か毎日投稿しているのも、この罪悪感と継続力がその原点にあるのかもしれないです。
最近このブログもスマホで書いていることもあります。
スキマ時間。時間を捻出する。
電車待ち、人待ち、移動、食事待ち、食事後、ボーッとしていたり、無駄話をしていたり、ゆっくりしていたり、何もしていなかったり、想像すれば1日の中でどれだけ時間を捻出できるのでしょうか?
その、細かな時間の積み重ねがあとで大きく響いてきます。
昼休みに勉強する難しさ
昼休みに30分間勉強しろ。
この言葉はずっと遵守してます。
元々営業とかだと決まった時間に昼休みを取るという習慣がなかった僕ですが、
一般的な会社などは決まった時間が昼休み。
休憩は一斉に与えなければなく自由に利用させなければなりません。
何もしてもいいが、勉強は周りの目がありしづらい。
環境と仕組み作り。
一人で外出。混んでて待ってたらすぐ時間が経過する。人気の飲食店なんていくこともなくなり、すぐ食べられる、最後はコンビニ。
歩きながら待ち時間、スマホなども活用して学習する。
細切れ時間の仕組み作りをしていきましょう。
以下、初学者向けの教材。企業経営理論と財務会計のテキスト。
2021年版出る順中小企業診断士FOCUSテキスト 3 企業経営理論 出る順中小企業診断士FOCUSシリーズ
- 作者:東京リーガルマインド LEC総合研究所
- 発売日: 2020/08/07
- メディア: Kindle版
2021年版出る順中小企業診断士FOCUSテキスト 2 財務・会計 出る順中小企業診断士FOCUSシリーズ
- 作者:東京リーガルマインド LEC総合研究所
- 発売日: 2020/08/07
- メディア: Kindle版
みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- 作者:TAC中小企業診断士講座
- 発売日: 2020/10/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
再現答案募集や解答速報情報
この時期の受験指導校の進捗同行は気になるとおもいますので、毎回掲載していきます。
模範解答配信済み。赤字が昨日の動きです。
予備校:TAC、LEC、大原簿記、KEC、MMC、TBC、EBA
ブログ:200%抜け駆けスタイル 診断士試験、一発合格道場
Youtube:まとめしーと流!絶対合格チャンネル
予備校の壱 TAC
模範解答はアップ。
Youtube祭りスタート。
90分間。倍速です。「模範解答集」無料配布
2次本試験分析会
11月2日(月)4日(水)10(火)
今日も動画アップされます。
第2次筆記試験 模範解答速報|中小企業診断士|資格の学校TAC[タック]
予備校の弐 LEC
2次試験 速報講評・Web動画 公開済み
2次試験 速報講評・Web動画 - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド
予備校の参 MMC
すべての解答解説会が終了しました。
予備校の肆 大原簿記
全ての事例で解答が掲載されてます。
解答解説会動画は11月4日(水)
中小企業診断士 2次試験 解答速報 | 中小企業診断士 | 資格の大原 社会人講座
予備校の伍 KEC
解答も動画も公開済み。
2020年度 2次本試験 解答速報 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
2020年度 2次本試験徹底分析会 | 中小企業診断士講座ならKEC ビジネススクール
予備校の陸 TBC
解答が公開されてます。
解答総評:第1回11月3日(火・祝)19:00~/第2回11月7日(土)19:00~
2020年10月25日実施 中小企業診断士2次筆記試験 解答速報 | TBC受験研究会|中小企業診断士
予備校の漆 AAS
試験問題の公開はありがとうございました。
2次試験過去問ダウンロード│AAS中小企業診断士 2次試験対策専門校
再現答案の評価予想サービス(無料)
人数制限ありで随時受けつけてます。
予備校の捌 EBA
再現答案採点サービス 申し込み期間 11月7日(土)正午まで
分析解説会(Live配信)11月8日(日)13:00~
最強の鬼の解答。
11月8日(日)単独ライブ
再現答案採点サービスは、無料なのでやらない意味がわからない。
新規動画公開されてました。
分析会の前情報です。
今のところ136名→157名→171名の参加者とのこと。
毎日確認します。
予備校の玖 クレアール
再現答案提出、動画ありそう
中小企業診断士 | 通信講座で最短合格を目指すならクレアール
2次対策講座もありますね。早割してます。
予備校の拾 スタディング、診断士ゼミナール、アガルート他
1次試験対策のコスパ重視で。
ブログ 200%抜け駆けスタイル 診断士試験
採点ワードを考察してました。日の呼吸の匂いを感じました。
200%抜け駆けスタイル 診断士試験 | わかりやすいのはマスト、具体的ならベスト。暗記と国語で試験を駆け抜け
Youtube
ねとたすさん
次の動画楽しみにしてます。
まとめしーと流!絶対合格チャンネル
お疲れさまです。事例ⅡとⅢも楽しみにしております。
本日のまとめ
今回の記事は いかがでしたでしょうか。
最後に本日のまとめとなります。
今回は「勉強をする仕組み作り。3日坊主は坊主になれ。」でした。
-
勉強をしていないことに罪悪感を覚えましょう。
- 勉強をする仕組み作り。毎朝9時までに前日の勉強時間と学習内容を送信する。
-
土日に結果が出ない生き方はあり得ないと思う。
-
土日祝日に勉強ができるなんてものすごく幸せです。
勉強できることへの感謝とありがたみをもとう。
- 中小企業診断士試験を受験しようと思った瞬間に、休みという概念がなくなります。
- 細切れ時間の仕組み作りをしていきましょう。
2次筆記試験の合否が決まる、口述試験を受験する資格を得た方の発表日
令和2年12月11日(金)まであと37日。
Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。
そして、お問い合わせが増えればコミュニティを作りたいとも思います。
受験生、診断士、一般の方、どなたでも結構です。
直接受験指導もしたいと思います。
※神頼み!合格祈願!