おはようございます。
中小企業診断士のシンです。
今日は「中小企業診断士試験 試験委員について①」です。
中小企業診断士試験の試験委員は大学の教授の先生で、総勢45名で、毎年数名が入れ替わり構成されております。果たしてどんな先生が作問をされているのか、先生のプロフィールや著書を元にご紹介させていただきます。
試験委員45名
中小企業診断協会のホームページに4月2日付けで今年度の試験委員の先生の名簿が登録されております。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/r02/r02_shikeniin_meibo.pdf
1.基本委員(五十音順、敬称略) 11名
上田 隆穂 大滝 精一 小川 正博 菊井 髙昭 関口 恭毅
遠山 曉 平川 保博 山倉 健嗣 山本 孝夫 横山 将義 渡辺 達朗 以上
2.出題委員(五十音順、敬称略) 34名
相原 章 阿世賀陽一 飯田 幸裕 石田 和之 伊藤 匡美
伊呂原 隆 岩﨑 邦彦 岩﨑 尚人 江夏幾多郎 大鹿 智基
奥村 雅史 加藤 俊彦 木内 正光 木島 豊希 桑田耕太郎
古賀 広志 斎藤 文 齋藤 正章 佐合 俊彦 澁谷 覚
高橋 徳行 鶴見 裕之 中川 裕幸 成岡 浩一 西岡 正
平木いくみ 堀内 恵 堀内 正博 本田 康夫 松田 温郎
森田 裕之 山﨑 泰弘 山田 幸三 渡邉 和之 以上
基本委員と出題委員を合計すると45名の方が担当されております。
基本委員11名のプロフィールと著書
本日は11名の基本委員についてまとめてみました。
どの教授がどの科目や事例を担当されているのか、専門分野や著書から推測できそうです。
上田 隆穂 教授
企業経営理論、事例Ⅱ
大滝 精一 教授
東北大学大学院 経済学研究科の教授。経営戦略、経営学の先生。
企業経営理論、事例Ⅰ
小川 正博 教授
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科兼任講師
大阪商業大学大学院地域政策学研究科経営革新専攻教授
経営学の先生。
企業経営理論。事例Ⅰ。
菊井 髙昭 教授
財務・会計。事例Ⅳ。
関口 恭毅 教授
北海道大学名誉教授。専門は経営情報学。経営意思決定業務処理を支援するための情報システム設計のアーキテクチャ、問題解決法アルゴリズムの開発、観光産業におけるインターネットの活用などを研究。
遠山 曉 教授
中大学名誉教授。情報経営、経営革新、システム監査に関連する研究。
平川 保博 副学長
東京理科大学の特任副学長。
生産システム工学。研究分野は 生産・在庫・物流マネジメント
生産管理。事例Ⅲ。
山倉 健嗣 教授
大妻女子大学 社会情報学部の教授。
経営学の先生。
企業経営理論。事例Ⅰ。
山本 孝夫 教授
三井物産で30年以上にわたり国際法務を担当。99年に明治大学法学部教授に就任。2014年退官。
英文契約の書籍を複数出版。
英文ビジネス契約、知的財産・著作権のライセンス契約の書籍を2019年に出版。
経営法務。
横山 将義 教授
経済学・経済政策。
渡辺 達朗 教授
企業経営理論。事例Ⅱ。
商店街をSNSを利用して情報発信。
ゼミのブログもあり。楽しそう。
以上長くなりましたが、11名の基本委員を調べてご紹介いたしました。
本日のまとめ
- 試験委員は大学の教授で45名
- 著書は数多くあり、試験合格後に読むべし
- 興味がある分野は著書・新刊を読むのもあり
※いいねと思った方は、ポチってください。