中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

世代交代。残り僅かの余韻に浸りながら、口述試験を振り返る。

f:id:Y_Shin:20201213014714p:plain

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「世代交代。残り僅かの余韻に浸りながら、口述試験を振り返る。」です。

 

 

まずは口述試験対策の過去記事からです。

「ここからも本番!合格した場合の口述試験対策のスケジュール」  

1年目ならではの、まとめシートの校正チーム

昨日はまとめシートの校正チームに参加させて頂きました。合格同期の方達との触れ合いもあり有意義な1日。こんな活動も合格後1年目だからこそできること。既に1年を経過しているのでこの感覚が終わってしまうことに寂しさも感じてます。

久しぶりに中小企業経営・中小企業政策の分野を確認。前半の中小企業経営の中小企業白書の部分は毎年内容がある程度かわりますので、毎年ブラッシュアップが必要。

2019年度のコロナ前と2020年のコロナ後で激動はするものの、合格された方も来年1次試験を受験する方もトレンドは知っておきたいところです。

また後半の中小企業政策は受験勉強している時は、受験対策としてとりあえず数字とか用語を覚えてましたが、今は本来の実務的に使える内容で考えなければいけない。

中小企業庁:2020年版「中小企業白書」全文

中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート後編」の発売日は、

1月16日(土)発売予定ですね。

一発合格まとめシート:ホームページ

 

口述試験セミナー

合否確定後の即予約。このブログでも予約先を貼った影響もあったせいか、即完売がめだったようです。

思えば僕に直接口述試験のオファーは来ていいないことから皆きちんと何かしらの媒体で予行演習の機会を得られたか、そもそもぶっつけ本番かにされたということですね。

19日(土)にて僕も面接官役を行いました。スーツ着用でマスク。オンラインと自宅で準備して出来るだけ本番の緊張感が出るようにマスクをして得意?の無表情かつ、何の質問をしているのか分からないような長い文章で質問。

え?〇〇という質問でいいんでしょうか。僕の話し方が悪かったかなあと思いつつも、あっそうですねと冷たくあしらう。

翌日の模擬面接であれば、練習する期間がないのは当然。

来週の日曜日まであと6日間ありますので、十分に心置きなく対策をしてくださいね。

 

口述試験の注意点。

不合格にほぼならない試験とはいえ、これをやったらおしまいという当たり前のことはあります。

①時間を間違えて遅刻しないこと。

②体調を崩して高熱を出さないこと。

協会のホームページを見ますと、37.5度以上の熱があった場合には強制退場。

再試験の実施という救済措置はないということ。

となると、一番の敵はコロナ感染と体調不良です。

ここまできて2020年を象徴するかのようなコロナが最大の敵になるとは。

とならないよーに、引きこもれる人はできるだけ、引きこもりましょう。

体調不良の場合には不合格という緊張感で1週間を過ごさないといけない。

令和2年度中小企業診断士第2次試験の口述試験における

 

2次口述試験で試験官が受験生に対してみていることは、本当に試験に合格したいという気持ちがあるかどうかと実際の人物をみているものだと感じました。

今年は主流になりつつある、オンラインに出来ないのは、この本人確認があるから。

きちんとやる気を出して誠実に面接に臨み、納得感を与えること。

 

口述試験当日を振り返る

口述試験当日。

僕はお昼後の午後1時36分(予定)でした。

朝イチは比較的スタンダードでイレギュラーな質問はなく、終わりに行くほど面接官のアドリブが入り厳しくなるという噂をきいてました。

ちょうど中間ぐらい。

会場は2次筆記試験を受験した、東京理科大学葛飾キャンパス。

前の記事にもお伝えした通りで、1週間これが中小企業診断士試験勉強をする最後の1週間という嬉しくもあり、寂しくもある感情からやり込みにやり込みました。

予め1時間以上前に最寄りの喫茶店ドトールに行き最後にリラックスした状態で臨みたいと決めていました。

この、ドトールは2次試験会場の下見に来た時に少し勉強に利用したお店。

また来れることに喜びを感じて好物のジャーマンドックとアメリカンコーヒーを注文。

2階の席に移動する。あっ。何やらスーツの年齢層ばらばらの人達でひしめいている店内。

最寄りの喫茶店はみな口述試験の、最終確認に利用されてます。

あっ見たことのある人がいる。

タキプロの口述セミナーで、一緒の班で模擬面接を受けた合格同期の方でした。

真剣な表情で最後の追い込みをする、同期の方。

確か1発かつ短期で合格している方。

すごい集中力。さすがです。なにやらブツブツと話して暗記してました。

僕も最後は暗記しなければブツブツ。

口述試験は話す試験なので、与件文や単語を声に出して音読しました。

 

会場には開始時間の30分前までには受付を済ませてください。

口述試験を受ける資格を得たというハガキには小さ目の文字で時間について言及されていました。

30分前には受付を済ます。今年の試験も同様だと思われます。

試験会場にはかなりの人数がぎっしりと席に座ってます。

これが合格者か。みなスーツで決めてきてもいて、筆記試験を合格したという喜びが溢れる晴れ晴れとした表情をしています。

今年は感染防止で感覚を空けてとなってはいそうですね。

控室は約20組ごと分けられており、時間別に3人掛けで時間ごとに先の時間帯の組の方から呼ばれて行き、ドンドン席を1つづつ横にずれていく方式。次か次か。緊張感が高まります。

そして、気づくと自分の番がきています。

呼ばれて試の教室に移動します。

ここか。失礼いたします。

就職の面接のような固い感じで室内に入る。

面接官は2名。1人は40代、1人は50代後半。この人たちって診断士なのかな?

特に威圧感もなく、笑顔もなく、普通の状態。圧迫面接ではないですよ。

大部屋に3人なので今でいるソーシャルディスタンスと同様な距離感。

面接官との距離は結構あります。

席に着席して。名前と生年月日を和暦で話します。

 

口述試験は質問は1人あたり2つで、僕の場合は事例Ⅰと事例Ⅱで1問づつきかれました。

 

昨年きかれた質問

・A社は自社のコアテクノロジーを「農作物の乾燥技術」と明確に定めて組織が活性化しましたが、今後若手社員を継続的に育成していくための施策をお答えください。

追加質問、成果主義のことをおっしゃられましたが、それ以外の効果的な施策を何かお答えください。

 

・A社 今後海外事業展開を進めていくことを計画しておりますが、その際の留意点についてお答えください。

 

・B社 B社の強みと強みの活用方法についてお答えください。

 

・B社 ネイルの施術前と施術後の顧客ごとに写真を撮りデータベース化しておりますが、その活用方法をお答えください。

 

各質問約2分間の持ち時間で解答をすることだけに徹する。

1つ目の質問は解答が短くなってしまい、掘り下げた追加質問がありました。

あまり解答した時間が少ないと追加質問をされます。

何度か練習をしていたので確実に正しい解答ではないにしろ、こじつけでも解答する。

ここで頭が真っ白になって、答えることが浮かばないとか忘れてしまった場合どうするかを予めて決めて置いたほうがいいですね。

きかれていることに答えられない、思いつかなければ与件に書かれていたことを説明して話す。

 

振り返ると10分間で4題つもきかれていることに驚きです

がんばりましょう。

 

各団体の予約は全て満席。

どおしても模擬面接をやりたいかたは誰かに試験官役をやってもらうしかないですね。

改めてお問い合わせがあればご対応させて頂きます。

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先 

 

本日のまとめ 

最後に本日のまとめとなります。

今回は「世代交代。残り僅かの余韻に浸りながら、口述試験を振り返る。」でした。

  • 中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート後編」の発売日は、1月16日(土)です。

  • 口述試験対策。①時間を間違えて遅刻しないこと。②体調を崩して高熱を出さないこと。

  • きちんとやる気を出して誠実に面接に臨み、納得感を与えること。
  • 口述試験は話す試験なので、与件文や単語を声に出して音読する。
  • きかれていることに答えられない、思いつかなければ与件に書かれていたことを説明して話す。 

※令和3年度(2021年度)絶対合格のコミュニティのメンバーを随時募集しております。

 【参加条件】

①令和3年度(2021年度)の中小企業診断士に絶対に合格したいという強い思いがあること。

②当ブログに勉強の状況を情報公開を行うことに承諾頂けること。

匿名・ニックネームで投稿させて頂きます。

 

参加後の課題です。

お問い合わせ頂き、参加を決めて頂いてから検討ください。

①令和2年度の再現答案の提出。

②不合格体験記の提出。

 

入会金、無料。

詳細については参加頂く方々とご相談の上、随時共有致します。

 

今後もブログと連動して公開していきますので、受験から逃げる事はできませんし、ガラス張りのアドバイスと支援をしていきます。

まずは何故不合格になってしまったかの分析。

 

「不合格体験記のフォーマット」

1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢(任意)
2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)
3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット
4. 2次筆記合格までの受験回数、学習時間とその作り方
5. 2次筆記不合格までの学習法
6. 学習時・試験当日のエピソード
7. 来年の合格を目指す自分への叱咤激励

 

Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。

受験生、診断士、一般の方、どなたでもウェルカムです。

よろしくお願いいたします。

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

学業の神様に感謝しよう。

   にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村