中小企業診断士shinblog

中小企業診断士試験関係や、独立中小企業診断士の活動などの日々の情報発信をしています!

MENU

運営管理 2020年度の難易度は?

おはようございます。

中小企業診断士のシンです。

本日は昨日に引き続き「運営管理」についてです。

 

 

 まずは昨日の記事「 運営管理 攻略法 楽しく学習して得点科目にする」

は下記です。 


 

直近5年間の運営管理の科目合格率

直近5年間の運営管理の科目合格率の推移です。

令和元年度 (2019年度) 一次試験全体:30.2%、運営管理:22.83%

平成30年度(2018年度) 一次試験全体:23.5%、運営管理:25.85%

平成29年度(2017年度) 一次試験全体:21.7%、運営管理: 3.10%

平成28年度(2016年度) 一次試験全体:17.7%、運営管理:11.76%

平成27年度(2015年度) 一次試験全体:26.0%、運営管理:20.46%

 

f:id:Y_Shin:20200514012214p:plain

 

特徴的なのは、平成28年・29年は難化し、直近の2年間平成30年と令和元年度は易化していることです。

各年により難易度のばらつきがある科目となってます。

 

令和元年度(2019年度)試験解いてみて

昨年度の試験では科目免除しており、受験しておりませんでしたので、今更ながら解いてました。

第1問からスタート。昨年の1次試験ぶりなので、8カ月ぶり。忘れていると思ってましたが、ある程度覚えてました。

前半の生産管理分野は計算問題は最後に残す戦略。飛ばし飛ばし。基本的な問題が多いのかも。経済的発注量の公式?なんだっけ。全体的に知識を覚えていれば解ける問題が多い。

後半の店舗・管理分野。ショッピングセンターのトレンド、知らない。都市計画法2台も出題、消防法、食品サイクル法?空き店舗?酒類や医薬品などの販売?食品表示法?初出題のトレンドを意識した問題が出てきているが、知ってる分野、学習した分野が大半。

結果、44マーク、生産管理22マーク中15マーク正解、

店舗・販売管理22マーク中14マーク正解、67点でした。

勉強してなくても合格点を上回れたので、セーフ(汗)。

実際にといてみた実感として、令和元年度(2019年度)は易化。

過去2年間難易度が易し目になっていることから、今年は難化もしくはやや難化が予想されます。

過去に未出題の分野はみんな解けないが、基本的な論点で取りこぼすと命取り。

1問2・3点なので1問あたりのタイムマネジメントをして、解ける問題から解き積上げていくイメージ。

 私の得点結果2016年50点、2017年47点、2018年69点、2019年67点(4月セルフ実施)

難化した2017年・2018年は50点前後で敗退しました。

暗記ツール

初年度は自作の単語帳を活用しましたが、暗記用教材は「一発合格まとめシート」の付録のPDFを活用することをお薦めします。

各科目共通ですが、イラスト付きでビジュアル面でも理解しやすいです。

  

 

 

問題演習強化

 他科目との兼ね合いもありますが、余裕のある方は過去問マスターで過去10年分の出題論点を固めることもお薦めいたします。TACのトレーニング問題集はすべて過去問で構成されてました。TAC生以外のかたは、余力に応じて過去10年分の過去問にチャレンジし得意科目にしましょう。論点別にまとまっているので、苦手な分野の克服にも効率よく活用できます。

 

本試験テクニック 解く順番

本試験は90分科目で1日目の他科目と比較すると時間に余裕はあります。

90分で約44問、制限時間は1問2分弱。

試験が開始されたら全体を俯瞰してみて、生産管理と店舗・販売管理の2分野で得意分から着手し、答えられる問題から答えていきましょう。知識問題で2分も必要なく秒殺できる問題もあり、前倒しで時間を確保できると思います。

ただ、時間に余裕があるとはいっても、1問にはまってしまうとロスが大きいので、計算問題は飛ばし最後にまとめて解くのがお薦めです。

 

本日のまとめ 

  • 各年により難易度のばらつきがある科目
  • 今年は難化もしくはやや難化が予想されます。
  • 余力に応じて過去10年分の過去問にチャレンジ
  • 解く順番には留意する。

2019年度第17問の実況解説

〇最後に2019年度第17問を実況解説します。

第17問 以下のa~eの記述は、職場管理における5Sの各内容を示している。5Sを実施する手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導する。

b 必要なものが決められた場所に置かれ、使える状態にする。

c 必要なものと不必要なものを区分する。

d 隅々まで掃除を行い、職場のきれいさを保つことにより、問題点を顕在化させる。 e 職場の汚れを取り除き、発生した問題がすぐ分かるようにする。


〔解答群〕

ア a→b→c→d→e  イ b→e→d→c→a

ウ c→b→d→e→a  エ d→b→c→a→e

 

以下、実況解説。

第17問 以下のa~eの記述は、職場管理における5Sの各内容を示している。5Sを実施する手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

→出た「5S」!「整理・整頓・清掃・清潔・躾」

超基本問題です。ただ出題方法が手順を問う問題。

選択肢をみていきましょう。

a 問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導する

→指導は躾!でaが最後イとウに絞られます。

b 必要なものが決められた場所に置かれ、使える状態にする。

→整頓で2番目。

c 必要なものと不必要なものを区分する。

→整理で1番目。この時点で選択肢ウが正解。

d 隅々まで掃除を行い、職場のきれいさを保つことにより、問題点を顕在化させる。

→念のため確認。掃除は清掃のこと。

e 職場の汚れを取り除き、発生した問題がすぐ分かるようにする。

→整理・整頓・清掃が行き届いてる状態を継続すること。


〔解答群〕

ア a→b→c→d→e  イ b→e→d→c→

ウ →b→d→e→  エ d→b→c→a→e

→「ウ」が正解。

 難易度評価はAでした。絶対に間違ってはいけない問題です。

 

5S徹底」「5S徹底」「5S徹底」4文字です。

2次試験事例Ⅲの解答に入れると4文字しか使わないのでコスパの高いキーワードです。

 

※難易度評価。

あとで見返すときのためにABCでランク付けする。

A 確実に正解で見返す必要のない問題。正答率80~100%。難易度:低

B 正解だとは思うが、見返す必要のある問題。50~60%。難易度:中

C 難解な問題。正答率20~40%。難易度:高

 

※いいねと思った方は、ポチってください。 

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村