おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
引き続き1次試験超直前期として試験の最終確認とシミュレーションをしていく昨年記事のリメイク版。
4日目の今日は「頭が軽い全力で切り抜けろ 運営管理」です。
今日で1日目科目が終了です。
まずはここまでのあらすじです。
「緊張との戦い 経済学・経済政策 2021年版」
「解く順番と計算 財務・会計2021年度版」
「集中して勘を研ぎ澄ませ 企業経営理論2021年度版」
1次試験まで残り5日間です。本日は月曜日。直前で最後の裏技である、
休暇を取得した場合この2・3日間で仕事を集中して終わらせて、直前の2・3日は休暇取得でしょうか。
試験は1年に1回しか実施しませんので、残りの期間は試験以外のことは優先順位を下げ後回しにして、延期化するのがよいと思います。
あの時もう少し時間があればと後悔しても、「残念でしたまた来年」になりますからね。
試験当日のシミュレーションは、1日目の3科目まで終えて、4科目めの運営管理に入ります。1日目の最後の科目。この科目は踏ん張りどころです。
1日目の最後
15:30
3科目企業経営理論は、昼休憩後の睡魔が襲ってくる時間帯ではあったものの、全集中により乗り切ったことでしょう。
あとは1科目。次の運営管理はここ得意不得意の差もあり難易度の幅もある科目。
知っている論点については即答で一刀両断。
90分はあるものの全部で40問以上と問題数がある。
タイムマネジメントは90分間を前半45分と後半45分に分けて進捗を管理していくこと。
前半の生産管理の分野では複数の図を使った問題や計算問題が出題されて、1問にはまってしまいいたずらに時間を奪われることがある。制限時間を1問あたり2分とした場合、2分以上考え込んで解答まで導けなければ時間が足りなくなる始末。
図の解釈で即答できない問題、計算が必要な問題、初論点で分からない問題は全て飛ばして、最後の問題まで一気に突き抜ける。
無数の敵と戦うゲームで例えると雑魚キャラを全て倒したあとに、中ボス、大ボスと戦うイメージ。
問題を切って切って切りまくって、疲れを吹き飛ばせ。
前半の生産管理と、後半の店舗・販売管理、どちらから先に問題を解くかは、初めに問題の全体をパラ見したときに判断し、より易しい問題が多くある方から片づける。
どちらから始めても面倒な問題は全て後回しにすること。
復習時間は20~25分程度。公式や語呂合わせで覚える用語、過去に覚え間違えをしていたところの最終チェックに静かに入る。
生産管理
QCD、PQCDSME、4M、3S、5S、
ECRSの原則 ないじゅか
度数率=死傷者数/延べ実労働時間数×100万
年千人率=年間死傷者数/平均労働者数×千
強度率=延べ労働損失日数/延べ実労働時間数×千 ド千キョ―
多工程もち、多台もち、短能工↔多能工
歩留り、直行率、生産リードタイム、稼働率
受注生産:生産リードタイムの短縮、受注の平準化
見込生産:重要予測の精度向上、適正在庫の維持、柔軟な生産体制
個別生産:ジョブショップ型・機能別レイアウト
ロット生産:段取り替え、GT・グループ別レイアウト
連続生産:フローショップ型・製品別レイアウト
多品種少量生産、小品種大量生産
固定式レイアウト、機能別レイアウト、製品別レイアウト
セル生産レイアウト
内段取りの外段取り化、シングル段取り、デカップリングポイント
SLP(システマティックレイアウトプランニング)
→P-Q分析、アクティビティ相互関連図表、アクティビティ相互関係ダイヤグラム、面積相互関係ダイヤグラム
P-Q分析 P製品、Q生産量
単純工程分析、多品種工程分析、フロムツーチャート
ライン生産方式、少品種多量生産、ラインバランシング、ピッチダイヤグラム
サイクルタイム=生産期間/生産量
編成効率=各工程の所要時間の合計/サイクルタイム×作業ステーション数×100
混合品種ラインの編成効率=各製品の(生産量×総作業時間)の合計/ステーション数×サイクルタイム×各製品の生産量×100
タクト生産方式
セル生産方式、機能別レイアウト、リードタイム短縮と仕掛品削減
JIT、トヨタ生産方式、後工程引取システム(プルシステム)、自働化、あんどん
オーダーエントリー方式、生産座席予約方式、製番管理方式、追番管理方式、常備品管理方式
VE 価値=機能/コスト
機能 使用機能と貴重機能、基本機能と補助機能(二次機能)→必要機能と不必要機能
機能定義、機能評価、代替案作成
切削、旋盤加工、ボール盤加工、フライス盤加工、
生産計画 バックフォワードスケジューリング、ジョンソン法、ジョブショップ・スケジューリング、ディスパッチングルール
指数平滑法 予測売上高=今月の予測+α(今月の実績ー今月の予測)
α:平滑化定数
生産統制 現品管理、進捗管理、余力管理
カムアップシステム、流動数分析
MRP 資材所要量計画
定量発注方式、安全在庫
発注点=調達期間×平均需要量+安全在庫
経済的発注量:EOQ
発注費用=S × R/Q 在庫費用=Q/2 × P×i
EOQ(経済的発注量)=√2SR/pi 発注費用=在庫費用
Q:発注量、S:発注費用、R:年間需要量、P:在庫品単価、i:在庫費用率
定期発注方式
発注量=在庫調達期間の予想消費量-現在の在庫量-発注残+安全在庫
在庫調達期=発注サイクル+調達リードタイム
ダブルビン方式
補充点方式
発注点補充点方式、定期補充点方式、定期発注点補充点方式
ABC分析、重点管理
IE 工程分析、加工〇 加工のみ付加価値、運搬〇(小丸)、停滞 貯蔵▽ 滞留、数量検査□ 品質検査◇ 複合記号は外側が主で内側が副
製品工程分析、作業者工程分析、流れ線図、運搬工程分析、運搬活性分析、マテハン
動作研究、サーブリック分析
ワークサンプリング
準備段取り作業、主体作業:主作業と付随作業
管理余裕:作業余裕と職場余裕、人的余裕:疲労余裕と用達余裕
標準時間 準備段取り時間、主体作業時間
ストップウォッチ法、レイティング係数が必要
余裕率 内掛け法 余裕/余裕+正味 外掛け法 余裕/正味
標準時間 内掛け法 正味×1/1-余裕率 外掛け法 正味×(1+余裕率)
PTS法、標準時間資料法、実績資料法、経験見積法
TQM
生産者危険、第1種の誤り、あわて者の誤り
消費者危険、第2種の誤り、ぼんやり者の誤り
QC7つ道具 層別、ヒストグラム、チェックシート、パレート図、散布図、特性要因図、管理図
散布図:異常点、偽相関
新QC7つ道具、親和図法、系統図法、アローダイヤグラム、マトリックス図法、マトリックスデータ解析法、連関図法、PDPC法
保全活動
時間稼働率=負荷時間-停止時間/負荷時間=稼働時間/負荷時間
設備総合効率=基準サイクルタイム×良品数/負荷時間
MTBF、MTTR
稼働率(可用率)=MTBF/MTBF+MTTR
CAD、CAM、CAE
3D-CAD
NC、CNC、DNC、MC、FMC、FMS、FA、CIM、ATC、FMC
店舗・販売管理
まちづくり三法、都市計画法
1万㎡超 商業、近隣商業、工業
リーチインケース、ウォークインケース、エンド陳列、ジャンブル陳列、島出し唇裂
ゴールデンゾーン、縦陳列、横陳列
ワンウェイコントロール、フェイシング
光速:lmルーメン、光度:Cdカンデラ、照度:lxルクス、輝度:Sbスチルブ、演色性Ra、色温度:Kケルビン
視認性、誘目性、明視性、可読性
ショッピングセンター
パワーセンター、アウトレットモール、ホールセールスクラブ、ハイパーマーケット
GMROI=売上総利益/平均在庫高(原価)
交差比率=売上総利益/平均在庫高(売価)
基準在庫法、買回品
月初適正在庫高=当月売上高予算+年間平均在庫高-月間平均売上高予算 回転率≦6
百分率変異法
月初適正在庫高=年間平均在庫高×1/2(1 + 当月売上高予算/月間平均売上高予算) 回転率≧6
相乗積=各部門の粗利益率 × 各部門の売上構成比
=部門粗利/部門売上高 × 部門売上高/売上高
インストアマーチャンダイジング
クロスマーケティング、ノベルティ、サンプリング、デモンストレーション、バンドル販売、クーポン、動線長、立寄率、視認率、買上率、買上点数、商品単価
支持度=ABの同時購入/全体の購買数
信頼度=AとBの同時購買の購買数/Aの購買数
リフト値=Aの信頼度 / Bの購買数/全体の購買数
固定ロケーション、セミ固定ロケーション、フリーロケーション
トータルピッキング・種まき方式
シングルピッキング・摘み取り方式
DC型 在庫型センター リードタイム短い
TC型 ベンダー仕訳型、センター仕訳型 リードタイム長い
クロスドッキング
ミルクラン方式、ユニットロード、物流ABC、デカップリング・ポイント、エシェロン在庫
モーダルシフト、ブルヴィップ効果、ハブ・アンド・スポーク・システム、サードパーティロジスティクス
POSシステム、コーザルデータ、PI
バーコード、JANコード、13桁、8桁
PLU 価格情報無し、NonPLU 価格情報有り
ソースマーキング、インストアマーキング
集合包装用商品コード(GTIN-14)、ITFシンボル
ASN、SCMラベル
RFID、ICタグ、トレーサビリティ
商品識別コード:GLN、GTIN、GS1-128、EPC
SCM、3PL、リバースロジスティクス、モーダルシフト、ユニットロード、一貫パレチゼーション、ミルクラン方式
EDI、CRP、VMI、CAO、QR、SCMラベル、ASN
運営管理の90分間
15:30
ここでもトイレに行って席に戻る。頭の疲労を少しでも回復するために定番のチョコレートを投入して小腹の空きも抑える。
運営管理の試験問題と解答用紙が配られる。この科目が終わると試験がちょうど半分終わる。そろそろ緊張というより武者震いがしてきているはず。
早く1日目が終えたあとの開放感を味わいたい。
15:40
試験初めの合図とともに試験が始まる。
問題の全体をパラ見して確認する。図や計算問題は連年通り。
知っている論点や今年はこれで出題されたかという、繰り返し解いてきた過去問や問題、模試で解いたことがあるような問題は必ずある。
その一方で初論点も必ず出題される。
他の科目だと第1問目を敢えて難しくしているといった手口を使ってくるが、この科目の第1問目にこだわりは感じられない。
1問目から解答して、難しいボス問題は飛ばす。まずは即答できる問題から解くべし。
15:55
ドンドン問題をこなしていける。前の科目の企業経営理論と比較すると、文章量が短く、各選択肢で考えさせられるというよりも、知っているか知っていないかの知識問題が多い。知っていれば即答で正解。知らなければ、考えても分からないので2択にしぼってあとは勘に頼る。
頭が軽い、これなら全力で切り抜けられる。
いい意味で企業経営理論とのギャップが1問あたりの問題にかける時間を否応なしに短くすることができる。
16:08
約30分の経過時点で、生産管理の計算や難解な問題以外は一通り終わる。時間は順調でこの勢いて後半の店舗・販売管理の分野も一気に突っ走る。頭は疲れているが、いい意味で乗ってきているはず。
16:25
半分の45分であとどれだけ解答出来ていないかの問題全体を見る。
飛ばしてきた計算問題と、難解な問題以外はあと5~10分で1通り問題を解き終えないと、後が苦しくなるので、この辺りで前倒しでスピードアップをしていく。クイズ問題を時間をかけずにどんどん解答していく。
16:40
いよいよ残りの計算問題と難解な問題に入る。
残された問題全体を俯瞰してみて、最も応えやすい問題からつぶしていく。
あと7・8問。この計算系問題をとれるか取れないかで、点数の積上げ方が変わってくる。今日1日の集大成として残された力を振り絞っていく。
16:50
チラッ。
今まで気になってこなかったと思うが、ここにきて途中退出者が出てくる。
もう終わってんのかよ。
それも1人じゃない。複数いる。なんなんだこいつらは。
あと20分なんだから、じっと椅子に座ってろよ。
いやいや、惑わされるな。あいつらはただのカッコつけだ。早く終わって自慢したい、周りにプレッシャーを与えたいだけだ。それか疲れて早く家に帰りたいか。
周りを気にせず目の前の問題に集中していけばよい。
17:03
マークシート書き写して残りは5分少々。
各問題にふってきた難易度A~Cのランク付けを元に全体を振り返る。
確実なものはA、微妙なのはB、勘はCとランク付けを振ったり、〇×△を各選択肢ごとにふっててきていいるはず。
解答を変えるか変えないかのプロセスに入る。
変更したことで点を失いこともあるので、確実に間違っていたと思うものだけを変更しよう。
17:10
「終了です」
試験終了の合図とともに4科目目が終了した。
これで今日は終わり。ある程度の達成感はあるが、合格しているかどうかの手ごたえはあるようでないと思う。ただ、出来た問題は確実にある。
帰路と明日への準備
群衆の中帰路につく。既に明日の科目を帰路で勉強できるように参考書を持ってくること。夏の終わりを感じる季節に1日目が終わったことへの達成感を味わう。
今日の夜、明日の朝、明日の昼ご飯まで準備をする。
明日の15:30には試験が全て終了する。
残り時間は24時間を切っていることに気づく。
これでやっと解放される。
今日の4科目の問題の結果は気になるが、残り3科目の最終チェックに就寝するまでの時間は使おう。移動を1時間として18時30分には家について、1科目2時間近くは時間を使えます。
明日の3科目は暗記3兄弟。直前で覚えた方が忘れない。
疲れた脳がギリギリになるまで、暗記を続けよう。
初学者へのアドバイス
さらに今年は初学者の勉強経過を見てきましたので、ここで各科目の状況とアドバイスです。
まず運営管理の過去5年間の科目合格率は、令和2年度9.4%、令和元年度22.8%、平成30年度25.8%、平成29年度3.1%、平成28年度11.8%となっており、難易度の幅がある科目であることが分かります。
初学者の過去問の結果。
令和2年度54点、令和元年度56点、平成30年度40点、平成29年度52点、平成28年度49点。
令和2年度は難しかったから令和3年度は少しは易しくなるはず。初論点や計算や図の問題の構成比で難易度が変わってきます。
難問を後回しにすれば勝機は見える。
初見の過去問では合格点を取ることは出来ませんでしたが、1日目本番と当日の喝により本番での積み上げを期待して、企業経営理論と同じで56点から+2点の、58点をとりたい!
鍵は難問は飛ばし時間管理をして、最後の30分間でどれだけ解き進められるか。
過去問やテキスト意味ないじゃんとは言わずにとれる問題は全て取って、計算や図表の問題はその時の勘次第。
本日のまとめ
- 残りの期間は試験以外のことは優先順位をさげて、延期化するのがよい。
- 問題を切って切って切りまくって、疲れを吹き飛ばせ。
- これまでの科目とのギャップが頭を軽くし全力で駆け抜けられる。
- 解答を変えるか変えないかは、確実に間違っていたと思うものだけを変更。
- 初学者 は58点をとりたい。
1日目の4科目終了でほっと一息。
次回は怒涛の7科目、2日目の科目に続きます。
中小企業診断士1次試験まで6日
中小企業診断士2次試験まで84日
【緊急告知】
8月23日何かが起こります!
初学者の解答速報会!客寄せパンダにならないように全力を尽くすしかないです。
果たして通常800時間ぐらいの勉強時間を費やしている受験達より、全然勉強時間が少ない初学者は1次試験の合格に辿り着くことができるのか、乞うご期待です。
1次試験合格後は無料のプレゼントがあります。
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
1次試験が終了後に参加をご希望の方にはご相談を承ります。
このブログへの問い合わせ等、双方向のコミュニケーションがないことに持続的な競争優位性の獲得はありえないと気付いてます。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
第20回勉強会 1次試験合格慰労会兼、2次試験最終合格決起会
日時:8月29日(日)AM9:00~
古い過去問による新作問題想定
平成23年度、平成24年度 事例Ⅰ
まずは軽めのウォーミングアップです。
高評価&チャンネル登録お願いします!!
チャンネル登録者1,000人までようやく3分の1となりました。
老若男女が見てくれればもう少し増えるのですが。
30代以下、60代以上、女性の方もご視聴ください!
どーも10代から30代前半の世代に全然届いていない。
女性に限っては誰も見ていない。男性率100%。
若者向けや女性向けにしないと伸びて行かないです。
なお、公序良俗に反したり、ネタバレ連発で無理やりバズらせることはしません。
ゆっくりと前進していきます。
☆火曜、金曜、土曜、そして、勉強会後の夜にYoutubeは投稿してます。
NEW
【映像制作と中小企業診断士①】独立診断士の実感値!映像制作から中小企業診断士診断士に! - YouTube
【映像制作と中小企業診断士②】1次試験対策でゼロからやるべきこと!楽しんで勉強する! - YouTube
【映像制作と中小企業診断士③】1次試験で捨て科目は厳禁!7科目全て60点以上を目指す! - YouTube
1次試験直前動画
令和3年度中小企業診断士1次試験会場東京会場ツアー!会場までの下見してきました! - YouTube
【中小企業診断士試験勉強会19】1次試験まで残り2週間!2次試験まで残り3ヶ月!1次合格者が有利で、2次専念組は後はないです! - YouTube
出演者別人気動画10選!
各出演者ごとに一番人気のあるコンテンツを掲載してます!
【ネタバレ注意】【東南アジア在住の診断士④】2次試験4回目で気づいた勉強法 - YouTube
【地域活性化 診断士②】中小企業診断士1次試験520点の勉強法! - YouTube
【執筆の夢を叶える診断士②】中小企業診断士試験1次試験、短期合格の秘訣!教材はスタディング! - YouTube
【製造業を愛する診断士②】1次試験はとにかく過去問を極めること!過去問を一途にマスター! - YouTube
【早期退職の独立診断士②】1次試験毎年合格の極意!保険受験はマストです! - YouTube
【経営コンサルタント養成チャンネルとコラボ②】68日間の勉強で1次試験合格って本当ですか?その理由を全部伺いました - YouTube
【スピリチュアルな診断士①】何で合格後に、YouTubeチャンネルだったのですか?? - YouTube
【独立診断士インタビュー①】合格後1年間の活動 〜手数多いです〜 - YouTube
【ファンド出身の独立診断士②】○○ながら勉強で合格!スタディング教えてくれ! - YouTube
【IT&バックオフィスの診断士①】資格取得は意味ない?中小企業診断士取得により、見える世界が広がれば、選択肢が広がるんです。 - YouTube
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。