おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~7月の課題」です。
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
壱市コンサル塾のホームページ
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
本日は日曜日恒例のルーティンワーク4年目多年度受験生の記事です。
4年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている4年目受験生の記事。
この1週間を振り返ります。
2024年7月27日
記事
暑い日が続いている。そんな中残業は多くかなり疲弊をしている。7月20日、この日も休みだったけど午前はぐったりと寝ていて日頃の疲れを休めていた。そして午後は掃除をした。キッチンの床は脂で汚れており、拭き掃除もした。洗剤で拭けばかなり汚れは落ちる。人も家によべるほど綺麗になった。あとは埃が結構溜まってるからなあ、そこをウェットティッシュでとにかく拭いていって綺麗にしていった。ガスコンロの脂汚れは落としにくくストレスだなあ。
リビングの床は掃除機で落ちるものの、何回か時間をかけないと完全には落ちないなあ。掃除ってのは少し大変だが綺麗になったあとは勉強や仕事にも身がはいるものだ。
20日はそんな綺麗な部屋で、フライドチキンやら寿司をお酒と一緒に嗜んだ。まあ簡単なホームパーティをしたところ。
中小企業診断士二次試験の勉強はというと、翌21日に手をつけた。事例4の演習をこの日もやった。内容は企業価値など。企業価値の問題はあまり出ないけど、一次試験テキストにはないような応用的な条件も付されるからちょっと難しいかなあ。事例4はあまり毎年出ない箇所をいかに抑えられるかも肝要かと思う。デリバティブとかのれん、資産除去債務などといったところかなあ。そういう箇所について全く知らないと解けなくなってしまう。あとは過去問を何回か解いてなれていかないといかんなあ。
事例4意外もてをつけたい。特に構文パターンを覚える、これは重要。そしてどう問われた場合、想定知識をどう使うか、与件をどの程度入れるか、パターンを抑える。なかなか大変な作業だけど、こんな風に勉強すりゃ伸びるんじゃないかなあ。
仕事でも日々課題は生じている、いろんな課題がある中対応してかなきゃいけない。診断士試験との両立は大変だあ。課題解決力や説明力があればいいのにと思う。そうした力でどんどん物事を進められる人って凄いできると思う。なかなかそれが、知識不足なのか、語彙不足なのか俺にはできない。7月21日 事例4演習 4時間
ようやく週末だけちょっと頑張るようになった、4年目受験生。
残り3ヶ月間というこの時期に果たして間に合うのでしょうか?
課題は山積みではないかと思いますね。
7月の課題
今回のテーマは課題です。
この課題というのは中小企業診断士2次試験の切り口設定としては、最も重要な考え方になりますが、そもそもの生活習慣病からの、改善といった、生活改善の方が前提として大事だったりもします。
よく、そんな資格の勉強なんてしないで、仕事ちゃんとできるようになったら?と毎日揶揄されていることが多いとは思いますが、それはそもそもやりたくない、本心からはやりたくないことをしているから、結局のところ相手に伝わらないし、誰も味方にはなってくれないものだと思います。
本当にしたいことは何か?
能力をあげることは、最も解決が困難な課題です。
ただし、試験とかはその能力を上げないと合格できないといった現実があります。
残り3ヶ月間では多分間に合いませんが、この能力を上げるという課題に日々向き合うことが大事だと思います。
今後のイベント
令和6年度中小企業診断士試験の直前イベント
8月~10月にて実施予定
令和6年度対策中小企業診断士講座
「中小企業診断士2次試験 再現答案 解体新書~令和4年度中小企業診断士2次試験編~」
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えてみた③ - YouTube
【攻略法伝授】令和6年度中小企業診断士1次試験、直前対策! - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます② - YouTube
【中小企業診断士独立開業】独立診断士が質問に答えていきます① - YouTube
【中小企業診断士試験対策】受験生の忙しいは嘘!有効的な時間の作り方 - YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験対策セミナー①】~合否の分かれ目の速報会 - YouTube
【令和6年度中小企業診断士2次試験対策セミナー②】~不合格者のデータの傾向分析会 - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※各種メディアの取い合わせ先
公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE
中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて!
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
関連する4年目受験生の過去記事。
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4年目以降の合格可能性は10%」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~ついに出た3年目受験生の採点結果は??」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~多年度が絶対にやってはいけないこと」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の余裕」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の模索」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の暴走」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~2月の発見」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の寄道」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の停滞」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の油断」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の思惑」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~3月の失態」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の交流」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の浪費」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の決別」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~4月の喪男」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の怠惰」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の奇行」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の肥満」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~5月の欲求」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の保険」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の焦燥」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の憂鬱」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の多忙」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~6月の苦悩」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~7月の不安」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~7月の疲労」
「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~7月の本望」