2
おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の情報②」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
- 5年目受験生の記事
- 6月の情報
- 1. AI・データサイエンス・DX関連用語
- 2. クラウドサービス/SaaSモデル/プラットフォーム
- 3. オープンイノベーション/CGM/テキストマイニング
- 4. ICTケイパビリティ・組織学習
- 5. 情報セキュリティの深化
- 🔍 まとめ
本日は日曜日恒例のルーティンワーク5年目多年度受験生の記事です。
5年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている5年目受験生の記事です。
2025年6月28日
記事
6月も下旬に入り暑くなってきた。梅雨はもう明けてるんじゃねかと思う位暑い。なんか梅雨明けが早くなる報道が出てる。梅雨の期間あっという間だよね。そんな中中小企業診断士の1次試験の勉強をしている。今やっているのは情報システム。後半のシステムの開発方法のテキストの読み込みをしている。この部分は結構重要で、頻出論点でもあると思う。例えば開発方法なんかはよく出るかなあ。順を追って開発していくウォーターフォールモデルや顧客の意見に合わせて変えていくアジャイル開発など結構出題される可能性は高いからよくよく覚えておきたい。システムの全体像を示す図面の種類などを読み込んでいる。状態遷移図だったりとかクラス図など、多分ここも出題される可能性は高い。開発方法の一つとして、スクラムってのがある。これはアジャイル開発の1つの方法だと思うがここも出る可能性高い。
正直、今、仕事のほうもすごい忙しくて、帰る時間も遅く、なかなか平日時間かけて勉強をする余裕があまりない状況だ。まぁ夜中帰って少しテキストを読む位の余裕はあるが、これらの知識を覚えようとしてもちょっと頭の右から左って言う感じだ(笑)。来月にちょっとしたイベントがあってその準備とかですごい忙しいところ。仕事を言い訳にはできないけど、やっぱり勉強がけずられるのは仕方ない。
なんだかんだ勝負は財務系会計のような気がしている。前回の過去問はかなり苦しんだ。計算もできてなかったし、復習は一応したけど新しく出る問題に耐えられるかっていうのが正直不安だ。試験前のどこかで財務会計の特別訓練みたいなのもちょっとやったほうがいいかもしれない(笑)。やるとしたらの過去問の計算問題を復習する、公式などもう一度復習する、この時間を少しでも作れればなぁと思ってる。休みをとって作るのがいいと思う。
後悔先立たずだが、もっと早くやっとけばって言う思いにもなる(笑)。過去問をしっかりやるのであれば3月位から始めたほうが余裕持てた。そうすれば1科目に2週間ぐらいかけれるし過去問も解く日程を確保できる。テキストを読む時間、大体ちょっと計算してみたんだけども10ページに1時間位かかってる。それを考えると3月開始のスケジュールが余裕持てる。こんなふうに後悔するのは格好悪いけれども反省として。
今やらなきゃいけないのはとにかく前に進んで、法務や中小企業経営政策を終わらせ総合復習もやりたいところ。なかなか時間かけれないがとにかく一次試験に落ちないようにはしたい。
今週の勉強時間 時間
6月の情報
今回のテーマも情報です。
2日目科目の内、経営情報システムについては、テキストに書かれている論点が本試験で出題されないことが有名ですが、IT系の企業に勤務している人が多いこの中小企業診断士試験においては、正に毎年難易度が高止まりしているが、みんな得点が高いというのが特徴となっています。
IT業界以外の方は不利になりますが、今年テキストに書いていないことが出題されるとなるとChatGPTなどのAIの分野ではないかと思います。
以下、検索によると。
1. AI・データサイエンス・DX関連用語
-
直近4年間、難化の主因は「データサイエンス関連」や「ITトレンド用語」からの出題増
-
線形回帰・クラスタリング・チャットボット・統計的異常検知など、AIモデル運用や解析の基本知識もチェック!
2. クラウドサービス/SaaSモデル/プラットフォーム
-
新しく委員になった足代訓史教授は「プラットフォーム」「UGC」「カスタマーエンゲージメント」が専門
-
クラウド基盤やPaaS・IaaS・マルチクラウド戦略、API管理/マイクロサービスなどの論点が出やすくなる可能性があります。
3. オープンイノベーション/CGM/テキストマイニング
-
岩﨑邦彦、本田康夫らが委員に加わったことで、ユーザー生成コンテンツ(ユーザー編集メディア)・ソーシャルメディア・テキストマイニングなどに焦点が当たる可能性
-
実務でよく問われるネットワークコミュニティの運営技術・効果測定なども合わせて要チェック。
4. ICTケイパビリティ・組織学習
5. 情報セキュリティの深化
-
情報セキュリティ・マネジメント知識は重要論点に続いている 。
-
ゼロトラスト、エンドポイント保護、サプライチェーンセキュリティなどの最新トレンドをカバーしておくと安全です。
✅ 対策ポイント
🔍 まとめ
令和7年度は、従来のIT基礎用語だけでなく、AI・データ解析・クラウド基盤・SNS領域・セキュリティ強化といった最新トレンドが幅広く出題される可能性大です。
これらの論点は従来の過去問ではカバーしきれない部分もあるため、最新のITトレンド用語チェック&理解を重視してください
以上から、AI一択ではないかと思います。
今後のイベント
令和6年度中小企業診断士試験合格者向け
・壱市コンサル塾の研修会
過去の研修会のアーカイブ動画が視聴できます。
お申込みは壱市コンサル塾のHPのページより。
ご希望の研修会を記載ください。
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は割引となります。
・2025年最新版 補助金実務の研修会
・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。
2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。
・実務従事サービス 2025年3月~6月に実施済み
7月以降は参加者が集まり次第実施
※セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り
・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます
・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験
※合格者限定 コラムと名前が掲載されます
令和7年度中小企業診断士講座
令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集
①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube
【セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。
令和7年度中小企業2次試験対策講座
書籍
令和6年度中小企業診断士2次試験編の書籍は6月中に発売予定!
発売後はプロモーションイベントと書籍を活用した勉強会を開催予定です!
「中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和5年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【新事業進出補助金】事業計画テンプレート徹底ガイド!何を作成すれば良いのか!- YouTube
【新事業進出補助金】応募関係の資料を一挙に徹底解説!申請する前に超注意!- YouTube
【中小企業省力化投資補助金(一般型)】電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の電子申請を実況中継!申請システムの登録方法を大公開!- YouTube
【絶対にマネ厳禁】5年目受験生の真実を中小企業診断士が語る!- YouTube
【令和7年度最新版の事例Ⅳ対策について】事例Ⅳ対策の重要性と対策方法について- YouTube
【ものづくり補助金】第19次公募の実践編を徹底解説!採択UPの秘訣を伝授!- YouTube
【ものづくり補助金】1年ぶりに復活した第19次公募を徹底解説!- YouTube
【省力化投資補助金】最大1億円!一般型について公募要領を徹底解説!- YouTube
【補助金バブル復活】2025年開始補助金を一挙解説!- YouTube
【出演者募集】無料受験ドキュメンタリー始めます!受験生、診断士、コラボ!- YouTube
【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube
2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube
【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube
【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube
【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube
【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村過去の関連記事は下記
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の情報」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の経済②」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~6月の経済」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の運営②」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の運営」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の財務」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の企経」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~5月の模試」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の予測」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の再学」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の階段」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の春寒」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の成長」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の気勢」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の衰退」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の両得」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~3月の放置」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の誤算」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の不安」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の節約」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の弱点」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の余地」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の口述」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の抱負」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の目標」