中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

初学者も、2次試験の厳しさを横目で見て、未来の自分を想像する。~初学者の過去モン 企業経営理論②~

v 

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。

本日は「初学者も、2次試験の厳しさを横目で見て、未来の自分を想像する。」です。

日曜日は初学者向けの記事です。

 

 

まず初心者向けの過去記事は下記です。

中小企業診断士試験になろう!まずは企業経営理論と事例Ⅰのラスボス」

「上限額の参加は無料。独学の呼吸で受講体験!」

「初心者でも2週間で合格が見えて来た、結論そんなはずはありません。」 

「日常に流されるな。停滞は努力していないことと思え。」

「勉強計画は立てられてますか?そもそも生産管理勉強してません。」

「年間計画を立てると、残り半年が1次対策の勝負の期間だと気付く」

 

合格者はSNSで情報発信、不合格者は心の整理

12月11日(金)の2次筆記試験の合否の連絡を、僕も関わった受験生の方より受けてます。

合格した人はその喜びから、自分は合格したいと自己主張がしたくなり、どんどん前に出ています。

今まで受験生という教えられる側、お金を払って学ぶ側であり、どんなに本業で地位や名誉があっったとしても、どれだけ資産を多く所有している方でも、自分の権威性を主張できない状況で、本来の自分を出せない状況だったんだと思います。

自慢したい。賞賛を得たい。上から目線になりがちです。

合格すると友達が増える?

SNSもみんな活発に自分をアピールし始める人たちが多いと感じます。

僕もそんな今年の合格者の発信に刺激を受けました。

今でこそ毎日ブログ投稿、Twitterでブログの更新をしていますが、

1年前の合格当初は全然何も出来ていませんでした。ただ、知り合いに連絡をするだけ。

同期の間ではオンラインの活動は既に始まっている。

代替わりの今、僕も刺激を受けて、新たな行動を進めていかなければならないと気付かされます。

 

一方、残念ながら不合格だった方は、今後の進退について迫られています。

連絡事態を誰にもしないし、したくもない方や、不合格の場合に連絡は翌日ぐらい。

結局何がダメだったのか。自分を全てを否定されてしまう状況。

僕も思い返せば資格試験も面接試験も不合格になった経験はいくらでもあります。

不合格が当たり前になってします。されど、慣れていていいのか。

大人の試験なので、大人は正直なことをなかなかオブラートに包んで知ることはできない。

人の言葉に耳を傾ける、傾聴力。

何度も「よくわからない試験の勉強なんてやめた方がいい。」という声がありました。

自分の信念はどこにあるか。何がしたいのか。

今すぐ再出発しなくても間に合います。

ですが、何故不合格になってしまったのかの理由は知りたいですよね。

 

敗北を自分のことと思え

1次試験対策に終始している方、2次筆記試験の合格発表後の今の状況は見えてますか。

SNSでは歓喜のツイート、残念だった方の発信は少ないのでその悲痛な声は聞こえてこない。

8割は不合格。まだ1次試験を合格してもいない状況で、1年後の自分を想像してみてください。

一緒に受験する、一緒に戦うのは今年の不合格だった方々。

この悔しさを踏まえて、来年の試験に臨んでくる。

今年の1次試験を合格されている方は、残り1年間1次試験が免除になりますが、1次試験の免除ではなくても1次試験から再受験する敗者復活戦は毎年可能です。

自分は受験していない2次試験は遠い先の様に思いながらも、1年後に同じ状況になる。

2次試験の厳しさを横目で見て、未来の自分を想像する。

みなが苦しんでいる状況を他人事とは思わずに自分のことに様に感じて、緊張感をもって日々の学習を進める。 

  

1週間の学習を振り返る

今週も恒例の1週間の勉強時間を振り返ります。

12月に入り、年内の追い込み時期。

前置きはこのぐらいでこの1週間の受験生つんの勉強内容を振り返ります。

 

12月6日(日)

スピードテキスト 財務・会計 1.5h

12月7日(月)

スピードテキスト 財務・会計 1.5h

12月8日(火)

スピードテキスト 財務・会計 1.5h

12月9日(水)

スピードテキスト 財務・会計 1.5h

12月10日(木)

スピードテキスト 財務・会計 1.5h

12月11日(金)

無し

12月12日(土)

スピードテキスト 財務・会計 1h

平成30年度過去問 1.5h

 

財務・会計は、毎日1.5時間勉強する習慣がついてきました。

2科目目にようやく入り、マイペースで勉強を進める。

財務・会計は公式とか売上と利益の関係性、数字が勉強していておもしろい気がすると、コメントがありました。

とはいえ、問題を解いていない

きちっと理解してから問題に臨みたい。マイペース。

学習は問題を解くことを後回しにすることが問題点。

テキストの熟読はそこそこにして、問題を解かないと力はつかない。 

 

令和1年度企業経営理論の過去問をテキスト読んだだけで解いてみた

先週12月5日(土)に令和2年度に続いて、令和1年度企業経営理論をテキストをただ読んだだけで90分で解いてみた受験生つんの結果です。

本来であれば問題を解く対策をしてから過去問を解くという流れが一般的ではありますが、時間もないので現状の実力を知る意味で今回もいきなり過去問にチャレンジしてもらいました。

 

令和1年度の企業経営理論の問題数を見ていきます。

戦略論、組織論、労働関連法規、マーケティング

第1問~第13

4問の13題を戦略論

第14問~第22問の10題を組織論

第23問~第27問の5題を労働関連法規

第28問~第34問の12題をマーケティングと便宜上します。

 

そして、初見で解いた結果。

戦略論 9/14

組織論 3/10

労働関連法規 4/5

マーケティング 7/12

総得点56点。ほぼ合格点!!

惜しい。あと2マークで合格ラインの60点。

意外とできてました。

初見の勘がもう少しさえわたっていたのであれば合格点。 

 

解いた問題の内いわゆる重要な過去問。

皆が出来ている過去問に絞り込んでみていきます。

戦略論 8/9 89%

組織論 0/2 0%

労働関連法規 1/1 100%

マーケティング 6/9 67%

それなりに重要論点は出来ていることも分かりました。

そこそこ企業経営理論は得意だという認識に変わる。

 

テキストを精読してある程度できたと考えべきでもありますが、企業経営理論はそもそものセンスというか勘がどの程度あるか

あやふあで気持ち悪く間違ったことを言っている日本語を指摘して、誤っていることに気づけるか。

 

あと、1年分の過去問を解いたら次の科目に集中です。

平成30年の問題を解いた状況については、次回です。

 

週末のミッション発生

財務・会計のテキストではなく、問題を解くこと。

財務・会計もゆっくりと時間をかければ出来るようになる気もするが、このままのペースで続けて遅れを取り戻せるかどうか。

今のところ経営分析とCVP分析。まだまだこれから必要な論点は多く出てきます。

噛み砕きながら、問題を解きながら、分かるから、出来るレベルまで持ってい行ってほしい。

そして、ある程度全体をはあくしたところで、過去問のタイムトライアル。

 

以下、中小企業診断士試験、初学者向けの教材。

企業経営理論と財務会計の過去問とテキストと電卓。

 

企業経営理論

 

 

 財務・会計

 

 

まとめッシート

  

本日のまとめ 

最後に本日のまとめとなります。

今回は「初学者も、2次試験の厳しさを横目で見て、未来の自分を想像する。~初学者の過去モン 企業経営理論③~」でした。

  • 代替わりの今、僕も刺激を受けて、新たな行動を進めていかなければならないと気付かされます。

  • 何故不合格になってしまったのかの理由は知りたい。

  • みなが苦しんでいる状況を他人事とは思わずに自分のことに様に感じて、緊張感をもって日々の学習を進める。

  • 財務・会計は、テキストの熟読はそこそこにして、問題を解かないと力はつかない。 
  • 初見で解いた企業経営理論の過去問はほぼ合格点!!

    あと2マークで合格ラインの60点。

     

※コミュニティのメンバーを随時募集しております。

 【参加条件】

①令和3年度(2021年度)の中小企業診断士に絶対に合格したいという強い思いがあること。

②当ブログに勉強の状況を情報公開を行うことに承諾頂けること。

匿名・ニックネームで投稿させて頂きます。

 

参加後の課題です。

お問い合わせ頂き、参加を決めて頂いてから検討ください。

①令和2年度の再現答案の提出。

②不合格体験記の提出。

 

入会金、無料。

詳細については参加頂く方々とご相談の上、随時共有致します。

 

今後もブログと連動して公開していきますので、受験から逃げる事はできませんし、ガラス張りのアドバイスと支援をしていきます。

まずは何故不合格になってしまったかの分析。

 

「不合格体験記のフォーマット」

1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢(任意)
2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)
3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット
4. 2次筆記合格までの受験回数、学習時間とその作り方
5. 2次筆記不合格までの学習法
6. 学習時・試験当日のエピソード
7. 来年の合格を目指す自分への叱咤激励

 

Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。

受験生、診断士、一般の方、どなたでもウェルカムです。

よろしくお願いいたします。

Twitterリンク先

Googleフォーム お問い合わせ先

学業の神様。微笑んでくれましたか。

   にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村