おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「事前情報でアウェィをホームに変えます」です。
前回は東京の受験会場の総まとめとしましたが、今回は自分の経験や知識、プラス現場リサーチからのレポート記事となります。
割り振られた会場でどういった戦略で2日間を乗り切るのか。かなり私見も入りますが、今年の受験生のお役に立てればと思います。
まずは中小企業診断士1次試験直前関連の過去記事です。
「受験票到着 いざ試験会場へ」「今年の試験は、マスク着用はマスト」「中小企業診断士1次試験 当日に絶対やってはいけないこと10選」「試験前の最後の裏技」は下記です。
会場は決まった
受験票が届き会場は決まったと思います。
中小企業診断協会のホームページ
「〇〇」駅から徒歩〇分。
複数の駅と地図が記載されておりどの駅から会場にいくのか、自宅からはたまた予約しているホテルからどのくらいの時間で現地に入って会場入りをシミュレーションされることと思います。東京に居住している私の実体験からレポートします。
高田馬場
さっそく会場見てきました。とはいっても会場までのルートと周辺環境で会場の中は禁止されてますので入ってません。
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場」駅から 徒歩4分表示ですが、さすがに学生街ということもあり、人が多めです。
駅の東側から歩いていくと軽い登り傾斜で飲食店が多くあります。
ファーストフードや喫茶店も多く駅前にマック、会場までのルートにファーストキッチン、ケンタッキーなどなど。
当日の朝現地に早くいって勉強してようとしている方に苦言を呈しますと、高田馬場とはいえソーシャルディスタンスで席数を減らしいるので、会場付近のファーストフードや喫茶店での勉強は難しいです。
試しに入ってみましたが、どの店も感染症防止のために、席数を減らしており席数が半分以下になってます。
多くの受験生が駆け込んだ場合にはそもそも入れなかったり、レジ待ちとか無駄な時間を奪われる気がします。直前の勉強を近くの飲食店で行うことは諦めた方が得策です。
飲食店街を抜けていくと、タワー型のオフィスビルと木々が生い茂った都心とは思えない景観が現れます。この景観を楽しめるか変わりませんが、「いよいよだ。」という雰囲気があります。その雰囲気をパワーに変えましょう。
「あれっ。」コンビニがない。
何も考ないで会場まで突っ走ると会場付近にコンビニがないことに気づきます。
会場のそばにスーパーマルエツ、ルート内ではスーパーピーコックがありますが、スーパーの買い物客に交じって試験当日にレジ待ちなんて最悪ですよね。
ちなみにコンビニは駅構内にNewDays、会場までのルートにはローソンが1件、1本入った通りにセブンイレブンが2件。
会場付近にはコンビニがないので昼休みに買いに行くってのは明らかに無しですね。
やはりお薦めは食料なり自宅から準備して持っていき、当日は何も買わないです。
駅前にローソンとファミマがありますが、会場までのルートにはコンビニは少ないです。
隣に戸山公園がある。戸山公園|公園へ行こう!
昼休憩で外に出て気分転換するのも良いです。1日目の昼休みは企業経営理論の前となり、直前で暗記しても点数が伸びない科目なので、1日目の昼休みに緑をみて気持ちをリラックスできそうです。
穴場
会場は1階建てですが、その上に公開空地として芝生の広場があります。晴れていれば気持ちを落ち着かせるのにはいいかもしれないです。早くいって芝生や公園で勉強という選択肢もありかもしれないです。昼は家族連れがいそうです。
会場まとめ
間違えなくスペックは当たりの会場です。建物は新しく快適な試験会場で気分よく試験を受験することが出来そうです。
帰り道も当然飲食店・安い飲み屋が多いので1日目の帰り道には誘惑が多いです。
1日目は誘惑に負けず速攻で帰って2日目に備えましょう。
日本橋
こちらも綺麗さやスペックは高い会議室です。
問題はやはりコンビニ。地下直結なので昼休みに買い物しに行く場所は限られます。
地上にはコンビニはありますが、高層ビルが立ち並ぶエリアなので初めていった場合多少迷います。
しいて当日どうしてもコンビニによりたい方は、東京駅から歩くなり多少外した上で会場に向かうルートが良いです。ここか外に出ても気が安らぐ空間もないので会場に入ったら出ない姿勢ですね。
TAC生の方はTAC八重洲校の自習室利用も検討しますが、今年は残念ながら土日は自習室の開放を致しておりません。
恒例のチラシ配布のスポットが地下エントランス前しかなさそうです。
五反田
TOCビル展示会場(五反田)
TOC五反田メッセ(五反田)
TOC GOTANDA MESSE
2つ会場が設定されました。どちらの会場なのか迷わない様に予め確認が最も重要です。
展示会場は催事イベントや大学受験とか各種イベントで利用されている会場。
私もこの会場では過去に研修に参加したことがあります。ビルはそれなりに古い。
ビル内の地下に飲食店とかもあります。
五反田メッセはTOCビルの裏側にあります。ネットで見る限り行ったことないですが新しめの施設です。1階建ての施設なのでELV待ちがなく動線は良さそうです。
五反田からは大人の男性で10分ぐらいの距離です。
やや遠いです。駅からは登り坂です。
駅からのルートではファミリーマートが複数あります。ベローチェ、ドトールなどの喫茶店もありますが、ソーシャルディスタンスで席数の確保が厳しいと思います。
悪天候でなければ駅から徒歩が無難です。
一応無料シャトルバスも16分間隔ででてますが行きはあてにしない方がよいです。
新橋
TKP
TKP新橋カンファレンスセンター(新橋)
アクセス|TKP新橋カンファレンスセンター|TKP新橋カンファレンスセンター 新館|貸し会議室をお探しならTKP貸会議室ネット
駅地下。コンビニも飲食店もあります。土日の新橋は人が少なめなので意外と穴場です。それなりに恵まれている環境だと思います。日比谷公園も近いので、昼休みに多少気分転換となるかもしれないです。
建物は古め。通常のTKPの会議室のスペックは微妙です。正直古いビルに入ってますので、椅子とか机のレベルが他会場より劣るとは思います。
市ヶ谷
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(市ヶ谷)
アクセス|TKP市ヶ谷カンファレンスセンター|市ヶ谷の貸会議室・イベント会場・研修会場|貸し会議室をお探しならTKP貸会議室ネット
こちらも駅近です。立地はよいですが会場内の机椅子のレベル感に左右されると思います。ホームページでみる限りでは良さそうではありますが。果たして。
渋谷
フォーラムエイト(FORUM 8)(渋谷)
毎年恒例の科目合格者向けの渋谷の会場。
渋谷の道玄坂を上っていくた中腹に位置し、若者の街渋谷のガヤガヤした環境の中にある会場です。落ち着きは全くないです。土日関係なく渋谷は人でごったがえしてます。
コンビニや飲食店も近くに複数ありますが、渋谷のチャラ着いた層が多いので集中力をそがれる可能性があります。やっぱり行かない方がいいです。
こちらの会場はTAC渋谷校からある程度近い場所に立地してますが、今年は土日のTAC自習室が利用不可なので全く立地上のメリットがないです。
最低休憩40分プラス試験時間60分の100分ある科目ごとのインターバルをどう過ごすが重要です。インターバルをどこで過ごすかの下見や戦略は持っておいた方がよいです。
湾岸エリアの広々会場
初めていかれる方は余裕があれば今週末に現地確認したほうがよいです。
自分にとってもなじみがないのが3会場。コンサートやイベントで1度音連れたことがある人にとっては問題ないと思いますが、初めて行かれる際には要注意です。
周りは同じような大きなビルばかりです。
コンビニなどは各ビル内にあるので、ほぼないと考えたほうがよいです。
千葉県民プラスアルファ
幕張メッセ 国際展示場(幕張)
施設内にコンビニはあります。千葉県民にとっては今までの会場千葉商科大学は駅から遠くて劣悪環境ときいてますので、断然よくなったと思います。
神奈川県民プラスアルファ
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい
アクセス|TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい|横浜・みなとみらい・桜木町の貸会議室・宴会場・イベント会場|貸し会議室をお探しならTKP貸会議室ネット
PREMIAMなので机椅子なので設備のグレード感には期待。
科目合格を選択した方
今年の休憩時間、科目の空き時間の利用はきつそうです。
会場内に待機スペースがあればいいのですが、直前の待ち時間を有効活用したいです。
外に出て飲食店で席がなく途方に暮れるのが最悪のパターン。
土日も都心部の喫茶店は混んでます。席数も少なくなっているので、ある程度劣悪な環境で直前の詰め込みをせざる負えないと思います。
事前にどこで自習をするのか今週末に確認しておいた方がよいです。
本日のまとめ
- ソーシャルディスタンスで各店席数を減らしてて入るのは困難。
- 食料は自宅から準備して持っていき、当日は何も買わないのがセオリー。
- 昼休みに緑をみて気持ちをリラックスできる会場もある。
- 1日目は誘惑に負けず速攻で帰って、2日目に備える。
- 科目合格利用者は事前にどこで自習をするのか、今週末に確認すべし。
※いいねと思った方は、ポチってください。
中小企業診断士登録証をオリジナルバナーにしてます。