おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「独立診断士インタビュー⑤ 精神統一も準備する」です。
まずは独立診断士インタビューの記事から。
「独立診断士インタビュー① 重大発表「顔出しやめます」の逆張り戦略」
「独立診断士インタビュー② 多年度受験生の合格へのステップ」
「独立診断士インタビュー③ 事例Ⅰ衝撃の40回 非常識勉強法」
「独立診断士インタビュー④ 事例Ⅳ対策 要はやればいいんだよ気合い入れて」
独立診断士へのインタビュー動画
今回も引き続き2019年度同期合格の、独立診断士の古山先生にご協力を頂いた動画の内容です。
少しインターバルを開けさせていただきました。
動画本編は残り2話です。
なかなか増えなかった登録者と再生回数ですが、口コミで若干だけ増えました。
ほぼ身内と知り合いのYouTubeチャンネルの登録者。
むしろ知り合いの方が多いという現状に、人々の本音が垣間見えます。
独立診断士インタビュー⑤
学習ツール
勉強ネタは今回が最終回です。
最後は古山先生の学習ツールについてお話を伺いました。
やはり、独特、こだわりの品がでてきました。
初年度は大定番のふぞろいシリーズ
独学の方であれば、はじめに購入して使用してます。
このふぞろい文化っていうのが、他の資格試験とは全くもって違う、差別化されているところですね。
市販の予備校の教材では2次試験対策が不十分であることがわかります。
というかあまり販売されていない。
合格者が次の合格者を育てるというかなりイレギュラーな伝統。
合格者はみな教えられるレベルになって合格していうることが分かります。
ただ自分一人で頑張ればいいってのも正しいですが、そこにプラスアルファの付加価値を乗せてます。
2年目以降はAAS名古屋の通信講座。
2年目以降はAAS名古屋の通信講座を利用されておりました。
合格後の話ですが、令和元年度のマーケティングの部分の執筆を担当されています。
「事例解法シュミレーション。」
教材だけ販売もされております。
毎年合格者が自らの合格ノウハウを提供しているという書籍。
直近の問題は前年度の合格者がどのように考えて、どのようにして解いていたのかが分かる書籍です。
同期で勉強していた方が合格し自分が不合格になってしまうと、翌年は一緒に勉強していた人が書籍でノウハウを書いて、そのノウハウが自分の教材になる。
親近感と危機感が隣り合わせで感じられますね。
事例Ⅳ
前回の事例Ⅳの回でもお話し頂いた通りで、
事例Ⅳ対策で使用していた教材はTACの「集中特訓 財務・会計計算問題集」。
この問題集は網羅的に全体の範囲が収録されています。
結構負荷のかかる計算問題が多く、やりごたえはあります。
この問題集は1次試験対策というより、2次試験対策として電卓を使用して効率的に解いた方がよいです。僕も何度か使用してました。
古山先生はこの特訓問題集と過去問だけでA評価になられてます。
1次試験から振り出しに戻った時
イチから教材を揃えるのに煩わしさも感じて、まとめシートを活用しておさらいと要点のみ確認して1次試験対策に使用されてます。
あまり時間を掛けずに、効率的に復習した時には活用しやすいです。

中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート 後編 2021年度合格目標版―一目でわかる!覚えてしまう! 経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・
- 作者:野網 美帆子
- 発売日: 2021/01/01
- メディア: 単行本
本番の緊張の克服方法
古山先生は、毎週日曜日の朝、「坐禅会」に参加をされていらっしゃいました。
精神統一、試験の日はどうしても緊張します。この緊張感をコントロールする技術が必要なんです。本番で緊張を抑えるノウハウを習得しておくことも訓練しておく。
坐禅により、考え事をしない、マインドフルネスをして、集中することができます。
確かに集中力を欠いた時は深呼吸をして、頭をスッキリさせることが重要です。
ファイナルペーパー
ファイナルペーパーは直前に作っても無理、無駄です。
古山先生が取り組んだのは予備校の課題です、A3の用紙に事例ごとに知識を書き出して、まとめるというツール作りをされております。
自分中で必要な知識を整理して磨き上げるシートです。
常にブラッシュアップして、自分オリジナルのシートを作られてます。
使えるようにするということですね。
ファイナルペーパーだから直前につくるものということでははいです。
恐らく直前で作ったとしても本番では使えないです。
確かにです。一夜漬け、付け焼き刃では、うまくいかないですよね。
そして、
A4の紙には、「落ち着け」
もしくは、「落ち着けバッチ」を見る。
本番で実力が発揮できるかどうかは、精神的な部分が大きいですよね。
予め精神統一の準備もしておいた方がよいですね。
サムネイルでも使用した「落ち着けバッジ」
次回はインタビュー記事の最終回となります。
本日のまとめ
本日のまとめの前に告知です。
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしており、高い満足度と高いモチベーションを維持して頂いております。引き続き参加者を募集しておりますので、よろしくお願いします。
そして、受験生支援以外でも新規案件委取り組んでいきたいと思います。
直接ご依頼頂いた案件に対しては圧倒的な支援をしていきたいと思ってます。
今回は「独立診断士インタビュー⑤ 精神統一も準備する」でした。
-
合格者はみな教えられるレベルになり合格している。
- 前年合格者の執筆教材には、親近感と危機感が隣り合わせで感じられる。
- 坐禅により、考え事をしない、マインドフルネスをして、集中することができます。
-
自分中で必要な知識を整理して磨き上げる。常にブラッシュアップして、自分オリジナルのシートを作られてます。
第7回勉強会 事例Ⅲ特集
日時:3月28日(日)AM9:00~
課題:平成29年度・平成28年度・平成27年度 事例Ⅲ試験問題
場所:池袋西口某所
緊急事態宣言下の中、公共機関を利用して行います。
オンラインとオフライン両方で実施。
ご興味のある方はお問い合わせください。
第7回勉強会オンライン補講
日時:3月31日(水)夜
第7回の勉強会の不参加の方、不十分な方向けです。
勉強会を振り返りエッセンスと個別相談
別途、受験生個別相談も随時行っていきます。
shinblog革新と核心
一番価値のある話は ブログでは公開できない。
情報教材張りの有益な情報が勉強会にはあり、おかげ様で高い満足度を頂いております。
受験勉強・診断士の裏側をお話しします。
参加の無料相談は随時受けつけてます。
ブログ 投稿開始から1年まで残り18日。
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。