おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「因果応報 不合格以上、合格未満」です。
まずは初学者と1次試験の記事です。
「勉強再興、そろそろ勉強最高になるもの」
「令和3年度中小企業診断士試験の試験日程の延期変更で、得した人、損した人」
日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。
引き続き初学者つんの勉強記録に基づき、この1週間を振り返ります。
毎週大して変わらなく、時間は過ぎていく
ブログの毎日更新終焉の影響もあり、この初学者受験勉強日記もとりあえずで、今回はまとめとなります。
相変わらず、経済学・経済政策に足踏み状況の1週間でした。
1週間のつぶやきです。
2021年4月10日のつぶやき
いよいよ、新年度に入った。2021年度が始まった。
昨年度に引き続きコロナ禍で会社の飲み会は禁止されている。
うちのチームも人が変わったんだけど歓送迎会もできないのはほんと寂しい。
仕事するにあたって、何か案件がきたらすぐエクセルにメモするようにした。
これをやると、今日はこの仕事をやるとか計画立てられるようになるし、さらに案件を忘れないようになるし、優先順位を考えて対応できるようになる。
仕事を少し早くできそうな気がしてきた。
一方で、なかなか帰る時間は早くはならず、結局夜遅く家で飯を食べる生活は変わってない。今太っているのだが、なかなか痩せない。こないだ自分の動画を見たが、おじさんのような太り方でショックだった。服装がおじさんぽいから服を買った方がいいかと思った。でも金があまりないから悩みどころである。
診断士の勉強は、経済学の勉強をしているが、なかなか仕事との両立が時間的にうまくできないのと、経済学特有のグラフや式の理解が難しくて、なかなか進まない。覚えることは多いし、複雑な数式もある。経済学は科目の中で最も理解を重要する科目と書いてあった。暗記だけじゃ難しい。
なお、今週はマクロ経済学を勉強し、まとめシートの乗数理論まで読み終えた。
ただ、診断士試験の日程が8月下旬となりすこし猶予ができた。
それでも勉強ペースはあまり変えずにしてそう復習の時間をとれるようにしたい。
とにかく仕事終わったあとの眠い時間になかなか勉強できないのが悩みだ。
進捗は予想通りで全然進んでませんでした。
経済学・経済政策を苦手意識をもってしまい足踏み状態が続いています。
毎週の進捗管理でも大して変化の無い1週間となってしまいました。
独学の限界で予備校に通学しないと厳しいと思っていることと思います。
ただ、教材購入以外に費用はかけたくないので、独学で突き進んでしまうしかない。
分からないところが、分からないままとなり、理解ができず次に進んでいかない。
使用している教材です。
TACのスピードテキスト
過去問までなかなかいけてない。
「一発合格まとめシート 後編」
経済学・経済政策、情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策の暗記系はまとめシートに絞ることにしたのですが・・・。

中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート 後編 2021年度合格目標版―一目でわかる!覚えてしまう! 経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・
- 作者:野網 美帆子
- 発売日: 2021/01/01
- メディア: 単行本
「一発合格まとめシート 前編」
企業経営、財務・会計、運営管理
の主要3科目もはじめからまとめシートで時短勉強を進めるべきだったと反省したのですが、使いこなせておらず。
不合格になる特徴
ここまで11月~勉強を開始してきて約6ヵ月間が経過しました。今までの学習で確定しているのは、不合格になってしまう特徴を兼ね備えているということです。
一番はそもそも勉強量が全然確保できいないことです。
毎週の如く「忙しくて、勉強どころじゃない」というお決まりのセリフをはいては合格レベルへの到達までには時間がかかることでしょう。
難関資格の合格を目指すにあたり、中途半端な気持ちでやっていっても合格まで行き着くことは、そもそもの学力や難関試験に合格してきたノウハウが無い人以外は難しいと感じます。
そもそものポテンシャルが違うにも関わらず、対策する時間を捻出できない時点で不合格が見えてます。
不合格の理由は、金をかけたくない、時間をかけたくない、そもそも本気じゃないといった、言い訳による本気度の問題です。
共通して不合格になるパターンは言い訳がましいということが分かります。
一矢を報いる
1次試験日が8月後半になり、予想より余裕ができました。ここで気を抜いて勉強が進まなければ、結局は難しいです。
既に不合格のパターン入ってしまっていますので、たとえ試験日が後ろ倒しになったとしても全然間に合う気がしません。
とはいえ、せっかく試験日の日程変更で時間ができたのだから、一矢は報いてほしいです。
猶予期間が出来たいことで、少なからず合格の希望を残して、モチベーションは上がっています。
勉強計画を再構築して、GWには遅れを取り戻して、まだまだ余裕がある1次試験に集中して出来る限りのことを週単位で積み重ねてほしいです。
仮に不合格であっても、合格と同じレベル感で、悔いが残らぬようにやり切った感の手応えを得たいです。
果たしてこの初学者の試験結果はいかがなものか?
今まで毎週日曜日に投稿してきてますが、次回以降は不定期となります。
決戦の8月20日21日の大仕事。そして、翌日の自己採点速報は実施します。
中小企業診断士1次試験まで132日(6週間増えました)
中小企業診断士2次試験まで210日(2週間増えました)
※1次試験が8月21日22日、2次試験は11月7日に実施される予定として残り日数を逆算
本日のまとめ
本日のまとめの前に告知です。
僕が運営する診断士ライフコミュニティでは、中小企業診断士2次試験になかなか合格出来ない人達のために勉強会を開催しています。
参加者のメンバーには100%合格していただきたいという強い思いがあり、勉強の進捗管理から個別相談までしております。
そして、受験生支援以外では、インタビュー動画をYouTubeチャンネルで投稿しております。
インタビューをさせて頂ける方を募集しておりますので、よろしくお願いします。
今回は「因果応報 不合格以上、合格未満」でした。
- 難関資格の合格を目指すにあたり、中途半端な気持ちでやっていっても合格まで行き着くことは、そもそもの学力や難関試験に合格してきたノウハウが無い人以外は難しい。
-
不合格の理由は、金をかけたくない、時間をかけたくない、そもそも本気じゃないといった、言い訳による本気度の問題。
- せっかく試験日の日程変更で時間ができたのだから、一矢は報いてほしい。
- 決戦の8月20日21日の大仕事。そして、翌日の自己採点速報は実施する。
第8回勉強会 事例Ⅳ特集➀(CVP編)
日時:4月11日(日)AM9:00~
事前課題(任意):平成26年度・平成23年度過去問、CVPの問題、事例Ⅰ~Ⅲの振り返り
場所:池袋西口某所
公共機関を利用して行います。
現在受験生達の意見出しにより、5月以降の勉強会のカリキュラムを考案中。
今後のリリース予定
7月末までにはKindleで書籍リリース予定。
企業様とコラボで5月8日(土)10:00~12:00にてオンラインセミナー行います。
「2021年度中小企業診断士二次試験合格のポイント」
2021年度中小企業診断士第二次試験合格のポイント|新技術開発センター
ブログ 投稿開始から1年まで残り1日。
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。