おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~7月の法務」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
本日は日曜日恒例のルーティンワーク5年目多年度受験生の記事です。
5年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている5年目受験生の記事です。
2025年7月5日
記事
7月に入ったー、めちゃくちゃ暑い夏だ。この時期は暑いけど明るい夏なのに仕事はいろいろなことに直面する不安定な時期だ。そんな中で、中小企業診断士1次試験の勉強を頑張っている。まぁ平日はなかなか時間が取れないが、夜中1時間位勉強する程度だ。今勉強しているのは、経営法務。民法を勉強していた。時効の5年や20年、尊属は財産の3分の1、配偶者は財産の2分の1を相続できる、など数字を覚えるのが結構多い。ややこしいわ。頭の中の整理だねこの辺は。債権の発生を知った時から5年が債権の時効期間だが、一方で債権を行使できる時から20年で知る知らないにせよ時効で満了する、損害賠償請求は知った時から3年で満了、と言うように整理していかなきゃいかん。法務はややこしいけど、極めれば面白いし役に立つ。だからすごいモチベーションが上がる。行政書士とかの勉強だともっと詳しいことを勉強しなきゃいけないかもしれないけど、法律の勉強はやっててやりがいがある。今日は会社法の勉強を早々にやって来週土曜日までにはテキストの読み込みを終わらせたい。そして中小企業経営、政策に入ってとにかくひたすら暗記を極めたい。
7月のどこかで総合復習の時間が欲しい。そこで財務会計とか運営管理、、、、まぁ結局全部って言うことになるんだけど、知識を、基本的な知識を頭に入れたい。1次試験はとにかく頭に知識が入ってなきゃなかなか対応が難しいかなあ、すぐにパッと知識を思い出す力、それが大事やろうなー。
知識のアウトプットをすることがあるけど、10分前に勉強したことが忘れちゃうこととかある。そういうことがあるとちょっと悲しくなってくる。大体そういう時ってすごい眠かったりするんだけどどうなんだろうね。記憶力ってどうすれば上げられるのか。前はもっと記憶力強かったんだけどなぁ(笑)。
あと、最近は結構髪がすごい伸びたから今日髪を切りに行った。いやーすっきりしたね。勉強する時や仕事のときもすごい気が散ってたし、やっぱり髪切るのは必要だった。その店はオープン店だったからティッシュもらえてラッキーだった。今日もあまり時間がもうないけど、とにかく会社法を少しでも進めたい。
今週の勉強時間 20時間。
残り4週間で1次試験。休み≒勉強が受験生として当たり前のこと。
6月の法務
今回のテーマは法務です。今回もAIに出題予想をしてもらいました。
✅ 出題が期待される「注目論点」【令和7年度対応】
1. 会社法改正(令和3年施行)→ 実質ベースで出題本命
株主総会の電子提供制度
→ 令和4年施行。会社法改正では頻出テーマ。実務でも中小企業に影響。
→ ポイント:電子提供制度の仕組み/定款記載の要否/株主への提供義務など。
社外取締役の義務化と役割の明確化
→ 取締役会設置会社に対する社外取締役の義務・監督機能。
役員等の責任・報酬に関する改正
→ 取締役報酬に関する開示制度の整備。
2. 知的財産関連(出題頻度高い)
商標法:地域団体商標・不使用取消審判・類否判断
→ 地域ブランドの支援は中小企業支援の観点からも鉄板テーマ。
著作権法:AI生成物と著作物性・引用・複製
→ 「AIで作ったものの著作権は誰のものか?」といった実務的関心高いテーマ。
→ 改正が活発で、試験対策上も重要(※生成AIに関する文化庁の報告書なども参考に)
特許法:職務発明と報酬・ライセンス契約・特許権の移転
→ ベンチャー支援や共同開発の場面で頻出。
3. 契約法・民法関連(毎年出題)
定型約款制度(令和2年改正民法)
→ BtoC取引や中小企業間のクラウドサービス契約などで関係性が強い。
→ 要件(契約の成立時に明示 or 掲示/合理的内容変更 など)
請負 vs 委任/瑕疵担保責任/解除と損害賠償
→ 労務・業務委託契約に絡む出題が可能性高い
4. 下請法・独占禁止法関連
優越的地位の濫用(独禁法)
→ フリーランス保護との絡みで注目度上昇(令和6年ガイドライン改訂)
下請代金支払遅延等防止法(下請法)
→ 過去問でも頻出。具体例(買いたたき・返品・一方的な値下げ等)で出題されやすい。
5. 個人情報保護法(令和5年改正対応)
中小企業にも義務のある「安全管理措置」「苦情処理体制」などの実務対応
匿名加工情報/仮名加工情報の違いと用途
個人情報の外国移転と同意要件(特にクラウド利用時の同意がポイント)
6. 電子契約・電子署名・IT契約関連(最新トレンド)
電子契約と紙契約の効力の違い
📌 その他 出題可能性があるテーマ
M&A関連の法務:事業譲渡 vs 吸収合併の違い
業務提携と資本提携の法的整理
労働関連法(労働契約法/労基法):残業代・解雇・雇止め/有期契約の注意点
景品表示法:有利誤認・不当表示と行政措置(課徴金など)
次に法改正の論点を聞いてみました。
🔍 主な法改正論点(2025年4月以降施行)
1. 下請法の改正
2025年5月16日に成立
従業員数基準が追加され、資本金以外の基準で適用拡大
運送委託も対象に含む
一方的な代金決定や協議拒否の行為を禁止
2. 譲渡担保・所有権留保契約の法制化
2025年5月30日に成立
従来「非典型担保」とされた譲渡担保や所有権留保に法的ルールを明確化
3. 熱中症対策義務など 労働安全衛生法規制
2025年6月1日から施行
事業者に対し、熱中症予防措置を義務付け
4. 営業秘密管理指針の改訂
2025年3月31日付で更新
営業秘密の定義や情報保護に関する指針整備
システム障害対策・録音録画義務・セーフハーバー規定などがポイント
💼 その他の企業法務改正動向
育児・介護休業法等の強化(2025年4月・10月施行):
従業員100超企業に数値目標設定義務など
雇用保険法の改正(2025年4月・10月施行):
自己都合退職者の給付制限短縮/給付上限見直し
高年齢者雇用安定法改正(2025年4月施行):
65歳までの継続雇用義務化
障害者雇用促進法改正(2025年4月施行):
除外率の引き下げ・対象業種追加
金融商品取引法改正(2024年度):
四半期報告書を廃止し、「半期報告書」に集約、縦覧期間5年など改変
行政書士法改正:
非行政書士が補助金申請業務で報酬を得ることを原則禁止
🎯 試験対策のポイント
下請法・譲渡担保など実務直結論点は必須
特に下請法改正は実務現場でも重要。
会社法のオンライン化論点は、時勢と合致し問題化しやすい。
労務・雇用関連法の改正も企業支援の観点から頻出(労働環境整備、長期雇用義務など)。
金融商品取引法改正は財務・会計と関連し、頻出テーマ(報告書制度の変更)。
行政書士法の改正?これは診断士試験ではでないきがしますが、果たして!
今後のイベント
令和6年度中小企業診断士試験合格者向け
・壱市コンサル塾の研修会
過去の研修会のアーカイブ動画が視聴できます。
お申込みは壱市コンサル塾のHPのページより。
ご希望の研修会を記載ください。
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は割引となります。
・2025年最新版 補助金実務の研修会
・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。
2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。
・実務従事サービス 2025年3月~6月に実施済み
7月以降は参加者が集まり次第実施
※セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り
・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます
・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験
※合格者限定 コラムと名前が掲載されます
令和7年度中小企業診断士講座
令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集
①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube
【セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。
令和7年度中小企業2次試験対策講座
書籍
令和6年度中小企業診断士2次試験編の書籍は6月中に発売予定!
発売後はプロモーションイベントと書籍を活用した勉強会を開催予定です!
「中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和5年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【新事業進出補助金】事業計画テンプレート徹底ガイド!何を作成すれば良いのか!- YouTube
【新事業進出補助金】応募関係の資料を一挙に徹底解説!申請する前に超注意!- YouTube
【中小企業省力化投資補助金(一般型)】電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【絶対にマネ厳禁】5年目受験生の真実を中小企業診断士が語る!- YouTube
【令和7年度最新版の事例Ⅳ対策について】事例Ⅳ対策の重要性と対策方法について- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の実践編を徹底解説!採択UPの秘訣を伝授!- YouTube
【ものづくり補助金】1年ぶりに復活した第19次公募を徹底解説!- YouTube
【省力化投資補助金】最大1億円!一般型について公募要領を徹底解説!- YouTube
【補助金バブル復活】2025年開始補助金を一挙解説!- YouTube
【出演者募集】無料受験ドキュメンタリー始めます!受験生、診断士、コラボ!- YouTube
【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube
2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube
【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube
【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube
【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube
【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村過去の関連記事は下記
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の情報」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の経済②」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の経済」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の運営②」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の運営」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の財務」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の企経」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の模試」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の予測」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の再学」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の階段」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の春寒」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の成長」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の気勢」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の衰退」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の両得」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の放置」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の誤算」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の不安」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の節約」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の弱点」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の余地」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の口述」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の抱負」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の目標」