おはようございます。
中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑮~合格した受験生仲間からの刺激」です。
SLC中小企業診断士講座のホームページ
壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ
まずは直近の3年目受験生の過去記事から。
「2年目から、多年度に入った3年目受験生①~合否結果はあっけなく」
「3夜連続のYouTube投稿!①~2年目受験生の後悔処刑」
「3年目受験生の再現答案の採点と協会の評価の合計点は、奇跡の誤差はゼロ」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生②~事例ⅣでD評価だと簿記に迷う」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生③~事例Ⅳ苦手意識の寄り道」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生④~1年後のあなたは何をしていますか?」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑤~やるからには、自分がすべき運命に逆らわない」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑥~後回しにせず、すべきことへの強制力」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑦~事例Ⅳ対策に使える可処分時間」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑧~ひよこ狩りより、いちご狩り」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑨~受験生と先生の隔たり」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑩~マインドセット、心を鍛える」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑪~受験生??の迷走」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑫~新年度も始まり、そろそろGWの計画」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑬~ライスワークとターニングポイント」
「2年目から、多年度に入った3年目受験生⑭~診断士資格って意味あるの?」
今回は、日曜日恒例の3年目多年度受験生の記事です。
3年目受験生の記事
毎週日曜日にお送りしている3年目受験生の記事。
今回は、この1週間のトピックスについてです。
2023年4月29日
記事
4月22日、大阪に旅行に来た。最初に降り立ったのは新大阪駅、そして外に出たのは梅田。梅田の駅前はそんなに東京と変わるものでもなかった。だけど、エスカレーターの並ぶ位置が右側、店前の行列が多いなどちょっと東京と違う点もあった。小さなカツ丼屋でご飯食べたがカツ丼は美味しかった。うどんは具がなくちょっと薄い味、ここは東京との違いだろう。このあと、診断士試験合格者との会合や飲み会に参加したが、やはり皆さんとの立ち位置の違いに少し悔しさも感じた。みんな診断士としても希望に満ち溢れているし、何より仕事に前向きさを感じる。俺も仕事に対しては前向きには考えているが、みんな何というか診断士としてもそうだし仕事に対してビジョンを感じた。普段の仕事でも見習わなきゃいかんとこもある。この日はすごい飲みまくり、結構酔っ払った。かなり酔っ払い、居酒屋でも大した量を食べてなかったから腹も減った。ホテルではおにぎりを食べた。
旅行二日目は、大阪城、あべのハルカスに行ってきた。あべのハルカスはすごい。俺もあまり知らなかったがかなりの高層ビルで60階からの眺めはかなり見晴らし良かった。ついつい写真を何枚か撮った。あと、周りに山が多いのも特徴かなあ、特に奈良方面には生駒山がある。都会ではありつつ、間近に山があるのが微妙に地方感がある。
帰りは新幹線でビールを飲みながら駅弁を食べた、これこそ醍醐味。うまいんだよねえ。
24日は1日休み、部屋の掃除などしながら、仕事のメールチェックなどもしてた。
25日からはまた、仕事。毎日遅くまで残り、なんか身体の調子が悪く感じることもある。風邪なのか。週末は倒れ込むように家に帰ってすぐ寝転んでしまった。楽しむものだ。
大阪旅行への帯同が運営スタッフ、勉強仲間との対面が、果たして刺激になったかどうか。
合格と不合格の差は、やはり、1年間の留年のように、その大きなギャップを感じるもの。
ここで、楽をして遊んでしまうのか、目標を持たずに歩みを辞めてしまうのか、既にGWというターニングポイントに入ってきました。
女性や子供達への可愛いキャラクターのプレゼントは大事です!
「あべのべあ」お薦めです!
令和5年度中小企業診断士1次試験の受験申込みの開始
4月27日より令和5年度中小企業診断士1次試験の受験申し込みが始まっています。
僕は、直接指導している受験生達には、保険受験を強く薦めています。
その理由は、また来年となった場合の負荷の分散が大きな理由です。
3年目受験生については、ほぼ無勉強で臨んだ令和4年度の1次試験については、
経済学、財務・会計、中小の3科目を科目合格できており、
今年は最低4科目受験といった状況が作られています。
同じように、あまり対策をせずに1次試験の臨んだとしても、その前年までの積み重ねや、問題との相性で、取れてしまう可能性もあるので、
特に2次試験専念の方も、1次試験は、とりあえず、振り込んでおき、
試験にいくかいかないかは、7月に意思決定すればよいと思っています。
協会の回し者でもなんでもないですが、とりあえず、金を払うと、それなりにやる気になり、試験に向けて前向きな気持ちになってくるものですね。
ただし、3年目受験生のように、4科目受験の方は、1科目増やすかどうかの判断には、少し迷ってもよいと思います。
特に中小は暗記色が強く対策をすれば、得点できる科目なので、最もどうするか悩んでよい科目です。加えて、得意科目があれば、その科目をプラスしてもよいと思います。
いずれにせよ、GWからはそろそろ1次試験対策をしないと間に合わない時期に入ってきました。
今後のイベント
5月6日(土)14:00~17:00
未経験でも始められる補助金実務の勉強会
会場とオンラインの同時実施
場所:池袋か新宿で参加人数により決定
会場参加者は、懇親会へ参加できます。
※ブログ割引あり
過去問勉強会
5月に計3回実施
令和4年度中小企業診断士2次試験事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
※ゲスト参加は、事前面談実施後!
ゲスト参加者には、各事例のポイント解説動画をお付けします。
希望者は、下記よりお問い合わせください。
書籍
書籍プロジェクト進行中
2023年6月以降にリリース予定
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
新着
【中小企業診断士2次試験】令和5年度2次試験合格を目指される皆様へ! - YouTube
【中小企業診断士2次試験】令和4年度2次筆記試験を合格された皆様へ! - YouTube
【どうする2年目】令和4年度中小企業診断士2次試験の結果報告! - YouTube
2次試験直前期投稿
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅳヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅲヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅱヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅰヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【祝!書籍出版】中小企業診断士2次試験完全合格への道!〜令和3年度中小企業診断士2次試験編〜 - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※各種メディアの取い合わせ先
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。