おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「第11回 勉強会 来年は無い!まだまだ時間があると安心しないこと!」です。
まずは第11回勉強会アジェンダの記事から。
「第11回 勉強会アジェンダ 模試の結果を振り返り、足りない何かを感じ取る」
第11回勉強会
今回は第11回勉強会の実施報告です。
5月9日(日)勉強会を実施しました。
9:00~LECステップアップ模試の振り返り
勉強会メンバーには自宅受験をしていただき振り返りを行いました。
先週のGWの模試に続く第2弾。
過去問との比較や現在地を知る、図る上での文字通りの実力テストです。
連続で模試を解くとある程度いい意味でも悪い意味でも慣れが発生します。
そして、評論家になったりもします。
この春・初夏の時期に追い込んで時間を敢えて割いた、経験を無駄にしないようにフォローアップをします。
今回も当然、時間外労働です。
模試に慣れた?
模試への感想
・今回の模試は良問でした。正に本試験対策として最適な対戦相手。
・模試に対する解き方を試す良い機会になりました。
・単純な点数だけではなく、知識のブラッシュアップが求められます。
前回と比較すると2回目ということで落ち着いた面持ち。
この模試への経験はが次に訪れるのは、1次試験が終わった直前期の場合が大半です。
2回実施すると慣れとダレが起こりうるものなので、自己分析は感情面も含めてすべき項目です。
知識ワードは記憶に定着
振り返れば
今回の勉強会事態は有益な取り組みだと思います。
しかしながら、果たしてどれくらいこの時の記憶が残っている、定着しているのでしょうか?
次の模試を受ける時は直前期でまた毎年の負の波に飲まれてしまう時期で今回の模試のことはどれだけ記憶しているのでしょうか。
昼休みに何を食べたぐらいの記憶しか残っていないのが定石で、東大選課ではないですが、そもそも起こった事象、診断士試験であれば診断士試験と、日常生活、副業いやボラインティア、自己啓発のこの試験勉強期間において、起こりうる出来事に対して、どれだけ真剣に向き合えるか。
記憶に残し、関係性を構築して、Win-WInの関係を構築、加点ワードの双方向のコミュニケーションを入れられるかによると思います。
これ加点と失点ワード。
貢献意欲、これは僕が主動で
共通目的、2次試験絶対合格
コミュニケーション、話題を振って、司会と観察
加えて、士気、モラール、モチベーションを上げ行く時期です。
目標管理制度、コンピテンシー評価、能力評価制度、内発的動機付け
決められた仕組みではなくて、全部自分自身で設定して下さいね。
日曜の夜はドラゴン桜に影響されますね。
「バカと使えないおっさんは、診断士に成れ。」
とは言ってないよ。
「第11回勉強会 春の模試② 知識・経験の蓄積 来年はない! 」
Youtubeでは語たってないですが、さすがに来年はこの時期に模試は受けている?
という負のルーティン辞めませんか?
ベストフレンドではないですよ。
まだまだ時間があると安心しないこと!
余裕って常にない!
本日のまとめ
本日のまとめの前に告知です。
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
今回は「第11回 勉強会 来年は無い!まだまだ時間があると安心しないこと!」でした。
- 模試は2回実施すると慣れとダレが起こりうるものなので、自己分析は感情面も含めてすべき項目。
- バカと使えないおっさんは、診断士に成れ。
-
さすがに来年はこの時期に模試は受けている?という負のルーティン辞めませんか?
- 余裕って常にない!
第12回勉強会 平成26年度・平成25年度 事例Ⅰ
日時:5月23日(日)AM9:00~
事前課題:1次試験対策を集中したい方も多くなってきているので、各自状況に応じて。
高評価&チャンネル登録お願いします!!
下記人気動画3選!
【ネタバレ注意】【東南アジア在住の診断士④】2次試験4回目で気づいた勉強法 - YouTube
【スピリチュアルな診断士①】何で合格後に、YouTubeチャンネルだったのですか?? - YouTube
【独立診断士インタビュー①】合格後1年間の活動 〜手数多いです〜 - YouTube
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。