おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「中小企業診断士試験 未合格の決意表明⑧負のルーティン化をぶっ壊す やり直す勇気」です。
まずは勉強会メンバーのご紹介記事。
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明①コーヒーはブラックで飲むタイプです」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明②計画力・実行力・継続力、そして改善力と対応力」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明③事実70点レベルの点数を取らないと合格できない」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明④あきらめたら受験終了 7年目で合格した感動はディズニーは当然超える」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明⑤2回目の2次試験を目指す者の士気はやはり高い」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明⑥1次敗退が強み 嫌よ嫌よも好きの内」
「中小企業診断士試験 未合格の決意表明⑦1年休んだことで光明はあるのか?」
読書日記「 再起動 リブート」
今回は冒頭部分に書籍の紹介をしていこうかと思います。昨日読み終えた書籍です。
僕は4回死に、そのたびに復活した
「 再起動 リブート」
昨年末にある方にご紹介いただいた書籍です。
いわゆる自叙伝。経営者の方の半生を知りえることができ、中小企業診断士って社長の書籍大量に読んだ方が社長の気持ちが分かるようになるには早い気がしたきっかけになりました。
2016年に出版された書籍なので、最近のことは書かれていません。
一方、この4年間の時代の移り変わり、テクノロジーの一般化を感じます。
ネタバレですが、最終章が主に共感できました。
この4年間で世の中の価値観が確実に変化したと考えられます。
実は僕はもう20年以上前から働き方には違和感をものすごく感じてました。
何で馬鹿みたいに年功序列で働いているんだろうとか、何でこいつルックス悪いのに偉そうにしてだろうとか。
結局学歴主義で、起業した経験がない奴はものを申すなという心の内を感じながらも、現在においては顧客志向でSNSで共感と共有と共存。
ただ儲けて組織を大きくすることの価値は、既にないのかもしれないです。
個の時代は既に2016年いやもっと前から進んでました。
この書籍も読みました。
「業界破壊企業~第二のGAFAを狙う革新者たち~」
最新の企業についての書籍。
前置きはここまで。
未合格体験記
本日は引き続き勉強会メンバーの一人一人に焦点をあてて、ご提供いただいた、不合格体験記いや、未合格体験記もとにリライティングとコメントをしていきます。
合言葉は「合格率100%です。」
今回の勉強会メンバーのことを先に説明しますと、一緒に勉強会に参加していた方です。
「未合格体験記」
りゅうさん、30代前半
1.診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢(任意)
いわゆる普通の会社員から脱却して一人でも仕事をして生きていける力を身につけたいと思ったから。企業・経営を取り巻く様々な分野に対応でき、自他の独立・起業や事業者支援に役立てていくため。
年齢は31歳、平成生まれです。
→志が高いです。今どきの若者とは言えませんが、もうみなが既にこの独立志向だと思います。自分の力で生きていく。
いわゆるゆとり世代にはなりますが、独立志向です。
2.学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数
開始時の知識と保有資格は特になし。
得意科目:運営>中小>情報>>経営>財務>>経済>法務→苦手科目
2017年 経済と経営のみ科目合格、法務は足きり。
2018年 経済免 財務56 経営免 運営72 法務64 情報60 中小70 5科目314点
2019年 経済56 財務56 経営72 運営71 法務52 情報64 中小43 7科目414点
2020年 経済56 財務64 経営免 運営免 法務60 情報免 中小85 4科目265点
→結構受験歴長いです。
1次試験は効率良く科目合格を活用して複数回合格。
今年も2次試験の受験資格は持たれています。経営と運営が強いのは良いです。
財務は鍛えた方がよいです。
3.学習スタイルとそのメリット・デメリット
2020年は前年2019年の通学に引き続きEBAを通信で受講。
また2019年まではTACを利用。
EBAは100字訓練、理論チェックテスト、理論モデルシートといった教材があり「これをやればOK」というような日々のトレーニングを行った。
メリット
・過去問の傾向を踏まえてパターン化したモデルシートなどの教材なので安心できる。
・多くの再現答案、合格者の得点を分析している。
デメリット
・一次理論の応用が型にはめるやり方なので、型を外されると対応しづらい。
・演習問題の与件文が過去問のコピペが多い。解答もモデルに沿っているので、どのモデルかを判別出来なかった時点でつまった。
4.2次筆記の受験回数、学習時間とその作り方
2次 2018年BABCのB、2019年CBCBのB、2020年BABBの合計3回
学習時間は平日仕事後1~2時間、休日3~8時間 4/21~10/24まで平均2:27、、、
・コロナで長期間在宅になるが、浮いた移動時間をあまり活かせなかったうえに隙間時間での学習ができなかった。
・平日で1日0分、休日でも3~4時間しかできない日が多く、勉強できるはずの時間をかなり無駄にした。少なくなった移動時間を使えない、在宅でだらけてしまう、自習室でもスマホをいじる、などなど。
・勉強場所は1次までは自宅近所のガスト、1次後から自宅近所の自習室
→2次試験の結果だけをみると事例Ⅱは比較的良い気がしてます。
残りの事例は全て課題です。
コロナ禍の2020年。3年以上のの勉強への飽きが原因でしょうか。
毎年同じように同じカリキュラムを続けていても正直飽きてしまい、他のことがしたくなるもの。
3年以上同じ資格試験の勉強をするとなると飽きている中での、意地と合格への執念がモチベーションになります。
今年はこの勉強会コミュニティが全面的かつ強制的に追い込んでいきますのでご安心ください。
5.2次筆記不合格までの学習法
・講義動画視聴
講義を繰り返し視聴することで講師の説明を頭に入れる。在宅時はコッソリ再生して就業中に視聴。
闇雲に全体を再生したため弱い理論をピンポイントで学習することができなかった。
・100字訓練
1日1題のお題を8月から開始、1年分の100字をスプシに入力→暗記カードみたいに見返す、お題を写経、本来のやり方は何も見ずにお題を解くことだが、82日分しかできなかった。
・理論チェックテスト
テキストから出題されるテスト。4択と見せかけて1つ1つの正誤判断。週に1事例分程度取り組むが、繰り返しできなかった選択肢を理解することやピンポイントで理解しようとすることができなかった。
・演習問題
年間28事例分の演習と模試。予備校の提出締切を気にして復習もあまりできないまま次の演習に取り組む余裕のない計画と実施となった。勉強時間の確保はできているのに勉強実施を確保できていないため、気にしなかったとしても余裕はなかったと思われる。
・モデルシート
事例1と事例3でレイヤーと戦略パターンに理論を細分化した解答モデルを暗記するくらい取り組む。
道場などのブログは一切見ていない。
通学もしていないしTACでもないため他の受験生とのディスカッションはほぼ無し。
過去の教材はは2020年はほぼ使用せず。
→中途半端な学習で後手後手になってしまった印象を受けます。
予備校のカリキュラムを使いこなせなかったことが反省点。
6.学習時・試験当日のエピソード
・学習時
100字訓練、モデルシート、理論テストなどは学習に場所や時間を問わないこともあり注力することができた。
一方で、学習時間の確保を怠ったことが痛かった。そのため自業自得ながら演習など教材をこなすことで精一杯、試験直前に体調を崩し万事休す。
「今日は3時間できるな」という中でしっかり3時間集中して取り組むことができず、勉強の初歩的な事がまったくできなかった。
さらに、遅れを取り戻そうとするあまり、講義や演習でよく理解できなかったところを深く復習せず先送りにする、休むときはしっかり休むといった受験する上でのメンタル的な部分での対策が不十分であった。
・試験当日
これまで演習を80分で解いてきたため、当日の初見問題、受験生を惑わす(時間を食い潰す)ような設問や与件への対応に時間がかかってしまい全く時間が足りなかった。
2018年は事例Ⅱで終了後に書き続ける人がいた、2019年は隣の人が携帯を鳴らす、といったハプニングが今年はなかった笑
コロナ対策で1テーブル1人でテーブルを広く使えると思っていたら、1次と違って椅子が小さく固定だったのが想定外、テーブルをあまり広く使えなかった。
→反省点が多いです。残り9カ月間。今年こそは何とか維持しつつで本番で最高のパフォーマンスが出来るようにしていきたいです。
7.来年の合格を目指す自分への叱咤激励
集中力・モチベーションを維持すること!
不合格が続く自分に危機感を持つこと!
時間と労力とお金をかけていることを意識すること!
→今年こそはそろそろ合格を決めて頂きたい。
そもそも準備が足りていなのであれば、じっくり準備をしていけば合格が近づくと思います。
複数年予備校に通っている人は自分自身で振り返り、思考して学習を進めた方がよいと考えます。そして、勉強会では当然ながらベテランらしい振る舞いに変えていってほしいです。
まずは、ある程度早い段階で出来るレベルまでもっていかないと多年度としてはまずい。
令和3年度の学習計画と勉強会
1.スケジュール
①過去問 R2-H27 1-4月 7-8月 10月 H26-H19 5-7月 9-10月 H18-H13 未定
勉強会にあわせて。解答分析、差の把握、理論整理や知識補充、タイムマネジメント、プロセスチェック
②100字訓練 1月〜、1日1題ペースで実施 他者解答を参考にしまとめ方、知識ストックをしたい。
③設問解釈トレ 4月以降、レイヤーごとに週に3事例まわせるように
レイヤー、タイプ、モデルシート、知識、解答構成、採点キーワード、のチェック
④模試 GW以降月1ペースくらい 本番対応力強化、1日4事例で 勉強会でやりたい
⑤事例4対策 2月〜、分野ごとに、週1回以上 過去問H13まで、他教材使用して演習慣れ。数字慣れ。
気づいた点疑問要望
ここ2年の本試験で、皆が当たり前のように書いていて、かつ自分も初耳というわけでもない理論やキーワードが書けなかった。
設問からの理論想定力、解答構成を鍛えたい。
→やるべきことは見えているものの、具体的な手段を実行レベルで落とし込み、タスク管理していった方がよいです。
毎日の積み重ね。
僕が思うには、多年度受験生の戦い方をした方がよいです。
多年度受験生の戦い方は決して妥協はしない、絶対に受かるというオールAの精神。
飽きて当然の同じ資格試験の勉強に飽きないようにどのように工夫をして、淡々と取り組み、向上させていくのか。
負のルーティーン化を1回ぶっ壊す。
スクラップ&ビルド。1度白紙にして、ゼロからやり直せるのは春先までです。
本日のまとめ
最後に本日のまとめとなります。
今回は「中小企業診断士試験 未合格の決意表明⑧負のルーティン化をぶっ壊す やり直す勇気」でした。
- もうみなが既に独立志向。自分の力で生きていく。
- 3年以上同じ資格試験の勉強をするとなると飽きている中での、意地と合格への執念がモチベーションになります。
-
中途半端な学習で後手後手になってしまった印象を受けます。
予備校のカリキュラムを使いこなせなかったことが反省点。
- ある程度早い段階で出来るレベルまでもっていかないと多年度としてはまずい。
-
負のルーティーン化を1回ぶっ壊す。
スクラップ&ビルド。1度白紙にして、ゼロからやり直せるのは春先までです。
第1回オンライン懇親会
日時:2月3日(水)PM9:00~
勉強会メンバーと交流されたい方はお問い合わせください。
第4回の勉強会
日時:2月14日(日)AM9:00~
課題:平成30年度試験問題、令和2年度令和元年度試験問題の内から各自セレクト
場所:池袋西口某所
緊急事態宣言下の中、公共機関を利用して行います。
オンラインとオフライン両方で実施。
ご興味のあるかたはお問い合わせください。
shinblog革新と核心
一番価値のある話は ブログでは公開できない。
情報教材張りの有益な情報が勉強会にはあります。
受験勉強・診断士の裏側をお話しします。
※2月末までの期間限定で参加費を無料とします。
限定無料期間:2021年1月24日~2月28日
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。