おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
今日は中小企業診断士試験 試験委員についての第三弾です。
「中小企業診断士試験 試験委員について①」
「中小企業診断士試験 試験委員について②」過去記事は下記となります。
中小企業診断士試験の試験委員は大学の教授の先生で、総勢45名で、毎年数名が入れ替わり構成されております。果たしてどんな先生が作問をされているのか、先生のプロフィールや著書を元にご紹介させていただきます。
試験委員45名
中小企業診断協会のホームページに4月2日付けで今年度の試験委員の先生の名簿が登録されております。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/r02/r02_shikeniin_meibo.pdf
1.基本委員(五十音順、敬称略) 11名
上田 隆穂 大滝 精一 小川 正博 菊井 髙昭 関口 恭毅
遠山 曉 平川 保博 山倉 健嗣 山本 孝夫 横山 将義 渡辺 達朗 以上
2.出題委員(五十音順、敬称略) 34名
相原 章 阿世賀陽一 飯田 幸裕 石田 和之 伊藤 匡美
伊呂原 隆 岩﨑 邦彦 岩﨑 尚人 江夏幾多郎 大鹿 智基
奥村 雅史 加藤 俊彦 木内 正光 木島 豊希 桑田耕太郎
古賀 広志 斎藤 文 齋藤 正章 佐合 俊彦 澁谷 覚
高橋 徳行 鶴見 裕之 中川 裕幸 成岡 浩一 西岡 正
平木いくみ 堀内 恵 堀内 正博 本田 康夫 松田 温郎
森田 裕之 山﨑 泰弘 山田 幸三 渡邉 和之 以上
基本委員と出題委員を合計すると45名の方が担当されております。
出題委員34名の内11名のプロフィールと著書
本日は出題委員34名の内11名を特集します。
木内 正光 木島 豊希 桑田 耕太郎 古賀 広志 斎藤 文
齋藤 正章 佐合 俊彦 澁谷 覚 高橋 徳行 鶴見 裕之
中川 裕幸
どの教授がどの科目や事例を担当されているのか、専門分野や著書から推測できそうです。
木内 正光 教授
専門分野は管理技術、生産マネジメント。
研究テーマは生産管理と品質管理。
運営管理。事例Ⅲ。
私も読ませて頂きました。事例Ⅲ対策のための理論の書籍です。
巷では事例Ⅲの作問者と言われてます。
木島 豊希先生
主要担当は現代流通。
研究テーマはサプライチェーン・マネジメント。
桑田 耕太郎 教授
研究分野は、経営学。
古賀 広志 准教授
関西大学総合情報学部教授。
専門分野:経営情報論、ナレッジマネジメント論
今年旬のテレワーク学会の理事。
斎藤 文 教授
産業能率大学 情報マネジメント学部 現代マネジメント学科 教授。
研究:経営工学。
齋藤 正章 准教授
放送大学准教授。日本財務管理学会理事を歴任。
財務会計と事例Ⅳ。
佐合 俊彦 弁護士
知的財産権。経営法務
澁谷 覚 教授
学習院大学国際社会科学部教授。
専門はマーケティング、消費者行動分析。
企業経営理論のマーケティング分野、事例Ⅱ。
1からのデジタル・マーケティングは読みやすく、デジタル・マーケティングの知識の整理にはお薦めな1冊です。
高橋 徳行教授
武蔵大学経済学部教授、副学長。
専門は経営学、経済学。
企業経営理論、経済学・経済政策。
鶴見 裕之 教授
横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院の教授。
企業経営理論のマーケティング分野、事例Ⅱ。
中川 裕幸先生。
弁理士。
経営法務。知的財産権。
本日のまとめ
- 木内 正光 教授の著書は、事例Ⅲ対策で利用すべし
- 澁谷 覚 教授のデジタル・マーケティングはお薦めの書籍
- 著書は数多くあり、試験合格後に読むべし
- 興味がある分野は著書・新刊を読むのもあり
※いいねと思った方は、ポチってください。