おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
今回は令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策についてです。
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α
いよいよ令和6年度中小企業診断士2次試験まで1ヶ月間を切り、超直前期に入ってきました。今回YouTubeチャンネルで投稿したのは、4年前に投稿した人気記事の令和6年度最新版の傾向を踏まえたコンテンツです。
2次試験対策10ヶ条+α
元ネタとなったブログ記事はこちらになります。
これをなぜ動画化しようと思ったかというと、まとめ動画が伸びるということ、いや直前期に2次試験対策ですべきことを改めてまとめてお伝えしようと思ったからです。
4年前に考えたものですが、受験生時代に考えていたことのまとめといった内容になっています。
10ヶ条+α
10ヶ条+αは、以下のラインナップです。
それぞれコメント付きでお伝えします。
1.解答を採点
→これはふぞろい採点の精度を高めるだけではなく、予備校とかの模試とかも自己採点できるようになれということです。この自己採点が出来ないレベル感だといつまでたっても、何が正解なのか迷いに迷う状態です。甘く採点をするのではなく、厳しく、正しく採点することがお薦めです。
2.80分間で解く
→これはさすがにこの時期には慣れていることでしょうが、本試験はやはり時間は無いです。この時間がない中で、最大限のアウトプットを出す訓練をしていくことが重要になります。
3.各フレーズや知識を暗記
→知識ワード、加点ワード、キラーワードと言いますが、このどこにも書いていないワードを入れてどれだけ漏れて、不合格者と違う回答を創れるのかということがポイントです。
4.高得点解答の写経
→写経は面倒でやらない人も多いですが、マジでやるべきです。やらないといつまでたっても書けるようにならないし、上手い文章構成とは何かを感じ取るべきです。
5.添削、他者のアドバイスをもらう
→添削をしてもらうのが、ベストですが、口頭でのアドバイスでもよいです。勉強会などを活用するのがよいですが、低レベルの勉強会や気を使ってコメントもらっても効果が無いです。厳しい添削をしてもらった方が良いです。
6.解答プロセス議論
→これは、議論としていますが、自分一人でも振り返ることが重要です。録画して、自分の姿を後からチェックするのでもいいですし、どこで余計なことをしているのか確認したり、どうすれば初見問題でその解答に導けるのかを想定することが大事です。
7.各工程を分割し強化
→読む、考える、書くという3つの工程の中で、どこに課題があり、どの工程を強化すべきかを検討するということです。読むはカラーペンとかで余計なことをしていないか、考えるはそもそもどういった助言が適切なのか、書くは字が読めるか、早く丁寧に書けるかです。
8.解答要素の詰め込み調整
→多年度受験生にアルアルなのが、この詰込みと毎回同じ解答になってしまうことです。加点をとりに行くために、キーワードを詰込み過ぎてしまい、全く意味の通らない文章になることがあります。冷静になって調整する勇気を持つ必要があります。
9.常にできる調整
→特に直前期となり体調管理が大事です。また、本番の試験では何が起こるか分からないので、毎回同じ場所で解いているのではなく、環境を変えたとしても同じ力が発揮できるように調整する必要があります。
10.完璧を求めない型を崩す
→対策が万全になったとしても、まだまだ何かが足りない、何かが多すぎることがあります。本番では初見もんだとなるので、完璧に終えることはできないです。完璧ではなくて、合格できるようにするリカバリーする能力を養っていくべきです。
そして、最後の+αは、
11.出題予想をする!
→これは、ここからの時期で最も重要なことです。よく過去問に戻るといいますが、ただ過去問を解いていてもダメで、出題予想をしながら解くことが当たり前の対策です。
中小企業診断士界隈では、この出題予想を動画で公開することを僕以外はしていないので、今年も予想動画を上げようと思います。
予備校は模試とかで予想といっていますが、事例Ⅳはかすってますが、事例Ⅰ~Ⅲほぼあたっていないという印象です。やはり、出題予想問題を作ることが難しい試験であり、過去問から自分の中でどんな問題が出題されるのかを考えぬく必要があります。
今後のイベント
試験1ヶ月前の直前相談会 9月29日(日)19時~20時
公式LINE登録者限定イベント
当日の案内は公式LINEにてお届けします。
10月にYouTubeLiveも実施予定
直前対策相談会
令和6年度対策中小企業診断士講座
令和6年度直前対策コース
【カリキュラム】
①動画学習 事例Ⅰ~Ⅳの攻略法 対策テキスト(PDF版)
②動画学習 過去5年間の過去問解説 過去問解説集付き(PDF版)
➂動画学習 再現答案合否分析 (PDF版)
➃添削 令和3~5年の3年分の過去問添削指導
※最大返却まで2週間かかります。
〇価格
40,000円(税込44,000円)
直前割引価格 29,800円(税抜)32,780円(税込み)
2024年10月6日までの受験生応援特別価格
※動画視聴期限:2024年11月30日
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策講座 - 中小企業診断士試験 中小企業診断士実務 独立診断士 壱市コンサル塾
書籍
「中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和5年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
令和6年度中小企業診断士2次試験直前対策~合格への10ヶ条+α- YouTube
ガチ指導!公開!中小企業診断士2次試験 令和5年度過去問添削指導 事例Ⅳ- YouTube
ガチ指導!公開!中小企業診断士2次試験 令和5年度過去問添削指導 事例Ⅲ- YouTube
ガチ指導!公開!中小企業診断士2次試験 令和5年度過去問添削指導 事例Ⅱ- YouTube
【診断士達に大人気だった!】事業再構築補助金を解説- YouTube
【診断士ならやるべき!】ものづくり補助金を解説- YouTube
【診断士ならできる!】小規模事業者持続化補助金を解説- YouTube
【期間限定】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~事例Ⅰ合否答案公開~- YouTube
令和6年度中小企業診断士2次試験対策 攻略メソッド集- YouTube
ガチ指導!公開!中小企業診断士2次試験 令和5年度過去問添削指導 事例Ⅰ- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【上級編】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅳの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅲの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅱの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
中小企業診断士2次試験・事例Ⅰの学習方法【攻略メソッド】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【中級編】- YouTube
【合格メソッド】中小企業診断士2次試験【初級編】- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 中小企業経営・中小企業政策 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 経営情報システム 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 経営法務 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 運営管理 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 企業経営理論 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 財務・会計 振り返り- YouTube
令和6年度中小企業診断士1次試験 経済学・経済政策 振り返り- YouTube
【中小企業診断士VLOG】独立診断士の1日 - YouTube
【完全保存版】未経験でも中小企業診断士の勉強の1歩目- YouTube【期間限定公開】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~書籍解説Part4-2 合格体験談②~- YouTube
【期間限定公開】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~書籍解説Part4-1 合格体験談①~- YouTube
【期間限定公開】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~書籍解説Part3~- YouTube
【期間限定公開】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~書籍解説Part2~- YouTube
【期間限定公開】中小企業診断士2次試験対策 答案合否分析~書籍解説Part1~- YouTube
【攻略法伝授】令和6年度中小企業診断士2次試験対策!答案合否分析! - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます④ - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます③ - YouTube
【攻略法伝授】令和6年度中小企業診断士1次試験、直前対策! - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます② - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます!① - YouTube
【中小企業診断士試験対策】受験生の忙しいは嘘!有効的な時間の作り方 - YouTube
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村