おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
みなさんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。
受験生の皆様2日間大変お疲れ様でした。
試験終了後はつかぬ間の休息が得られましたでしょうか。
本日は「天国と地獄 自己採点への心の準備」です。
本日10時に中小企業診断士協会のホームページに1次試験の解答が掲載されます。
中小企業診断士資格取得を目指す方に中小企業診断士試験のご案内です
追加:掲載されました。おそらく13日(月)の11時頃。
10時丁度にはアップされてませんでした。
天国と地獄
いつ採点するか。
繰り返しとなりますが、本日10時に協会のホームページに試験問題と解答がアップされます。
各社の模範解答は既に出ている科目もございますがバラツキもあり、協会が公開した答えが基本的には99%の正答となります。
たま~に、ひっくり返って全員正解が起こりえます。
どうやら受験機関の熱血な方が試験問題にリクエストして疑義が起こり全員4点なんて感じのようです。
いつ答え合わせをするのか、迷います。
採点をしてしまうとそのあとは天国と地獄しかないからです。
心の準備をしてから自己採点に臨みましょう。
合格の場合。不合格な場合。
それぞれの状況を先に想像してから結果を受け入れたいです。
データリサーチから平均点とのギャップを知る
早い人は即10時。昼休みや仕事の合間に。帰宅後にゆっくり。TACデータリサーチに入力して一括で採点。採点はしないで合格通知が来る8月25日まで待つと色々。
せっかちな人、待てない人は昨日までに各社の解答速報で答え合わせしてますよね。
13日(月)18:00~利用できる、TACデータリサーチで一発採点。
2020年 第1次試験 解答速報|中小企業診断士|資格の学校TAC[タック]
日中は試験のことは忘れて、帰宅後かスマホかで定時終了後の18時以降に入力して、一括で合否が判明します。入力している方の平均点がタイムリーに集計されてきますので、各科目ごとの平均点との偏差からどの科目が今年難しかったのか一目瞭然です。
自分と合格レベルの点数とのギャップが判明することで、初めて今年の試験が総括されます。データリサーチに登録しているかたのレベルは基本的に合格レベルの到達点の方や余裕で合格している方が大半で、上位の方の点数の集合体だと思います。
結構みんなできているので動揺します。100点とかざらにいるので、やらせかよと思ってしまいます。
とはいえ60点以上が合格点なので自分が60点以上取れているかどうか、
総得点が420点以上となっているかどうかです。
既にご承知の通り、今年も爆弾科目は経営法務だったようですが、果たして。
データリサーチに入力したところで、今年の経営法務の難易度が発覚します。
H30年度の経営法務は平均点がこのデータリサーチで40点ぐらいでした。
足切りが平均点?かなり疑問を感じました。果たして今年の平均点はいかがなものでしょうか。
それにしても経営法務は普通の対策をしていたら、ダメなんでしょうね。
毎年経営法務が爆弾であれば、経営法務を強化しないと合格しませんよね。
地獄を見る
私の場合は①気持ちが落ち着いた夜に一斉にまとめて答え合わせをした年
②我慢できず昼休みに答え合わせをした年の2択でした。
あんまり自信がなかった年は、後先のことを考えて、今日一日やることをすべて終えて、家に帰ってからゆっくりと1問1問を紙に書いて照らし合わせながら、味わいました。
企業経営理論、運営管理、中小企業経営・中小企業政策は1問の配点が2点か3点かでばらつきがあります。正答率がぎりぎりでも配点次第で合否が分かれます。
7科目かみしめながらこの時間を味わう。緊張感があってとても濃厚な時間です。
1日目の経済学・経済政策からスタートしていき、自分の手ごたえと実際の点数のギャップを感じることが出来る瞬間です。手ごたえはよかったのでそれなりに出来た。
手ごたえはあったが、実は出来ていなかった。全くわからなかったので、全然だめだった。結構やっかいなのが、手ごたえはあったが、実は出来ていなかったです。
出来ていると思っていたが過信で、実は出来ていない。
これが一番自信を喪失します。
自信喪失、自暴自棄、徒労に終わり、絶望しかない。結果は残酷です。
残念でしたまた来年。国家試験の怖さは1年に1度の試験であること。
中小企業診断士試験の1次試験は絶対評価なので試験日の翌日にほぼ結果がでてしまいます。そのから始まる1年間の浪人は長いです。
自分は何度も同じ経験を味わってきたことを思い出しました。
群衆の中に紛れる
受験資格のない試験ではありながらも、完全敗北した場合には受験資格すらもはく奪されたような、戦意喪失の無気力状態に陥ります。KO負け。
お疲れ様でした。やけ酒で次の日は仕事を休みましょう。
採点する前から今年の試験に既に絶望を感じてあるのであれば明日は有給取得して、
こころの準備をしておいてください。
自分と向き合う時間をもつ。一人になりたい。涙。
ただそんな時に周りの力、慰めや、昨日が中小企業診断士試験だったことすら知らない人が多いこと、その群衆の中に紛れることで何も感じなくなります。
元の巣に戻っていきました。冬眠。
チャレンジしたことには価値があるが、その成果は来年に持ち越し。
ギリギリの戦いで得た成長
②我慢できず昼休みに答え合わせをした年。
2日目が終了したあと、配布された速報の解答を握りしめて。
汗だくの中、科目の一部を路上で答え合わせをしたこともありました。
ギリギリの戦いが出来ていればいるほど解答が気になります。
今年こそはいけるだろう。
昼休みに喫茶店に入り、昼食は即済ませて、7科目の答え合わせをしていきます。
事前に自分の解答は各科目ごとにまとめておきます。
経済学・経済政策からスタートし、財務・会計、企業経営理論、運営管理。
1科目目は60点前後、2科目で平均60点。この時点でまずいです。まず過ぎる。
この2科目のアドバンテージがないと厳しいです。
次は迷いますが、企業経営理論。ここが正念場です。
やはりこの試験は企業経営理論の出来が全てをコントロールしていると考えられます。
運営管理。経営法務は最後にして、経営情報システム。このあたりで勝負がつきつつあります。
中小企業経営・中小企業政策。仮に出ていなければ、かなり厳しいです。
最後は経営法務。別格です。もし出来ていなくても、科目がないものとして分離して考えたいです。
喚起の声と、悲鳴が入り混じって聞こえてきました。
ギリギリの戦いをしたことに価値があり、そして成長がある。
※注意:自分なら絶対にしませんが、即死を経験したい方は経営法務から答え合わせしてみてください。
科目合格様
救いの女神は科目合格。
科目合格こそが来年につながる、地獄に落ちたあとの蜘蛛の糸です。
首の皮一枚で繋がっている感覚。何故科目合格出来ていたのか。
出来た科目と出来なかった科目の違いを自分なりに分析することが出来る。
40点代とかそれ以下の科目は完全に力不足ですが、50点~64点の間の科目の検証が非常に重要となります。
がんばったけど、結果は出なかった。実力はあったのに、本番で結果が出なかった。
今年の問題が簡単だったから、結果が出た。
個人的には、今年の問題が簡単だったから、結果が出た。
とはいえ問題の難易度に関わらず合格は合格です。おめでとうございます。
本日のまとめ
-
採点をしてしまうとそのあとは天国と地獄しかない。
-
心の準備をしてから自己採点に臨む。
-
手ごたえはあったが、実は出来ていなかった時が一番自信を喪失する。
- チャレンジしたことには価値があるが、その成果は来年に持ち越し。
- ギリギリの戦いをしたことに価値があり、そして成長がある。
- 科目合格は、今年の問題が簡単だったから、結果が出てます。
※いいねと思った方は、ポチってください。
中小企業診断士登録証をオリジナルバナーにしてます。