おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「中小企業診断士1次試験 初学者の最後の追い込み➀」です。
まずは前回までの過去記事です。
「初学者の過去モン 鬼門の経営法務➀」
「初学者の過去モン 鬼門の経営法務➁」
「中小企業診断士1次試験まで残り約1ヵ月 ギリギリの攻防でも、休みが多い暦」
日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。
引き続き初学者つんの勉強記録に基づき、この1週間を振り返ります。
本試験の予行演習
7科目目の中小企業経営・中小企業政策を引き続き学習していますが、明らかに進捗が遅いです。残り1ヵ月間をきるこの時期に7科目目というギリギリの状況で、指南役の僕も判断を迷いました。
実は勉強会では1次試験対策を合宿形式で実施するので、合宿の参加を依頼しておりました。しかしながら、中小がまだ終わっていないという、言い訳から今回の不参加の代わりに、会場が「早稲田大学の戸山キャンパ」決まったこともあり、試験会場までの下見と朝マック勉強の当日の予行演習をカリキュラムに取り入れてはみました。
と、つぶやきからみていきます。
1週間のつぶやき
1週間のつぶやきです。
2021年7月24日の記事
今週は4連休があった、このようにまとめて休んだのはゴールデンウィーク以来だ。そもそもゴールデンウィーク以来なんだか疲れていた。仕事が忙しかったのもあったが、あまりまとまった休みをとってないからだろう。
また、梅雨は明け、暑い日々が続いている。このようなせっかくの夏日の中で、緊急事態宣言などであまり行動ができないのは少し辛い。
4連休は、一日目、やっと中小企業政策のテキスト読みを終えた。これで全ての科目のテキストを読み終えた、これからは7科目の総復習に入れる。でも最後の中小企業政策は一気に50ページ近く一日で読んだ。なかなか理解して頭にいれながら50ページは本当に辛い。しかも途中で眠くなるのが本当だるいがなんとか読み終えた。中小企業政策はいろんな法律や制度をとにかく叩き込むのみだ。
そして、日曜日に、経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理の模試を解くことになった。
これを受けて、勉強をすればそこそことれるが、勉強しなけりゃまったく問題が解けなくなりそうな財務会計と経済学を金曜と土曜で総復習することとした。
まず、金曜日には財務会計を復習した。内容は、経営分析、CVP、投資意思決定、ファイナンスあたりだ。このあたりは頻出だし、難解なところもあるからテキストをもう一度見直した。朝の早稲田マックでの勉強から始まったが、疲れてしまい午後は家で勉強した。また、途中で寝てしまった。結局全て復習するのに翌日土曜日の午前までかかってしまった。
土曜日の午後からは経済学のまとめシートを復習した。かなり内容を忘れている。グラフの理論とか、公式を忘れていた。もう一度なんとか頭に叩き込むしかない。でも夜を迎えた時点でまだ、ミクロ経済学しか終わってない。マクロ経済には、あのISLM分析という複雑な分野がある。そこらへんも理解が必要だし、金融に関する専門知識ももう一度覚え直さなきゃいけない。
明日は、9時から経済、10時半から財務会計、12時から企業経営理論、14時から運営管理の模試を受けるつもりだ。
予想通りの本番への意識の弱さが露呈してます。
通常本番は9時には会場に入り、その前に経済学の最終ツメコミの時間もあるところ、試験会場の最寄りの喫茶店、ファーストフード店マックに着いたのが9時30分。
本試験の対応としては間違いなく寝坊で、当日の体調不良で本来の実力がでなく、不合格になるパターン。
この日ごろの生活リズムの悪さをここからの1ヵ月間で軌道修正していかないといけない。
そして、本来この4連休で勉強会に交じって、1ヵ月前の本番対応として模試を解いてもらいたいと思ってました。
しかしながら、勉強が終わっていないということか別日程になりました。
連休最終日になりますが本番の1日目だけを行い、2日目は前日仕事明けの次週の土曜日に順延して取組みます。
【時間割】参加を見送った勉強会の時間割に準ずる。
7月25日(日):1日目
➀9:20~10:20 60分枠
休憩20分間
➁10:40~11:40 60分枠
休憩20分間
③12:00~13:30 90分枠
休憩30分間
④14:00~15:30 90分枠
以降振り返り1時間程度
経済、財務、経営、運営の1日目4科目を想定した時間割です。
7月31日(土):2日目科目
⑤9:20~10:20 60分枠
休憩20分間
⑥10:40~11:40 60分枠
休憩20分間
⑦12:00~13:30※60分間
休憩30分間
1週間の勉強期間があるので2日目科目もやり込んだ状況で臨めます。
解く模試は勉強会で評判が良かったTBC受験研究会の 2021年度対策 1次公開模擬試験を選択して頂きました。
2021年度対策 1次公開模擬試験 | TBC受験研究会|中小企業診断士
次回はこの模試の結果もお届けします。
模試を通じて弱点の焙り出しと最後の追い込みの勉強計画を考案していきます。
初学者が使用している教材です。
中小企業経営・中小企業政策はスピードテキストと過去問題集にスピード問題集。
中小企業経営・中小企業政策は前半の白書部分は過去問では対応できませんが、後半は繰り返し同じ論点が出題されているので、過去5年分プラスアルファの過去問を解きたいところです。
余裕のある方は、過去問マスターです。
初学者は時間がなくて多分こなせない。
「一発合格まとめシート 後編」
経済学・経済政策、情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策の暗記系は暗記系の復習にはまとまったノートが必要。
中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート 後編 2021年度合格目標版―一目でわかる!覚えてしまう! 経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・
- 作者:野網 美帆子
- 発売日: 2021/01/01
- メディア: 単行本
「一発合格まとめシート 前編」
企業経営、財務・会計、運営管理の主要3科目も直前に入り復習となる。
未着手の過去5年分の過去問
企業経営理論:平成28年度
中小企業経営・中小企業政策:5年分、中小企業政策の部分のみはやるべき。
中小企業診断士1次試験まで27日
中小企業診断士2次試験まで105日
【告知】
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
1次試験が終了後に参加をご希望の方にはご相談を承ります。
このブログへの問い合わせ等、双方向のコミュニケーションがないことに持続的な競争優位性の獲得はありえないと気付いてます。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
第19回勉強会 1次試験まで残り2週間の最後の自習
日時:8月8日(日)AM9:00~
1次集中のメンバーと2次集中のメンバーで取組みは調整
高評価&チャンネル登録お願いします!!
チャンネル登録者数が300人を突破しました。
登録者1,000人までようやく3分の1までいきたい。
Twitterはフォロワー1000人にようやくなりました。
ってコンテンツの労力考えると遅すぎ。
老若男女が見てくれればもう少し増えるのですが。
30代以下、60代以上、女性の方もご視聴ください!
どーも10代から30代前半の世代に全然届いていない。
女性に限っては誰も見ていない。男性率100%。
若者向けや女性向けにしないと伸びて行かないです。
なお、公序良俗に反したり、ネタバレ連発で無理やりバズらせることはしません。
ゆっくりと前進していきます。
☆火曜、金曜、土曜、そして、勉強会後の夜にYoutubeは投稿してます。
NEW
1次試験直前
【中小企業診断士試験勉強会17】合宿1日目1次試験まで残り1ヶ月!オリンピックに流されるな! - YouTube
【中小企業診断士試験勉強会18】合宿2日目1次試験まで残り1ヶ月!2日目科目の合格のポイント! - YouTube
【製造業を愛する診断士④】2次試験合格へ導いた戦略!KECのメソッド、ちょっとだけ公開! - YouTube
次回が最後5回目!
出演者別人気動画9選!
各出演者ごとに一番人気のあるコンテンツを掲載してます!
【ネタバレ注意】【東南アジア在住の診断士④】2次試験4回目で気づいた勉強法 - YouTube
【地域活性化 診断士②】中小企業診断士1次試験520点の勉強法! - YouTube
【執筆の夢を叶える診断士②】中小企業診断士試験1次試験、短期合格の秘訣!教材はスタディング! - YouTube
【早期退職の独立診断士②】1次試験毎年合格の極意!保険受験はマストです! - YouTube
【経営コンサルタント養成チャンネルとコラボ②】68日間の勉強で1次試験合格って本当ですか?その理由を全部伺いました - YouTube
【スピリチュアルな診断士①】何で合格後に、YouTubeチャンネルだったのですか?? - YouTube
【独立診断士インタビュー①】合格後1年間の活動 〜手数多いです〜 - YouTube
【ファンド出身の独立診断士②】○○ながら勉強で合格!スタディング教えてくれ! - YouTube
【IT&バックオフィスの診断士①】資格取得は意味ない?中小企業診断士取得により、見える世界が広がれば、選択肢が広がるんです。 - YouTube
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。