おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
本日は「時間は止まってはくれない 年末年始ぐらい不当労働から自らを開放しろ」です。
日曜日は初学者向けの記事です。
今回はガツンとモノ申します。
まず初心者向けの過去記事は下記です。
「中小企業診断士試験になろう!まずは企業経営理論と事例Ⅰのラスボス」
「上限額の参加は無料。独学の呼吸で受講体験!」
「初心者でも2週間で合格が見えて来た、結論そんなはずはありません。」
「日常に流されるな。停滞は努力していないことと思え。」
「勉強計画は立てられてますか?そもそも生産管理勉強してません。」
「年間計画を立てると、残り半年が1次対策の勝負の期間だと気付く」
「初学者も、2次試験の厳しさを横目で見て、未来の自分を想像する」
年末は蓋を開けたら
先週の日曜日は勉強会コミュニティ発足と2次口述試験日当日だったので、お休みさせていただいた初学者企画の記事。
2週間分をフラッシュバックします。
ちーん。
何?
年末年始で忙しかった?
残念な結果でした。
ゆるさんぞ、ゆるさんぞ、残業代の出ない不当労働は許さんぞ。
皆さん、彼の様に未だに不当労働してませんか。
確かに安定した環境で高級取りである彼の素行には一理あるものの、それで世の中の変化に追随できますか。
何故みな協調性や周りの目を気にして生きているのでしょうか。
僕は昔から腹落ちは出来ませんでした。
自分に自信がないから?
人に好かれようとしたり、上司から怒られるから?評価されたいから、査定に傷がつく。
人生100年時代と言われている個の時代に、未だに組織のいいなりですか。
言われたことだけをやっている思考停止は禁止です。
時間は止まってはくれない、年末年始ぐらい不当労働からは自らを開放しろ。
年末の2週間の学習を振り返る
今週はこの2週間分の勉強時間を振り返ります。
12月13日(日)無し、日曜日に関わらずアホか
12月14日(月)スピードテキスト財務・会計 1h
12月15日(火)16日(水)無
12月17日(木)スピード問題集財務・会計 2h
12月18日(金)スピード問題集財務・会計 0.5h
12月19日(土)スピード問題集財務・会計 1h
12月20日(日)スピード問題集財務・会計 0.5h
12月21日(月)スピードテキスト財務・会計 1h
12月22日(火)23日(水)24日(木)25日(金)4日間連続でゼロ
12月26日(土)スピード問題集財務・会計 3h
2週間の内、勉強していない日が6日間。
クソ野郎です。
今日は飯抜きです。
つんからのコメント
11月から診断士の勉強をやってきましたが、ここ2週間ほとんどできてませんでした。理由は、仕事において、日中はいろいろな問い合わせ対応で忙殺され、通常の仕事もあまりできなくなり飲み込まれてしまってる状態だからです。また、財務会計の分野の問題集を解いているとこですが、問題に回答することを考えすぎてしまい、スムーズにすすめることができてないです。
このままでは、いけないので、問題はわからないとこはすぐ回答解説を理解して、先にすすめるようにしていきます。
迷惑をかけて申し訳ございませんでした。おねしゃす、勘弁願います。
確かに年末年始は忙しい時期だと思いますが、財務・会計のハードルが高かった気もします。
中小企業診断士1次試験の始めの山場が財務・会計を乗り越えること。
財務・会計が取っつきづらいので、なかなか勉強に身が入らない、たぶん意識はしていないが自然と遠ざけ避けてしまう。
この負のルーティンを、毎日1問でも解くといった正のルーティンに変えなければならない。
問題を解くにも移動中とかスキマ時間を活用するという、レベル感にはまだまだ遠い。
謀殺されていく中で、本来やるべきこと。
目の前のことに追われている毎日。
7つの習慣で言うところの「緊急性がなく、重要なこと」に全ての時間をかける。
やるべきことは緊急性がない勉強でしょうね。
平成30年度企業経営理論の過去問をテキスト読んだだけで解いてみた
12月12日(土)に令和2・1年度に続いて、平成30年度企業経営理論をテキストをただ読んだだけで90分で解いてみた受験生つんの結果です。
過去3年分もやってみればある程度の実力が判断できますね。
平成30年度の企業経営理論の問題数を見ていきます。
戦略論、組織論、労働関連法規、マーケティング
第1問~第13問の13題を戦略論
第14問~第22問の9題を組織論
第23問~第27問の5題を労働関連法規
第28問~第37問の14題をマーケティングと便宜上致します。
そして、初見で解いた結果。
戦略論 5/13
組織論 4/9
労働関連法規 3/5
マーケティング 8/14
全体 20/41
総得点47点。う~ん。惜しいことは惜しい。
ほぼ5割。合格ラインには届かず。
令和2・1年と良かっただけに平成30年は難しかったのか。
マーケティングと得意の労働関連法規は出来ているものの、取りどころの戦略論の基本的な問題が取れていないことが失点の原因。
解いた問題の内いわゆる重要な過去問。
皆が出来ている過去問に絞り込んでみていきます。
戦略論 4/9
組織論 3/3
労働関連法規 1/2
マーケティング 3/4
全体11/18 61%
頻出問題を取り切れないと合格ラインには到達できない。
次に企業経営理論を振り返れるのは先にはなるが、出来なかった基本的な問題に集中して取り組んで最短時間で合格ライン到達を目指したい。
結局GW以降の直前期になりますね。
年末年始のミッション
財務・会計がなかなか進まない状況。
このままだと間に合わないので、次の運営管理も同時で進めて、生産計画と生産統制、ECRS、段取りを勉強しろ。
年末年始からは財務・会計と運営管理の両だてだ。
財務・会計は苦戦が見受けられるので3ヵ月プランに移行する。
ということで、毎日2科目最低30分間の学習スタイルに切り替える。
運営管理はテキストを終えたところで、企業経営理論と同じく、過去3年分の過去問を90分間で解く。
年末年始にどれだけ進められるか。
当然コロナ禍で家にこもり勉強をすることがこの年末年始の絶対命題です。
以下、中小企業診断士試験、初学者向けの教材。
企業経営理論と財務会計の過去問とテキストと電卓。
企業経営理論
A~Eのランクと充実の解説。
過去問の詳細分析はTAC出版のこの1冊で十分過ぎます。
財務・会計
運営管理
A~Eのランクと充実の解説。
過去問の詳細分析はTAC出版のこの1冊で十分過ぎます。
企業経営理論、財務・会計、運営管理
来年1次試験からの人はまとめシート1冊でフラッシュバックで十分です。
そして、今回はブログ記事とは連動しておりませんが、Youtubeで勉強会について話をしました。
来年の2次試験対策をどうしようか悩んでいる方むけに話をしました。
多年度受験生であれば、やれることは全てやるというスタンスですね。
本日のまとめ
最後に本日のまとめとなります。
今回は「時間は止まってはくれない 年末年始ぐらい不当労働からは自らを開放しろ~初学者の過去モン 企業経営理論③~」でした。
-
人生100年時代と言われている個の時代に、未だに組織のいいなりですか。
言われたことだけをやっている思考停止は禁止です。
- 次に企業経営理論を振り返れるのは先にはなるが、出来なかった基本的な問題に集中して取り組んで最短時間で合格ライン到達を目指したい。
- 当然コロナ禍で家にこもり勉強をすることがこの年末年始の絶対命題です。
- 多年度受験生であれば、やれることは全てやるというスタンスですね。
※令和3年度(2021年度)絶対合格のコミュニティのメンバーを募集しております。
一緒に戦う仲間を探しています。
まだ間に合います。
年末年始に悶々と一人で悩んでいないで人の力も借りた方がいい。
お問い合わせお待ちしております。
1名新年に追加予定。
【参加条件】
①令和3年度(2021年度)の中小企業診断士に絶対に合格したいという強い思いがあること。
②当ブログに勉強の状況を情報公開を行うことに承諾頂けること。
参加者の方と相談の上、匿名・ニックネームで投稿させて頂きます。
参加後の課題です。
お問い合わせ頂き、参加を決めて頂いてから取り掛かり下さい。
①令和2年度の再現答案の提出。
②不合格体験記の提出。
③次回勉強会までに令和2年度の2次筆記試験問題を解き解答を提出。
入会金:無料。
詳細については参加頂く方々とご相談の上、随時共有致します。
今後もブログと連動して公開していきますので、受験から逃げる事はできませんし、ガラス張りのアドバイスと支援をしていきます。
まずは何故不合格になってしまったかの分析。
みなが学習してきたことや試験当日のプロセスを発表しあい、何が出来ていいたのか、何が出来ていなかったのかを自己・他己評価しあう。
「不合格体験記のフォーマット」
1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢(任意)
2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)
3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット
4. 2次筆記合格までの受験回数、学習時間とその作り方
5. 2次筆記不合格までの学習法
6. 学習時・試験当日のエピソード
7. 来年の合格を目指す自分への叱咤激励
第2回の勉強会の日時。
日時:1月10日(日)AM9:00~
場所:池袋西口某所
Twitterではフォロワー、お便りもお待ちしてます。
Youtubeちゃんねるも始めました。
受験生、診断士、一般の方、どなたでもウェルカムです。
よろしくお願いいたします。
いいね!とクリックよろしくお願いいたします。ブログ村へご紹介。
禰豆子ネクタイ