おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の節約」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
本日は日曜日恒例のルーティンワーク5年目多年度受験生の記事です。
5年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている5年目受験生の記事です。
2025年2月8日
記事
2月が始まった。1日の土曜日は飲み会で飲み過ぎて次の日はかなりの二日酔いで頭が痛くなったー。そんなときはいつも頭痛薬に頼ってる。酒に頭痛はつきものだから、市販の頭痛薬は欠かせないんだよなあ。2日の日曜日は、中小企業診断士2次試験にむけての、事例4の対策として教材を読んだ。原価計算について読み込んでみたが俺の理解が至らず訳がわからなくなった。製造原価を算出するための仕掛品の棚卸残高の組み込みの考え方などがややこしく頭が痛くなった。基礎から勉強しないとわけがわからんわあ。事例4を極めるのはほんと辛いなあ。わかる人にはわかると思うんだが、なかなか俺は頭が弱くよーわからん状況やあ。
あと、最近憂いてるのは、今月は、米の物価が上がったり、飲み代がかさんだりして出費ががさんでいることだ。貯金はまずまずあるがそれでも月次の家計が赤字になるのは好ましくない。職場では毎日缶コーヒーを買ってるからそれをやめてパックのドリップコーヒーをまとめ買いすることにした。また、2リットル100円のペットボトル飲料水を一日通して飲むようにした。それでかなり飲食費を抑えられるかなあ。
そして今日、また事例4対策の教材を読んでみた。CVP分析のところを読んだが、固変分解の方法として高低点法とか回帰分析法とか書いてあり、ここも俺の頭がついていけなかった。操業度の意味がいまいち理解できんし、公式も覚えにくい。固変分解についてこれまでの俺の感覚では、問題文に固定費と変動費が載っていたりヒントがあったりして、そこを前提に損益分岐点を導くなどして問題を解くって感覚なんだけど、操業度などから公式を使って固変分解していくって方法の理解ができない。やばいなあー、わかってないってことじゃん。
合格者は結構事例4を高得点で受かってるみたいやしなあ。こりゃ差をつけられるわけやなあ。
昨今の物価高騰のあおりで、予備校代も厳しい様な生活で、どう学習を進めるべきなのでしょうか。
市販のテキストで合格はできるのか?
2月の節約
今回のテーマは節約です。
昨今の物価高騰を受けて、低所得者層達の生活は苦しくなるばかりだと思います。
特にランチを外で食べなければいけいない会社員層にとっては、この価格高騰の煽りを大きく被っているのではないでしょうか。
僕が受験生時代は、ライチタイムは基本無しで、コンビニとか立ち食いとか喫茶店の軽食とかに済ませて、ランチを楽しむということは今を楽しむということであり、今ではなく将来のための投資が必要だと思い、楽しむことなく勉強する時間を捻出していたことを思い出します。
それが、結果として節約につながっていたのかもしれません。
節約とは勉強に没頭すること。たとえば、予備校に例えると25万円の講座があるとします。25万円÷9ヶ月間=2.77万円
月3万円以内の投資で果たして、その費用対効果はあるのか。
よく言われているのは、節約することで労働費、労働時間を使うのではなく、勉強をしたりして報酬単価を上げるといったことです。
将来への投資が最も重要な中で、目先の物価高騰におびえて節約を考えてしまう思考回路はいかがなものだとも思います。
未来への投資と、変化が激しく不確実性が高い世の中に対しての適応が常に求められているのではないかと思います。
節約より自己投資でしょう!
今後のイベント
令和6年度中小企業診断士試験合格者向け
・令和6年度中小企業診断士試験合格者必見!中小企業診断士実務セミナー
※公式LINEの登録者限定で、セミナー参加費は1,000円→無料となります。
2月1日(土)14:00~17:00に実施したセミナー動画のアーカイブ視聴ができます。
・実務従事サービス 2025年3月、4月、5月に実施予定
6月以降は参加者が集まり次第実施
セミナー受講者は実務従事サービスの割引有り
・壱市コンサルティングチームへの加入 実務案件、診断士ポイント獲得できます
・再現答案書籍PT~令和6年度中小企業診断士2次試験
※合格者限定 コラムと名前が掲載されます
中小企業診断士の実務相談会イベントの開催
実務セミナー参加者、再現答案サービスの申込者を中心に開催。
2025年2月19日(水)20:00~ オンラインZoom開催予定。
参加希望者は、先に中小企業診断士実務セミナーを受講していただきます。
令和7年度中小企業診断士講座
令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集
①1月18日(土)19:00~20:30(予定) 再現答案提出者の合否分析を踏まえた速報セミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
②1月25日(土)19:00~20:30(予定) 不合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー
アーカイブ配信
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】不合格者のデータの傾向分析- YouTube
➂2月下旬以降予定 合格者の実際の得点データを踏まえたセミナー
【セミナー参加特典】
・令和7年度試験対策の個別コンサル:50分間
・令和7年度中小企業診断士2次試験対策講座の特別割引
・令和6年度中小企業診断士2次試験解答解説集のご提供
・令和6年度中小企業診断士2次試験再現答案の採点サービス
※事前に再現答案の提出と協会からの評価をご提出いただくと、効果的な個別相談ができます。
令和7年度中小企業2次試験対策講座
2月末まで早期割引実施中
書籍
「中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和5年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【経営コンサル倒産が過去最高】~中小企業診断士は大丈夫??- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次筆記試験が残念な結果だった方達へ~諦めの悪い奴が受かる試験!- YouTube
【令和7年度中小企業診断士2次試験対策セミナー】速報版対策セミナー- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 】合否確定Live 2025年1月15日実施 YouTubeLive- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 合否確定!】合格者&不合格者 あきらめたらそこで診断士終了!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ合格解説!】再現答案採点後の合否確定マジか!- YouTube
こんな中小企業診断士になるな!5選~資格取得がゴール??- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ直前ヤマ当て!】直前期特別企画!今年もネタバレ覚悟!- YouTube
【中小企業診断士】年収1,000万円稼ぐ仕事5選!年収1,000万円ロードマップ- YouTube
2024年補助金バブル終了 補助金コンサルタント オワコン!- YouTube
【診断士必見!】中小企業診断士と補助金コンサルの相性 補助金コンサルタント完全攻略- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube
【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube
【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube
【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村過去の関連記事は下記
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~2月の弱点」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の余地」
「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~1月の口述」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の抱負」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~1月の目標」