おはようございます。
中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑯~受験生としての断捨離と本腰」です。
SLC中小企業診断士講座のホームページ
公式LINE:slc中小企業診断士講座
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
まずは直近の3年目受験生の過去記事から。
「2年目から、多年度に入った3年目受験生①~合否結果はあっけなく」
「3夜連続のYouTube投稿!①~2年目受験生の後悔処刑」
「3年目受験生の再現答案の採点と協会の評価の合計点は、奇跡の誤差はゼロ」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生②~事例ⅣでD評価だと簿記に迷う」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生③~事例Ⅳ苦手意識の寄り道」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生④~1年後のあなたは何をしていますか?」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑤~やるからには、自分がすべき運命に逆らわない」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑥~後回しにせず、すべきことへの強制力」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑦~事例Ⅳ対策に使える可処分時間」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑧~ひよこ狩りより、いちご狩り」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑨~受験生と先生の隔たり」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑩~マインドセット、心を鍛える」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑪~受験生??の迷走」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑫~新年度も始まり、そろそろGWの計画」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑬~ライスワークとターニングポイント」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑭~診断士資格って意味あるの?」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑮~合格した受験生仲間からの刺激」
今回は、日曜日恒例の3年目多年度受験生の記事です。
3年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている3年目受験生の記事。
今回は、この1週間のトピックスについてです。
2023年4月29日
記事
春のゴールデンウィーク、これは毎年ある。今年もその時期がきたけど、みどりの日が土曜日になったため休みが一日少ない。だから何となく物足りなく感じる。5月の1日と2日休みをとる社会人もいるだろうが、現実問題簡単にとれるものじゃない。実際、業務が少し立て込んでいたため休暇はとれなかった。
ゴールデンウィーク中は、家でボーっとしたり、中小企業診断士の試験勉強をしたりの生活だった。4月30日、5月3日あたりは事例4対策のための練習問題を解いたりした。正味現在価値や期待値の部分だけだが、とにかく図を書いてわかりやすく解きやすくする練習をした。期待値はそんなに出ることもないのだが、もしかして今年の2次試験では出る可能性もあるため、練習してマスターしておきたい。もちろん事例4対策はこれだけではないため、今後時間見つけて勉強しようと思う。また、5月4日と5日は二次試験の過去問改題を解いてみた。特に事例3と事例2の勉強不足のせいかこの2科目の出来は悪かった。内容もお門違いのことを書いたりしたが、字が綺麗に書けていなかったり、構文を意識できてなかったことが問題だった。基本的なところだけど、ためになったかな。事例4は結構できた、やはり勉強していたからかなあ。
この休みに部屋の荷物の整理や掃除もした。古い汚いカーペットや布団を粗大ゴミとして出したり、壊れた靴を捨てたりした。かなりすっきりして、勉強や仕事に身が入りそうだ。
休みもあと1日ちょっと、ほんと、GWあっというまだなあ。
GWは衣替えの季節で、これから夏場に向けての準備の時です。
断捨離の大事さを身に染みると同時に、日常生活も断捨離しないと、時間の確保が難しいことでしょう。
残り、1次試験まで3ヶ月ですが、全くの手付かず。
これからスタートで果たして間に合うのか??
そろそろ遊びではなく、本腰を入れないといけない時期に入ってきました。
中小企業診断士2次試験対策の進捗と休憩
2次試験対策の進捗はいかがでしょうか?
ここまで事例Ⅳに特化と受験生達には話をしているのですが、その成果が出ている人は、今後の2次試験対策は順調だと思います。
模試は改題といった形で、トライアルしてみましたが、なかなか、受験生達にとって、有意義な時間になったと感じています。
逆にまだまだ事例Ⅳが・・・。という多年度受験生は黄色信号がそろそろ出てくる時期です。
1次試験がある人にとっては、そろそろ2次試験対策をいったん休憩しないといけない時期に入ってきました。
普通は3カ月前のこの時期から1次試験対策に専念していく時期です。
ただし、2次試験対策は並行して進めていき、8月の1次試験終了後に、浦島太郎状態にならないようにしないといけないです。
僕が開催する勉強会は、5月からが本番の時期です。
特に2次試験専念の方が中心となるので、ここからの3カ月間が1次試験組と差をつけられる、チャンスな時期に入ります。
逆に言えば、この3カ月間しか、実力を伸ばせる時期、余裕な時期はないということですね。
まだまだ試せる時期なので、試行錯誤を繰り返すのがよいでしょう。
そう、1次試験組の方も、ちょっと2次もやっておきたいという人は、この勉強会が有効です。
週に1度程度で参加して忘れないレベルで5月6月は実施し、直前1ヶ月前の7月は1次試験の特に暗記科目に特化するのがよいと思います。
今年は、出版記念イベントと題して新たなイベントも開催します。
今後のイベント
5月6日(土)14:00~17:00
未経験でも始められる補助金実務の勉強会
会場とオンラインの同時実施
※大好評の中、終了しました。
今後、オンラインで録画視聴可能な企画も実施します。
中小企業診断士2次試験過去問勉強会
・5月14日(日)16:00~20:00 令和4年度事例Ⅰ
・5月21日(日)16:00~20:00 令和4年度事例Ⅱ
・5月27日(土)20:00~23:00 令和4年度事例Ⅲ
※ゲスト参加は、事前面談実施後!
ゲスト参加者には、各事例のポイント解説動画をお付けします。
希望者は、下記よりお問い合わせください。
書籍
書籍プロジェクト進行中
2023年6月以降にリリース予定
出版記念イベント実施します。
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
新着
【中小企業診断士2次試験】令和5年度2次試験合格を目指される皆様へ! - YouTube
【中小企業診断士2次試験】令和4年度2次筆記試験を合格された皆様へ! - YouTube
【どうする2年目】令和4年度中小企業診断士2次試験の結果報告! - YouTube
2次試験直前期投稿
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅳヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅲヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅱヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅰヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【祝!書籍出版】中小企業診断士2次試験完全合格への道!〜令和3年度中小企業診断士2次試験編〜 - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※各種メディアの取い合わせ先
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。