おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
引き続き1次試験超直前期として試験の最終確認とシミュレーションをしていく昨年記事のリメイク版。
5日目の本日は「合格不適合責任は落ちた時から1年間 経営法務2021年度版」です。
本日より2日目の科目に入ります。
まずはここまでのあらすじです。
「緊張との戦い 経済学・経済政策 2021年版」
「解く順番と計算 財務・会計2021年度版」
「集中して勘を研ぎ澄ませ 企業経営理論2021年度版」
「全力で駆け抜けろ 運営管理2021年度版」
1次試験まで残り4日間です。本日は火曜日。明日から直前休暇3日間取得して本番に備える人もざらにいらっしゃると思います。
一方、ここまで来ると全てをやり尽した感が出てきて、何をしたらよいのいいか分からなくなることもあります。
今まで繰り替えし過去問を問いてきた。ほとんどの過去問が出来るようになっている。
今まで間違えた問題を再確認する時間。直前模試などの予想問題を全て暗記する時間。テキストや暗記ツールに戻って全て暗記しなおす時間。
この記事を見ていいる人は当日のシミュレーションをしていく、本番を逆算して今自分がやるべきことが見つかるかもしれません。
本当の直前にやることは試験からの逆算により絞む。
試験当日のシミュレーションは、1日目の4科目が終わって、残るは暗記3兄弟の3科目。ここで登場が「最大の難所といってもいい科目の経営法務」です。
1日目の夜の2つの過ごし方
2日目の朝目覚めると昨日が試験日の1日目だったことに気づく。今日が終わるとひと段落です。残りの3科目ですべてを出し切る。
昨日に比べると体は多少疲れていて、頭はふわっとした感覚だと思います。
昨日の夜は3科目ともすべての範囲を一通り復習されましたでしょうか。
特に暗記色が強い、経営情報システムと中小企業経営・中小企業政策はやればやるほど覚えることが多く感じて、それぞれ2時間ぐらい追い込み学習をする時間はあります。
2日目の科目の順番通り、法務→情報→中小の順で復習をする。
19時から20時30分が法務。20時30分~22時30分で情報。22時30分~24時30分までが中小。
ぎりぎりまでやっても、やり足りずもっと勉強時間があれば。
完ぺきとは言えないまでも出来る限りのことをする。
そのやり切った感が本番への自信をつけさせてくれるはずです。
仮に明日科目合格利用者で残りが2科目だったらどうだろうか。
1科目3時間は使える。全体を振り返ることと、今まで間違えた問題を1日前に解き直すことも出来ます。
2日目の暗記科目は知っていれば即答できる問題が多いです。テキスト全体を直前に読み返すことよりも、間違えた問題や解き直して最後のアウトプット力の確認の時間に当てた方が効率は良いです。直前の予備校の模試では今年の出題予想もしているので、予想論点を山かけとして暗記した部分が出題される可能性が高い領域でもあります。
最後の最後まで時間の許す限り、暗記に集中する。
数字を中心に確認
経営法務は数字の暗記が有効な科目。数字さえ知っていれば回答出来る問題が必ず数題台出題されます。
数字から最終チェック
太字・アンダーラインは昨年からの改正論点
知的財産法
1年6ヶ月以内 特許権 方式審査
3年以内 特許権 出願公開
30日以内 特許料の支払い(初回は1~3年分を一括)
3ヶ月以内 拒絶審査
30日以内 意匠権・登録料の支払い(初回は1年分でOK)
3年間 秘密意匠制度の秘密期間
1年6ヶ月以内 商標権 出願から1年6ヶ月以内に拒絶理由がないと登録される
30日以内 商標権・登録料の支払い
3年以上 商標権 不使用取消審判 継続して3年以上使用していないとき
10年 実用新案権・存続期間 出願日から
25年 意匠権・存続期間 出願日から
10年 商標権・存続期間 登録日から(更新可)
3年以上 商標権 不使用取消審判 日本国内で継続して3年以上使用していないとき
6月以内 特許権・異議申立 広報発行日から6月以内に限りだれでも
2月以内 商標権・異議申立 広報発行日から2月以内に限りだれでも
1年以内 新規性喪失の例外→例外規定適用出願 特許・考案・意匠
30日以内 例外規定適用出願→証明書の提出 特許・考案・意匠
25年 関連意匠は本意匠の登録から25年有効
70年 著作権 公表後、本人死亡後、実演・発行・放送後
70年 著作権 映画・公表後
3年 商品形態模倣行為(デッドコピー) 販売から3年以降、善意かつ無過失ならセーフ
民法
5年 時効 知った時から
10年 時効 権利行使から
3年 時効 不法行為の損害賠償請求権 知った時から
5年 時効 生命・身体を害する不法行為 知った時から
20年 時効 生命・身体を害する不法行為の時から
3% 法廷利率
3ヶ月以内 相続 家庭裁判所へ知ったときから
1年以内 遺留分の請求 知ったときから
10年以内 遺留分の請求 相続開始のときから
3年以上 遺留分特例 非上場中小企業が継続して事業
その他法律
1年間 消費者契約法 気づいたときから1年間
5年間 消費者契約法 契約から5年間有効
14日 ネガティブ・オプション(送りつけ商法)引渡請求から7日待ってもらえばいい
5年 製造物責任法 時効 知ったときから
10年 製造物責任法 時効 引き渡したときから
会社法
1ヶ月以内 個人事業主:開業届 税務署
2ヶ月以内 法人:法人設立届出 税務署
10日以内 労働保険 保険関係成立届 労基署・職安 共通(1人でも)
5日以内 社会保険 新規適用届 年金事務所 個人事業主(5人~) 法人(1人~)
3%以上 議決権を持つ株主 株主総会の招集手続き(公開会社は6ヶ月前から)
2週間前まで 株主総会招集手続 公開会社
1週間前まで 株主総会招集手続 非公開会社・株主譲渡制限会社
1週間前まで 取締役会 監査役会 招集手続
10年 議事録の備置 本店
5年 議事録の備置 支店
10% 少数株主権 持株数 会社解散の訴え
3% 少数株主権 持株数 総会招集、帳票閲覧、解任請求
1% 少数株主権 持株数 議題提案
300株 少数株主権 持株数 議題提案
2年 取締役の任期、会計参与の任期
4年 監査役の任期
1年 会計監査人の任期
1年 三委員会 取締役・会計参与、執行役
2年 監査等委員会の取締役
10年 役員の任期 非公開会社は伸張可3ヶ月以内 定時株主総会 事業年度終了後
3分の2以上 株主総会特別決議 出席株主の議決権
過半数 定足数 普通・特別・取締役会、普通決議(出席株主の議決権)
過去10年間 社外取締役 業務執行取締役ではない、社外監査役 取締役・会計参与・執行約・従業員ではない
5億円以上 大会社 資本金
200億円以上 大会社 負債総額
500万円以下 変態設立事項の「検査役の選任の申し立て」が不要
4分の1超 募集株式の発行 創立時株式総数/発行可能株式
4倍 募集株式の変更 発行済み株式の4倍まで
2分の1以下 募集株式の変更 議決権制限株式/発行済株式
1億円以上 社債管理者 委託なし
50口未満 社債管理者 委託なし
1ヶ月以内 債権者保護(異議)手続き 公告後異議がないと承認したものとする
300万円 配当 純資産300万円を下回る場合不可
60日 株主代表訴訟 責任追及を請求 (公開会社6ヶ月前からの株主)
1% 多重代表訴訟 親会社(株主)6ヶ月以上
5分の1以上 多重代表訴訟 子会社の株・総資産
10年 保管義務 計算書類
5年 計算書類を備置する期間 本店
3年 計算書類を備置する期間 支店
20年 事業譲渡の競業禁止期間
5分の1以下 簡易組織再編 純資産の5分の1以下
5分の1以下 簡易組織再編 総資産の5分の1以下
1人でも 人数 持分会社1人でもOK
1億円以上 利益の額 二部上場、ジャスダック(スタンダード)(直近1年間)
400人以上 株主数 二部上場
150人以上 株主数 マザーズ、ジャスダック(スタンダード、グロース)
3年以上 事業継続年数 二部上場
1年以上 事業継続年数 マザーズ
5年間 縦覧期間 有価証券報告書、内部統制報告書
3年間 縦覧期間 四半期報告書1年間 縦覧期間 臨時報告書
3ヶ月以内 提出期限 有価証券報告書
45日以内 提出期限 四半期報告書
過半数 民事再生手続(民事再生法) 出席者要件 議決権者の過半数の同意
2分の1以上 民事再生手続(民事再生法) 議決権要件 債権総額の2分の1以上の同意
2分の1超 株式・会社更生手続(会社更生法) 議決権要件 債権総額の2分の1超の同意
国際条約
覚えづらい国際条約の入れ子問題対策
パリ条約→産業財産権
特許協力条約→PCT) 特許
マドリッド協定議定書 商標
万国著作権条約→著作物
ハーグ(ヘーグ)条約→意匠権 ハーグはオランダ
シンガポール条約→商標法
経営法務の60分間
朝も自宅で経営法務の論点をみて、試験会場に向かう。2日目ということもあり、会場までの道のりとかかる時間も分かっており、昨日のような緊張感は薄れています。
9:30
思ったより時間がたつのが早い。
会場入りしたあとは度々暗記すべき箇所の最終チェックする。
経営法務を解く順番は、「知的財産権→民法→その他→最後に会社法」
出題領域の特定がしやすく解きやすい知的財産権の分野でリズムをつかみ、時間を要する会社法の分野を後回しにする。
会社法が得意な人は先に解いてもいいが、重要なのは知的財産権と民法でどれだけ点数がとれるかだ。
問題を解いていく中で調子を戻していき、タイムマネジメントも確実なものとしたい。
25問中何問目まで解けているかで時間管理して全体を見ていく。
9:40
経営法務の試験問題と解答用紙が配られる。2日目の始まりでよいリズムを作りたい。
ただ、経営法務は基本的に難しい科目。みんなが出来る問題を取りこぼさず、完璧にはわからない問題も2択に絞り込んで、粘って1問でも多く取りにいきたい。
1問4点と1問あたりの点数が大きいので、ミスは許されない。
9:50
試験初めの合図とともに試験が始まる。
問題の全体をパラ見して確認する。
おっ。ここが出るか。ここは分かるぞと出題範囲を確認する。
数字の問題は直前の暗記で覚えた論点を早めにやっつけてしまってもよい。
ルーティン通りであれば、知的財産権から解いていくのがよい。
10:10
ある程度ペースはつかめているが、さすがに自信のない問題が多い。
多分、「イ」いやいや「ウ」2択にしてもどっちだ。
最終的にどっちの解答にするのか迷う問題が複数出てくる。
昨日1日の疲れのせいもあり、問題を解く時の最後のひらめき・感が鈍っている感覚に陥ると思う。このまま正解出来ない問題が多いと、もしかすると足切り。
平成30年度は平均点が40点以下で、得点調整が入った悪魔のような問題をどうしても意識してしまうことがある。
このまま疲れた状態で足踏みしていると万が一足切り。
10:20
今年も英文問題や未学習問題が出てくる。
日本語の表現で選択肢を絞り込む。断定的な表現は不正解の可能性が高い。
困った時は「リーガルマインド」
法律とは弱者保護の観点から作られたものなので、法律の意味を問いながら解答していくこと。
プラス、知識とコンサル思考も入れて類推で解き進めていく。
10:25
前半の会社法の分野に入る。時間押している場合には、スピードアップしないとまずい。考え込んでいると時間が過ぎ去るのが早い場合もある。
あいかわらず、微妙な問題が続く。その中にも確実にとれている問題があることは救いとなる。
10:43
一通りすべての問題を解き終える。
残り時間はあまりなく、マークシートを塗りつぶしてから、出来るだけ微妙な問題を再検討しよう。
各問題に書いてきた難易度A~Cのランク付けを元に全体を振り返る。
1問4点の配点は高い。1問取れたか取れないかで点数がだいぶ違う。
もしここで解答を変えるのであれば、明確な根拠と1年間の集大成として腹をくくってその問題にかけるか。安易には変えず、視点を変えて問題をみて根拠を探し出していく。
10:50
「終了です」
試験終了の合図とともに5科目目が終了した。
相変わらずできたようで、解答が正解なのか自信が持てない科目。
もしかした足切りかもしれない。もしかしたら合格点はとれているかもしれない。
自信が最後まで持てないまま終了。
泣いても笑っても残り2科目、いよいよ終わりが見えてきた。
本日のまとめ
- 本当の直前にやることは試験からの逆算により絞りこむ。
-
完ぺきではなくても勉強のやり切った感が本番への自信をつけさせてくれる。
- 最後の最後まで時間の許す限り暗記に集中。
- 数字の最終チェック。数字さえ知っていれば回答出来る問題が必ず出題。
- 疲れた状態で足踏みしていると、足切りで死んでしまう科目。
- 日本語の表現やリーガルマインドで乗り切る。
2日目の鬼門、経営法務が終了。怒涛の7科目、明日は6科目に続きます。
初学者へのアドバイス
さらに今年は初学者の勉強経過を見てきましたので、ここで各科目の状況とアドバイスです。
まず経営法務の過去5年間は、令和2年度12.0%、令和元年度10.2%、平成30年度5.2%、平成29年度8.4%と基本的に10%以下の中小企業診断士1次試験で最も難易度が高い科目となっております。特に平成29年度は1問が没問、平成30年度は平均点が40点程度で8点加点と皆が驚愕した最悪の年度でした。
しかしながら、令和元年度と令和2年度では難しいながらも科目合格率が10%を超えており、何とかなる科目になっています。
果たして令和3年度の法務の難易度はどのようなものかが注目されるところです。
初学者の過去問の結果。
令和2年度56点、令和元年度60点、平成30年度44点、平成29年度44点、平成28年度40点。
令和2年度、令和元年度は初見で合格ラインギリギリで、予想通り難しい年は得点は伸びず。
振り返ると学習に使った時間は一番多った。
初見の問題を取れるかどうか。過去問学習が中心で改正論点まで手が回っていないが、ここは勘と運とリーガルマインドで乗り切りたい。目標点数は56点をとりたい!
本日のまとめ
- 残りの期間は試験以外のことは優先順位をさげて、延期化するのがよい。
- 問題を切って切って切りまくって、疲れを吹き飛ばせ。
- これまでの科目とのギャップが頭を軽くし全力で駆け抜けられる。
- 解答を変えるか変えないかは、確実に間違っていたと思うものだけを変更。
- 初学者 は56点をとりたい。
1日目の4科目と2日目の1科目が終了。
残り2科目は超暗記系!
カウントダウン
中小企業診断士1次試験まで4日
中小企業診断士2次試験まで82日
【緊急告知】
8月23日何かが起こります!
初学者の解答速報会!客寄せパンダにならないように全力を尽くすしかないです。
果たして通常800時間ぐらいの勉強時間を費やしている受験達より、全然勉強時間が少ない初学者は1次試験の合格に辿り着くことができるのか、乞うご期待です。
1次試験合格後は無料のプレゼントがあります。
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
1次試験が終了後に参加をご希望の方にはご相談を承ります。
このブログへの問い合わせ等、双方向のコミュニケーションがないことに持続的な競争優位性の獲得はありえないと気付いてます。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
第20回勉強会 1次試験合格慰労会兼、2次試験最終合格決起会
日時:8月29日(日)AM9:00~
古い過去問による新作問題想定
平成23年度、平成24年度 事例Ⅰ
まずは軽めのウォーミングアップです。
高評価&チャンネル登録お願いします!!
チャンネル登録者1,000人までようやく3分の1となりました。
老若男女が見てくれればもう少し増えるのですが。
30代以下、60代以上、女性の方もご視聴ください!
☆火曜、金曜、土曜、そして、勉強会後の夜にYoutubeは投稿してます。
1次試験直前なので調整中。
NEW
【映像制作と中小企業診断士①】独立診断士の実感値!映像制作から中小企業診断士診断士に! - YouTube
【映像制作と中小企業診断士②】1次試験対策でゼロからやるべきこと!楽しんで勉強する! - YouTube
【映像制作と中小企業診断士③】1次試験で捨て科目は厳禁!7科目全て60点以上を目指す! - YouTube
※④は1次試験直前のため、1次試験後に投稿します。
1次試験直前動画
令和3年度中小企業診断士1次試験会場東京会場ツアー!会場までの下見してきました! - YouTube
【中小企業診断士試験勉強会19】1次試験まで残り2週間!2次試験まで残り3ヶ月!1次合格者が有利で、2次専念組は後はないです! - YouTube
出演者別人気動画10選!
各出演者ごとに一番人気のあるコンテンツを掲載してます!
【ネタバレ注意】【東南アジア在住の診断士④】2次試験4回目で気づいた勉強法 - YouTube
【地域活性化 診断士②】中小企業診断士1次試験520点の勉強法! - YouTube
【執筆の夢を叶える診断士②】中小企業診断士試験1次試験、短期合格の秘訣!教材はスタディング! - YouTube
【製造業を愛する診断士②】1次試験はとにかく過去問を極めること!過去問を一途にマスター! - YouTube
【早期退職の独立診断士②】1次試験毎年合格の極意!保険受験はマストです! - YouTube
【経営コンサルタント養成チャンネルとコラボ②】68日間の勉強で1次試験合格って本当ですか?その理由を全部伺いました - YouTube
【スピリチュアルな診断士①】何で合格後に、YouTubeチャンネルだったのですか?? - YouTube
【独立診断士インタビュー①】合格後1年間の活動 〜手数多いです〜 - YouTube
【ファンド出身の独立診断士②】○○ながら勉強で合格!スタディング教えてくれ! - YouTube
【IT&バックオフィスの診断士①】資格取得は意味ない?中小企業診断士取得により、見える世界が広がれば、選択肢が広がるんです。 - YouTube
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。