おはようございます。
中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「アイデア出しと新たな相棒への継承」です。
クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」
1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング
SLC中小企業診断士講座のホームページ
まずは直近の記事から。
「令和4年度中小企業診断士2次試験合否確定!改めて全ての受験達へのお願い!」
「令和4年度中小企業診断士診断士合否確定~速報①」
「令和4年度中小企業診断士試験合否確定~速報②」
「3夜連続のYouTube投稿!①~2年目受験生の後悔処刑」
「3夜連続のYouTube投稿!②~令和4年度中小企業診断士2次試験2次筆記試験を合格された皆様へ!」
「3夜連続のYouTube投稿!③~令和5年度中小企業診断士2次試験こそは絶対に合格したい方へ!」
「SLC令和5年度中小企業診断士2次試験対策セミナーの進捗➀」
「2023年中小企業診断士としての憂い①~中小企業診断士がなめられないように」
「2023年中小企業診断士としての憂い②~クラウドファンディングは100%達成、相互扶助の精神」
「令和4年度中小企業診断士試験合格者のための最速実務セミナー~優待!」
今回は、セミナー続きの僕が感じているコンテンツ作りについてです。
実務補習とか、実務従事とか、要するにコンテンツ作りです。
コンテンツ作りに重要なアイデア出し
毎日ブログ投稿など、創作がメインとして僕のライフスタイルにおいては、インプットをする時間よりも圧倒的にアウトプットをし続け時間が多いです。
実は、TVはほぼ見ない、見たいと思ったドラマ以外みないという生活がもう3年間も続いています。
ながら勉強やながら仕事はできるタイプではないので、常に集中している毎日ですが、スマホはみてしまっています。
ちょうど実務補修などの事前準備なので、コンテンツ作りについてお話したくなりました。
思えば、パワーポイントのセミナー資料とか、面倒だと思ってのが3年前で、
今ではそれが大事な集客やコンテンツの一部となっており、
繰り返し試行錯誤を続けて、培ってきたことが、自らの大事なノウハウになっていると感じます。
なるべく、難しいことをただ並べたような、しょうもないコンテンツにならないように、わかりやすく、明確に、何を伝えたいのかにフォーカスしています。
その際に、重要なのは、中小企業診断士としての、SWOT分析、
強み、弱み、機会、脅威
特にググった上での、分析の外部環境分析であったり、
自社の経営資源の強みと弱みを客観的に記す内部環境分析であったり、
自分の立ち位置を見つめなおして、その中で、どのようにして訴求して、
他社と差別化、自分の独自性の高いコンテンツを作り上げられるかが、
視聴者を楽しませられポイントだと感じます。
そう、2次試験で学んだような、根幹部分が結構役に立ちます。
そして、勉強と違い、情報発信や実務では、インプットより、アウトプットの質が重要になってきます。
基本的には、インプットが土台になりますが、むしろ分析して、情報を整理して、
方向性を見出して、伝えたい方向性に、その情報をあてがっていく、
逆算ができることが落とし込みの部分だと思います。
そして、アウトプットでは、まずは「アイデア出し」が重要になってきます。
どうしても、考えるということを普段からしていないと、
アイデアが浮かばずに、行き止まりにぶち当たります。
そんな、状況下においても、日ごろから、アイデア出し、ブレスト的なことをしていると、そのアイデアの中から使えるものが見つかり、その内容を、
膨らませたり、まとめたりして、コンテンツに変えていくことができます。
ターゲット、ニーズ、思い、伝えたい方向性。
それにあわせて、作り上げていく過程が充実感にあふれている時間です。
アイデア出しをする習慣をもつことで、常にリフレッシュした気持ちになれます。
新たな相棒への継承
3年弱のあいだ、このブログの開始とともに歩んできた、PCを買い替えるときがきました。
その理由としては、処理スピードにおいつかず、容量オーバーで、疲弊した状況だからです。
実際には、昨日から高性能の同メーカーの機種を使用し始めましたが、非常に快適に使えており、今後作業効率、生産性は向上することが確実です。
もっと、早く変えかえればと思っていましたが、
途中、windowsからMacにしようと思い、Macbook Airの最新機種を買ったわいいが、
deleteキーがないとか、ショートカットキーが違うとか、
このままだと慣れるのに1か月間はかかると思った瞬間に、
目先の仕事を重視してPCの切り替えを辞めてしまいました。
それから、5か月後にようやく、気持ちの踏ん切りも付き、
従前と同じ機種で操作性が同じで、性能が高い、上位機種に切り替えることにしました。
office365、onedriveや、お気に入り、パスワードなど、クラウド上で管理されており、変なストレスもなく、かなり楽に切り替えができています。
キーボードの配置の違いによる煩わしさもなく、まだ使い始めですが快適です。
ちょっと怖いのは、これは人だとできない、引継ぎだとありえないことだと感じています。
アップデータされて、そのまま引き続ぎができる人なんていないし、
コンピューターだからこそ、側は違えど、中身は変わらず高性能が実現しているのだと思います。
ドラえもんとかで見たような、ロボットの世界。
ただし、データのバックアップというか、履歴が、この魂の部分は新しい機種に引き継がれていき、僕自身がPCの頭脳とともに歩んだ日々は継承されているという、居心地の良さや感動すら覚えています。
相棒よ、ありがとう。
そして、もう慣れない奴に浮気はしないと思った、1日でした。
PS.アプリの初期設定だけ必要でした。
dropbox、slack、lineなど。
それにしても、デジタルな世界は便利だと改めて実感します。
やはり、良いものを使ったほうがいい。
今後のイベント
クラファンを通じたイベントと直開催のイベントに分かれます。
【令和5年度中小企業診断士2次試験対策セミナー(オンライン)】
2023年1月15日(日)10:00~速報会 終了
2023年1月18日(水)19:00~ 終了
2023年1月21日(土)10:00~、19:00~ 終了
追加日程
2023年2月4日(土)10:00~
合格から実務までつながるワンストップサービスを提供!
クラファンを通じたイベントです。
【令和4年度中小企業診断士試験合格者のための最速実務セミナー】
2023年1月28日(土)14:00~
会場:としま区民センター オンライン:Zoom
合格発表後も若干の内容を変えて実務セミナーやります。
そして、セミナー開催後に、懇親会を実施します。
※会場参加者限定で、キャッシュバックとしました。
申込は下記より
2023年2月5日(日)10:00~17:00:池袋
実務補修よりも実務がしたい!実務を通じて実務ポイントがほしい、
合格後に早く稼ぎたいモチベーションが高い診断士向けです。
第9回の事業再構築補助金の〆切に間に合うようにして、
2月開催の15日間の実務補習の日程と被らない日に設定しています。
まずは、進捗情報が届くようにお気に入り登録をよろしくお願いします!
その他のギフトについては、随時ご紹介していきますよ^^
書籍
「中小企業診断士2次試験完全合格への道!~令和3年度中小企業診断士2次試験編~」
中小企業診断士しんちゃんねる
新着
【中小企業診断士2次試験】令和5年度2次試験合格を目指される皆様へ! - YouTube
【中小企業診断士2次試験】令和4年度2次筆記試験を合格された皆様へ! - YouTube
【どうする2年目】令和4年度中小企業診断士2次試験の結果報告! - YouTube
2次試験直前期投稿
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅳヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅲヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅱヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【令和4年度中小企業診断士2次試験、事例Ⅰヤマ当て!】直前期特別企画!ネタバレ覚悟! - YouTube
【祝!書籍出版】中小企業診断士2次試験完全合格への道!〜令和3年度中小企業診断士2次試験編〜 - YouTube
高評価&チャンネル登録お願いします!!
※壱市コンサルティングのホームページは下記
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。