おはようございます。
中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「第4回 勉強会アジェンダ 高得点者との比較からギャップを感じる」です。
まずは第3回勉強会、第1回オンライン懇親会の記事から。
「第3回 勉強会アジェンダ ディスカッションメインでいきます」
「第3回 勉強会アジェンダ追加事項 令和元年度2次試験問題 1枚のメモから」
「第3回 勉強会 参加者にしか話せない価値がある! 気づいちゃいました」
「第1回 オンライン懇親会開催!緊急事態につき、平日の夜にオンライン補講します。」
3週間ぶりの勉強会
明日は3週間ぶりの勉強会です。
実はここ数日前に慌てて気づいてしまったことがあります。
それは参加者が3名欠席するということです。
今までは合計9名の参加者で開催してきてましたが、今回は3名欠席の6名。
このあと第5・6回も既に欠席予定の方の連絡を受けてます。
まずい。人数が少ない。
今までは9名で結構ガチャガチャしてましたが、6名となるとそれはそれで少なく、全体を見渡せる利点もありますが、人数が少なくなると勢いが弱まる可能性があります。
ここはどうやって盛り上げようか。
既に前回から3名ごとにチーム分けをしてましたが、機能していいるチームと機能していないチームに差が出て来てました。
欠席者には救済策として、翌水曜日の夜にオンライン補講を実施することは決めておりますが、まずは通常の勉強会を価値のある1日にしないといけないです。
勉強会準備での思考
次回の勉強会について、思い描いている事項を、ブレスト、アイデア出しします。
今回は午前中の通常の勉強会に加えて、午後も通しで出来る環境を整備しました。
1日中予定を空けている人と、午後は既に別件で予定を埋めている人がいる。
当然ながら忙しい中、時間を割いているので、1日中時間をあけるとなると、負担が大きいです。
大事なのはバランスです。
今回は午前中だけで一回締めて、午後のカリキュラムも考えます。
午前中は、全体共有事項が2つ。
・令和2年度試験の得点開示ラッシュによる、ネット界隈の高得点者解答の分析。
・今回課題の平成30年度の試験問題の解答の傾向とネット・書籍による高得点者との比較。
分析結果を公開して対策に取り入れられる部分を吸収してもらいます。
高得点者と勉強会メンバーとのギャップを分析する。
令和2年度試験問題を3回目解いた人の解答の分析。
平成30年度の過去問は高得点者の解答がネットと書籍で多く転がってます。
今更感がある3年も前の試験問題。
この試験問題を昨年の試験対策でどれだけ分析と対策をしてきたのかが明白になります。
使用させていただく教材は、ご存じの有名サイトと有名書籍です。
3年前の試験問題を通して感じたこと。
独学で合格している人が増えている要因が何となく分かってきました。
その答えは高得点者の情報開示にある気がしてならないです。
平成30年度の試験問題を通して、令和3年度の試験の出題予想を思い描く。
また出そうな所は強化して確実に出来るようにする。
事例Ⅰ
令和元年度・2年度の試験問題との比較
高得点の要因はどこにあるのか。
事例Ⅱ
第1問の3分析。SWOTも検討する。B社の資源完璧ですか。
事例Ⅲ
5題の分量と図の解釈。
令和2年度試験との比較と令和3年度の試験問題を創造する。
事例Ⅳ
令和3年度問題で出そうな問題は完璧にする。
出来なかった問題は繰り返し解いて確実に解けるようにする。
計算問題は解き方のパターンを複数準備する。
人数が少なくなっているので、参加しているメンバーで全体共有を図る。
アンケート
毎回アンケートを実施して、毎回改善していく。
今回までが年度ごと実施していき、過去3年分が終了するので、次回からは各事例ごとに行う。
第4回勉強会アジェンダ
今回は午前部と午後の部を分けます
2月14日(日)9:00~12:00
9:00 会場準備※早めに集合して談笑
9:15 開始 今日の一日のスケジュール確認
9:20 令和2年度試験問題の高得点者の傾向
ネット界隈の新着情報を共有
驚きの解答を紹介して加点部分を検討する。
令和2年度問題を3回目解いた人の感想と実感値をアウトプット。
全体での意見出し
9:45 平成30年度試験問題事例Ⅰ
全体の傾向を話してから、各チームで気づきを検討。
各チームごとに全体共有
10:30 平成30年度試験問題事例Ⅱ
同様に全体の傾向を話してから、各チームで気づきを検討。
各チームごとに全体共有
11:10 平成30年度試験問題事例Ⅲ
同様に全体の傾向を話してから、各チームで気づきを検討。
各チームごとに全体共有
11:50 午前中の全体共有とまとめ
状況に応じて休憩して、午後は勉強会メンバー中心の詳細の分析会。
2月からはAMとPMで実施可能な状態にしてます。
全体としてはAMに行い、PMは希望者で運営していく流れになります。
そして、みな疲れた果てたところで、秘密の特訓。
突然ぶち込もうと思いましたが、電卓は常に準備しておいてください。
本日のまとめ
最後に本日のまとめとなります。
今回は「第4回 勉強会アジェンダ 高得点者との比較からギャップを感じる」でした。
- 欠席者が多くとも通常の勉強会を価値のある1日にしないといけない。
-
令和2年度試験の得点開示ラッシュによる、ネット界隈の高得点者解答の分析。
-
平成30年度の試験問題の解答の傾向とネット・書籍の高得点者との比較。
- 高得点者と勉強会メンバーとのギャップを分析する。
-
平成30年度の試験問題を通して、令和3年度の試験の出題予想を思い描く。
第4回の勉強会
日時:2月14日(日)AM9:00~
課題:平成30年度試験問題、令和2年度令和元年度試験問題の内から各自セレクト
場所:池袋西口某所
緊急事態宣言下の中、公共機関を利用して行います。
オンラインとオフライン両方で実施。
ご興味のある方はお問い合わせください。
オンライン補講
日時:2月17日(水)夜
第4回の勉強会で足りない方、不参加の方向けです。
勉強会を振り返りエッセンスと個別相談
shinblog革新と核心
一番価値のある話は ブログでは公開できない。
情報教材張りの有益な情報が勉強会にはあります。
受験勉強・診断士の裏側をお話しします。
※2月末までの期間限定で参加費を無料とします。
限定無料期間:2021年2月28日まで
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。